詳細資料_災害ボランティアコーディネーター養成研修

詳細資料_災害ボランティアコーディネーター養成研修

平成29年度

内容

平成29年度

災害ボランティアコーディネーター養成研修 運営者【基礎】研修

 近年、大規模な自然災害が発生すれば、社協が災害ボランティアセンターを設置し、多様な支援団体等と協力して運営するとともに、行政、地域団体、NPO等と連携し、被災者の生活支援までも視野に入れた活動が求められています。
 今回の研修は、①社協が担うボランティアセンターの役割と仕組み・運営方法の基礎を学ぶとともに、②熊本地震を踏まえ、災害ボランティアセンターの役割の変化や生活支援を視野に入れた担い手のあり方、手法などの全体像について考えました。
 社協が担うボランティアセンターの役割と仕組み・運営方法についての講義、益城町での活動から見えた教訓と課題についての講義のあと、具体的な事例に基づくグループワークを行いました。
 研修には県内市町社協職員だけでなく、中間支援NPOの職員も参加し、災害支援の全体像や様々な団体が連携して多様な被災者ニーズを踏まえた支援のあり方などについて認識が深められました。

日時・場所等

日時:平成29年7月24日(月)10:30~16:40
会場:クリスタルホール(神戸市中央区東川崎町1-1-3 神戸クリスタルタワー3F)
参加人数:62名(県内市区町社協46名、中間支援NPO5名、その他11名)


内容


テーマ ~社協が担う災害ボランティアセンターの役割を考える~
ファシリテーター:にいがた災害ボランティアネットワーク 理事長 李 仁鉄 氏


10:30~10:46 開会・趣旨説明
 高橋 守雄(ひょうごボランタリープラザ 所長)
 鬼本 英太郎(ひょうごボランタリープラザ 所長代理)
10:46~11:45 講義1
社協が担うボランティアセンターの役割と仕組み・運営方法について
・なぜ社協が担うのか。社協が何をするのか。
・被災者の生活支援、ニーズキャッチについて
 李 仁鉄氏(にいがた災害ボランティアネットワーク 理事長)
11:45~12:00
13:00~13:46
講義2
益城町での活動から見えた教訓と課題~益城町災害ボランティアセンターと地域支え合いセンターの運営を通じて~
・災害発生の初期段階について
・災害ボランティアセンターの立ち上げから運営、ニーズキャッチに関して苦労した内容、課題などについて
 緒方 誠氏(益城町社会福祉協議会 事務局次長)
13:46~14:05 トークセッション
熊本地震の実状を踏まえ、災害ボランティアセンターを取り巻く環境の変化や目指す方向性、担い手のあり方、手法の全体像について
 李 仁鉄氏(にいがた災害ボランティアネットワーク 理事長)
 緒方 誠氏(益城町社会福祉協議会 事務局次長)
 頼政 良太氏(被災地NGO恊働センター 代表)
14:15~16:16 グループワーク(事例研究)
具体的な事例についてグループに分かれて事例研究を実施。事例研究の後にコーディネーターから解説。
検討事例:
「重機を用いたボランティアへの対応」
「力仕事以外の多様なニーズへの対応」
「都市部での水害ニーズをキャッチする~被災者の「大丈夫」の声に・・・~」
「地震災害のニーズを拾い出す」
ポイント:
・被災者の「ニーズ」のキャッチについて
・ボランティアセンターで解決出来ること、解決のために他の団体につなぐこと
コーディネーター:
 頼政 良太 氏(被災地NGO恊働センター 代表)
 畑 清美 氏(三田市社会福祉協議会 地域福祉課係長)
 波多野 好則 氏(宍粟市社会福祉協議会 地域支援課長)
 江見 義弘 氏(佐用町社会福祉協議会 地域福祉課総務係長)
16:16~16:40 まとめ
 李 仁鉄氏(にいがた災害ボランティアネットワーク 理事長)
 頼政 良太氏(被災地NGO恊働センター 代表)

災害ボランティアコーディネーター養成研修【応用編】・災害ボランティアセンター・マネジメント研修

 大規模自然災害が発生すると、被災地社協は災害ボランティアセンターの迅速な設置・運営とともに、平時から配慮が必要な障がい者・子ども・高齢者等に対する福祉救援が求められます。
 また、災害ボランティアセンターの役割についても、泥かきやがれき処理にとどまらない幅広い地域住民への生活支援の役割が求められています。
 今回の研修では、大規模自然災害発生時に、①社協本来の業務を継続しつつ、②災害ボランティアセンターは、災害の規模に応じて地元の住民や行政、団体など多様な主体や外部からの支援団体と協働するという社協全体のマネジメントのあり方について考えました。
 社協に求められる災害時の支援の全体像についての講演、西宮市及び広島市での災害の経験を踏まえた取組についての事例報告のあと、災害ボランティアセンターのマネジメントのあり方についてグループに分かれて議論が行われました。

日時・場所等

日時:平成30年2月1日(木)13:00~17:30
会場:ひょうごボランタリープラザ セミナー室(神戸市中央区東川崎町1-1-3 神戸クリスタルタワー6F)
参加人数:43名(県内市区町社協30名、その他13名)


内容

テーマ ~今、社協の災害ボランティアセンターを考える~
ファシリテーター:にいがた災害ボランティアネットワーク 理事長 李 仁鉄 氏

13:00~13:10 開会・趣旨説明
 高橋 守雄(ひょうごボランタリープラザ 所長)
 鬼本 英太郎(ひょうごボランタリープラザ 所長代理)
13:10~14:10 基調講演
社協に求められる災害時の支援の全体像
~BCP・福祉救援・災害ボランティアセンター~
・必要な『支援』とは
・支援拠点のデザイン、基本機能
・災害時の事業判断  等
講師:
 李 仁鉄氏(にいがた災害ボランティアネットワーク 理事長)
14:10~15:00 事例報告①
今、西宮市社協で取り組んでいること
次の災害が起こっても大丈夫?-阪神・淡路大震災経験も踏まえて-
・災害時における社協ミッションに基づく展開
・行政、関係機関、団体等の多様なネットワーク
・被災地と被災地外をつなぐネットワークの仕組み(被災地(社協)の受援力) 等
報告者:
 上野 武利氏(西宮市社会福祉協議会 共生のまちづくり課長)
15:00~15:50 事例報告②
広島市安佐北区社協、広島市安佐南区社協での取り組み
・災害ボランティアセンターの目的、運営
・地域、多団体、行政機関との連携(地元主体、連携協働)
・災害時要配慮者への支援  等
報告者:
 三村 誠司氏(広島市安佐南区社会福祉協議会 事務局長)
16:00~17:10 グループ討議
災害ボランティアセンターのマネジメントのあり方について
・「基本機能」「受援」「連携と関係性」「活動資金」「管理職として(平時、有時)」の取組
アドバイザー:
 頼政 良太氏(被災地NGO恊働センター 代表)
 上野 武利氏(西宮市社会福祉協議会 共生のまちづくり課長)
 三村 誠司氏(広島市安佐南区社会福祉協議会 事務局長)
17:10~17:30 まとめ
 李 仁鉄氏(にいがた災害ボランティアネットワーク 理事長)
17:30 閉会

過去の開催状況


トップに戻る