災害ボランティア
ひょうごボランタリープラザでは、ふるさとひょうご寄附金を財源とし、大規模災害時に、被災者の生活の早期復旧、自立を支援するために被災地に駆け付けるボランティア活動を行う団体・グループを対象に、交通費・宿泊費の一部を助成する「大規模災害ボランティア活動応援プロジェクト」を実施しています。
令和6年能登半島地震を対象とする今回の「大規模災害ボランティア活動応援プロジェクト」は、被災地である石川県におけるボランティア活動を支援するため、現行の助成制度に加え、「能登半島地震復旧応援枠」を新たに設け、一定規模の団体等に対しての助成額を引き上げるとともに、対象経費を拡充します。
ふるさとひょうご寄附金へのご協力による事業へのご支援も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
| ◎助成対象団体の募集について 兵庫県から直接、石川県珠洲市(珠洲市災害ボランティアセンターを通じた活動)へ赴く団体・グループを募集するとともに、交通費等を支援します。 これまで、珠洲市災害ボランティアセンターにおいて、定期的に募集されてきました家財処分、土砂処分作業のボランティア募集は、9月29日(月)をもって終了となりました。 9月30日(月)以降は、珠洲市災害ボランティアセンターにおいて、その他作業のボランティア募集が不定期で行われる予定となっており、ひょうごボランタリープラザを通じた事前のご案内が難しくなります。 そのため、今後のボランティア申込については、珠洲市災害ボランティアホームページをご確認の上、予約フォームより各団体様から直接お申込みください(珠洲市でのボランティア受入が可能か事前に必ずご確認ください。)。 また、本制度の助成を希望される場合は、珠洲市災害ボランティアセンターでの受入が認められた段階で、ひょうごボランタリープラザまで事前にご連絡・お申込みをお願いします(なお、連絡が事後となった場合でも、適用条件に該当すれば助成が可能となるケースもございますので、ご相談ください。) ※ 当該助成で活動される場合は、石川県へのボランティアの事前登録や珠洲市災害ボランティアセンターへの活動登録は不要です。 ▶ボランティア活動日:令和6年4月26日(金)~当面の間 ※ただし、金曜日・土曜日のみ対象。 |
令和6年能登半島地震を対象とします。
石川県珠洲市(珠洲市災害ボランティアセンターを通じた活動を対象とします。)
当該助成事業は「通常枠」と「能登半島地震復旧応援枠」の2区分で構成されています。対象者は、以下①についてはどちらか一方の要件を満たしており、かつ、以下②のすべての要件を満たす、団体・グループとします。
| ①区分別の要件(どちらか一方を満たすもの) | |
| ・「通常枠」は、5人以上の団体・グループであること。 | |
| ・「能登半島地震復旧応援枠」は、貸切バスを利用する10人以上の団体・グループであること。 | |
| ②上記①に加え、すべてを満たす必要がある要件 | |
| ・県内に居住、通勤、通学する者で構成される団体・グループであること。 | |
| ・15歳以上(中学生以下は除く)を対象とする。ただし、代表者の年齢は20歳以上であること。 (※年齢は申請時点) |
|
|
・助成対象となる被災市町の社会福祉協議会やボランティアセンター等において、支援依頼とマッチングが完了している団体・グループであること。 |
|
| ・宗教活動、政治活動、営利活動を目的とする団体・グループでないこと。 | |
| ・反社会的な活動を行う団体・グループでないこと。 | |
| ・新型コロナウィルスなどの感染症予防に関して、十分な対策を講じていること。 | |
※ 助成要件は、活動者の全員が9時~16時の間に活動できる団体・グループです。そのため、活動日当日は、活動開始(9時)までの到着が厳守です。到着時間が遅れた(9時以降となった)場合、被災者ニーズとのマッチングに支障が生じることや、被災地や被災者、他のボランティアにも迷惑がかかることから、天候や道路状況などを踏まえた行程を組むなどの計画と行動をお願いします。
令和6年能登半島地震により被災した石川県珠洲市における災害復旧のための被災者支援活動(被災者宅のがれき撤去、泥かき、避難所運営支援 等)とします。 ただし、被災地の視察、見学及び物資や義援金の運搬を主たる目的とする活動や、業務で被災者支援活動を行う場合は対象外とします。
※ 通行途絶や悪天候等により珠洲市ボランティアセンターの活動が急遽閉鎖された場合などを含め、活動実績が確認されない場合は助成金対象外(キャンセル料を含む)となります。
※申請手続きの流れなど、詳細につきましては「実施要領」をご確認ください。
エントリー完了後の団体・グループの方にひょうごボランタリープラザから送付します。
当該事業は、兵庫県の「ふるさとひょうご寄附金」で支援をいただいた寄付金により実施されています、皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は下記のリンクをご覧ください
◎ 兵庫県ホームページ内「ひょうごボランティア被災地応援事業(ふるさとひょうご寄附金)」
◎ 兵庫県ホームページ内「大規模災害ボランティア活動応援プロジェクト~災害ボラ ンティアをみんなで支えよう~」
◎ 令和5年度2月補正予算記者発表(知事記者発表ページ)
◎ 大規模災害ボランティア活動応援プロジェクトの拡充