セミナー・講習会

SEMINAR


内容
私たちの周りにはたくさんのAI(人工知能)を活用したサービスや製品が存在しています。AIで暮らしが便利、快適になる一方で、なりすましや偽情報拡散などAIを悪用した不正も耳にします。
そこで、AIを安全、安心に使いこなしていくため、AIの活用事例や今後の可能性、安全対策などについてお話しします。
専門家からAIの上手な使い方を学び、AI時代の到来に備えましょう!

講師 兵庫県立大学大学院工学研究科 准教授 森本 雅和 氏

日時 令和7年9月25日(木)13時30分~15時

場所 兵庫県中播磨県民センター 職員福利センター3階大会議室
   (姫路市北条1-98)

定員 40名(先着順)

参加費 無料

申込方法 インターネット(下記URL)、電話、ファクシミリにてお申し込みください。
https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1751610189730

申込・問合先
兵庫県中播磨県民センター県民躍動室県民課(中播磨消費者センター)
TEL:079-281-6023(9時~17時) FAX:079-281-3015



「メンテナンスなんて出来ない」というネガティブな考えを払拭しましょう!

【超初心者メンテナンスセミナーについて】
「備品の福祉用具の劣化が気になる」「メンテナンスに興味があるけど自信がない」「工具を触ったことがない」という皆さん。
「車いす安全整備士養成講座」では、工具を触ったことがないというような受講者でも、合格されている人はいます。しかし、不合格になっている確率が高いことも事実です。
講座の座学を抜いた実技(分解・組立・点検)だけの「プラス講習」という、予習講座もありますが、工具を触ったことがないレベルになると、「プラス講習」を受けて合格できた人は、やはり少ないというのが現状です。

そこで、いきなり「車いす安全整備士養成講座」を受講するのではなく、「プラス講習」を受けることをお勧めしてきましたが、今回さらに超初心者への指導に特化したセミナーを創設いたしました。

本講座は以下の対象講座です。
・公財テクノエイド協会の福祉用具プランナー更新指定研修
・一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会(ふくせん)の研修ポイント制度の奨励研修

①工具を触ったことがない
②ネジの回す方向が曖昧
③チカラが弱いので、工具は使いこなせないと思っている
④勉強しても自分がメンテナンスできるとは思えない
⑤過去に「車いす安全整備士養成講座」を受講して、難しすぎて再チャレンジは断念した

上記のような理由で、メンテナンスにネガティブなイメージを持っている皆さん。
「何がわからないのかが、わからない」ということが、「できない」理由です。
「いまさら、『知らない』なんて恥ずかしい」なんて、ナンセンスです。
誰でも、初めての時は、当然ながら初心者なのです。

★その工具は、なぜその使い方をするのか
★なぜ、記憶ではなく、理解することが重要なのか
★構造とその構造の理屈を教えてもらったことがない
この三点をクリアするだけで、メンテナンス技術は一気にレベルアップできます。

「自分はメンテナンスなんて、できない」というネガティブな考えを、払拭しましょう。


【受講料】
15,000円(税込16,500円)
※工具をレンタルする場合は、別途工具レンタル料(税込2,200円)が必要となります。

【キャンセル】
お振込み後~開催2週間前の12時まで:受講料の10%
開催日2週間前の12時以降:受講料の50%
開催日1週間前の12時以降:受講料の100%
※当方都合による開催中止で返金を希望された場合、振込手数料は当方で負担いたします。
※送付済みの販売物につきましては、返金テキストは知的財産であること、事前購入品は受注発注を行っていることにより、返金の対象外となります。

【注意事項】
・支払期日は、基本的に開催日程の1週間前です。
・最少催行人数に達し次第、請求書をPDFファイルにてお送りいたします。
・セミナー開催の最少催行人数に達しなかった場合には、中止となる可能性がございます。万一開催が中止となった場合は、開催1週間前までにご連絡いたします。あらかじめご了承ください。

【対象】
興味がある方は、どなたでも参加いただけます。

【申込・詳細】
車いす安全整備士養成講座のホームページより、お申込ください。
お申込締切後でも、定員に枠が空いている場合は、申込を受付しています。

【お問い合わせ】
お問い合わせの前に、よくあるご質問をご確認ください。
車いす安全整備士養成講座に関するよくあるご質問



【車椅子点検初任者講習】

施設や病院備品、介護保険貸与制度などで、継続的に使用されている車椅子について、安全に継続使用できる最低限の要件について、不良箇所を発見することを目的とし、
標準形手動車椅子の点検手法に対する理解と実施ができるように、車いす安全整備士運営主体である一般財団法人JASPECが行う講習です。

不良箇所の発見が目的であり、適切な整備や部品交換などについては、必要な知識と技能を持った車いす安全整備士などの専門家に、依頼することが前提となります。
本講習での資格付与はありません。整備を行うために必要な知識と技能を持っているということを、認定するものではありません。
不良箇所を発見しないままでの、継続使用による、事故やひやりはっとの発生を抑制することが、本講習の主目的です。 


【この講座が気になる方へ】
職場にある備品の車椅子が、グラついている気がする。ブレーキの利きが悪い気がする。タイヤの空気が少ない気がするけど、どれくらい追加したらいいか、わからない。
介護保険継続レンタル中のアフターフォーローで、車椅子をそのまま使い続けていて、安全性に問題が無いかの確認として、何を確認すればよいのかが、わからない。

福祉用具に携わっていて、その違和感に気づけているだけでも、とても素晴らしいことです。

でも、整備や修理を自身で実施するのは、苦手意識もあるし、工具一式を購入して揃えるというのは、
ハードルが高いし…という想いを持っている人も、多いのではないでしょうか。

「整備」の前に、安全に使用し続けられるかどうかを確認する「点検」を学びましょう。

根拠に基づいた知識と作業手順を学んで、丁寧に行えば、「点検」は誰でも実施できます。


【受講料】
・一般  20,000円(税込22,000円)
・再受講 18,000円(税込19,800円)
・団体割引
  5~9名…お一人様あたり1000円(税抜)割引
  10名以上…お一人様あたり2000円(税抜)割引
  ※10名以上のお申込の場合は、募集日程と別日の開催になります。
  ※再受講の場合は、団体割引の対象外となります。
※工具セットを購入する場合は、別途料金が必要となります。

【キャンセル】
お振込み後~開催2週間前の12時まで:受講料の10%
開催日2週間前の12時以降:受講料の50%
開催日1週間前の12時以降:受講料の100%
※当方都合による開催中止で返金を希望された場合、振込手数料は当方で負担いたします。
※送付済みの販売物につきましては、返金テキストは知的財産であること、事前購入品は受注発注を行っていることにより、返金の対象外となります。

【注意事項】
・支払期日は、基本的に開催日程の1週間前です。
・最少催行人数に達し次第、請求書をPDFファイルにてお送りいたします。
・セミナー開催の最少催行人数に達しなかった場合には、中止となる可能性がございます。万一開催が中止となった場合は、開催1週間前までにご連絡いたします。あらかじめご了承ください。

【対象】
興味がある方は、どなたでも参加いただけます。

【申込・詳細】
車いす安全整備士養成講座のホームページより、お申込ください。
お申込締切後でも、定員に枠が空いている場合は、申込を受付しています。

【お問い合わせ】
お問い合わせの前に、よくあるご質問をご確認ください。
車いす安全整備士養成講座に関するよくあるご質問


多様な人が参加する市民活動・ボランティアの現場でコミュニケーションに困ったことはありませんか?
今回は、「違い」を認め合い尊重し合うことを大切に、外見からは理解が難しい「(大人の)発達障害」の特性や多様な人たちが参加できる環境づくり、適切なコミュニケーションなどを学びます。


募集チラシ(FAX用参加申込書)

■日時
 令和7年9月19日(金)13時半~15時半

■会 場
 姫路市市民会館3階 第2会議室 (姫路市総社本町112番地)

■対 象
 市民活動・ボランティア団体やNPO法人のメンバー・スタッフなど
 ・ボランティアを受け入れている、受け入れを検討している
 ・メンバー内や、ボランティア先でコミュニケーションに困っている

■講 師
 NPO法人DDAC(発達障害をもつ大人の会) 代表 広野 ゆい さん

■申込方法
 チラシ裏面の申込書を来所またはFAX、メール、申込フォームで必要事項を記入のうえ、当センターまでお申し込みください。

■応募締切
 令和7年9月5日(金) 必着
 
▶詳細は、「市民活動ネットひめじ(ホームページ)」をご覧ください。

【応募・問い合わせ先】
 〒670-0015 姫路市総社本町112 市民会館3階 
 姫路市 市民活動・ボランティアサポートセンター“ひめじおん”「大人の発達障害への理解と関わり方」係 
 TEL:079-281-2660  FAX:079-281-2662
  E-mail:shimin-support@city.himeji.lg.jp



◇日 時 
令和7年8月29日(金)PM2:00~

◇内 容 
おひとり様の老後対策セミナー」
 講師:理事長 柴田 文夫
「無料質疑応答」

◇お申込み・お問い合わせ
 柴田 文夫 080-3100-0809
 ホームぺージからもどうぞ


ボランタリープラザから

セミナー・講習会一覧

1件 - 10件 / 全153件

トップに戻る