コラボNEWSバックナンバー
ひょうごボランタリープラザ メールマガジン
「コラボNEWS」 2004年12月14日発行
■=========================■
【兵庫県参画協働課から1月開催行事のご案内】
阪神・淡路大震災から10年を機に、各地で様々な催しが開催
されていますが、今回は兵庫県参画協働課より開催される催
しを2つご案内します。
■ 復興10年総括検証・提言報告会(社会・文化分野) ■
阪神・淡路大震災から10周年を機に、これまでの復興過
程の検証結果を総括し、その成果や教訓を全世界の共有財産
として国内外に発信するために開催する「創造的復興フォー
ラム」の一環として、「県民の参画と協働による取り組み」
をはじめ、社会や文化のあり方に関するテーマを中心にした
検証報告会を、下記により開催いたしますので、是非ご参加
ください。
記
日 時 平成17年1月14日(金)10:00~12:00
場 所 神戸国際会議場 3F 301
(神戸市中央区港島中町6-9-1
TEL:078-302-5200 FAX:078-302-6485)
内 容
検証担当委員による検証結果の報告、パネル討論フロア
との質疑応答等
- 社会・文化分野~世界に開かれた、
文化豊かな社会づくり -
○「県民の参画と協働による取り組み」
小西 康生 神戸大学経済経営研究所長
○「新たな防災教育と学校防災体制」
德山 明 富士常葉大学学長
○「被災児童生徒のこころのケア」
馬殿 禮子 兵庫県臨床心理学会副会長
○「文化活動の展開」
端 信行 京都橘女子大学教授
○「女性と男性の視点からみた協働」
古山 桂子 元神戸新聞社論説委員
○「青少年の活動、青少年団体の活動」
速水 順一郎 (社)兵庫県子ども会連合会
常務理事兼事務局長
○「外国人県民支援のしくみづくりと
地域の国際化の推進」
竹沢 泰子 京都大学人文科学研究所助教授
○「国際交流・協力を通じた国際性豊かな社会づくり」
芹田 健太郎 愛知学院大学教授、神戸大学名誉教授
(コーディネーター)鳥越 皓之 社会・文化部会部会長
連絡先
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
兵庫県県民政策部地域協働局参画協働課企画調整係
担当 山北
TEL : 078-362-3138
FAX : 078-366-0167
E-mail: ks_sankaku@pref.hyogo.jp
参加のご連絡
ご参加いただける方のお名前、所属団体、連絡先(電話番
号・E-mailアドレス等)を、12月20日(月)までに、上記連
絡先までお知らせくださいますようお願いいたします。
■ 国連防災世界会議
阪神・淡路大震災総合フォーラム(第5セッション)■
来年1月18日~22日の5日間、国連が主催する「国連
防災世界会議(兵庫・神戸会議)」が開催されます。この会
議では、21世紀における新たな国際防災戦略「兵庫戦略」
を策定することを目的としており、国連加盟191カ国・地
域の代表団をはじめ、海外から約2000人、関連事業も含
めて、約1万人が参加する大規模な国際会議となっておりま
す。
地元においては、この会議が、平成7年1月に発生しまし
た阪神・淡路大震災から、ちょうど10周年の節目に開催さ
れることから、震災の経験と教訓、復興のノウハウ等を広く
世界に向けて発信するため、「阪神・淡路大震災総合フォー
ラム」を実施することになりました。
フォーラムは、「減災社会に向けて」を基本テーマに「い
のち」「くらし」「まち」の3つの視点により日毎の個別テ
ーマを設定し、国連会議が開催される5日間にわたって開催
することにしており、合計9セッションで構成されておりま
す。
このうち、兵庫県県民政策部におきましては、第5セッシ
ョンとして「創造的市民社会づくり」と題して、以下の内容
で開催することにしております。
つきましては、関係各位に周知いただくとともに、参加に
ついて格別のご配慮をいただきますようお願いします。
記
日 時 平成17年1月20日(木)10:00~12:40
場 所 ポートピアホテル ポートピアホール
神戸市中央区港島中町6丁目10-1
TEL (078)-302-1111
内 容
- 第5セッション「創造的市民社会づくり」 -
震災後10年の中で、ボランティア・NPO活動などにおける
地域づくり活動の変化について、また、県民一人ひとりが、
「新しい公」を担う創造的市民として、主体的に地域社会
に関わり、地域社会の多様な主体のネットワーク化を進め
るためには何が必要であるかなど、成熟社会にふさわしい
しい市民社会づくりを育む方法について、兵庫から世界に
発信する。
○「ボランティア・NPO活動等の地域づくり活動の変化」
○「『新しい公』を担う創造的民」
○「地域社会の多様なネットワーク」 等
【基調対談】
・アド・デ・ラード 国連ボランティア計画事務局長
・今井 鎮雄 財団法人 兵庫県青少年本部理事長
社会福祉法人 神戸市社会福祉協議会理事長
【パネルディスカッション】
・コーディネーター
小西 康生 神戸大学経済経営研究所教授
・パネリスト 北野 美智子 兵庫県連合婦人会長
野崎 隆一 ひょうご市民活動協議会代表
村井 雅清 CODE海外災害援助市民センター
理事・事務局長
柳瀬 啓子 生活協同組合コープこうべ理事
・アドバイザー
アド・デ・ラード 国連ボランティア計画事務局長
連絡先 〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
兵庫県県民政策部地域協働局参画協働課 永友・沖本
Tel :(078)362-4015
Fax :(078)366-3908
E-メール:kenichi_nagatomo@pref.hyogo.jp
出席のご連絡
ご参加いただける方のお名前、所属団体、連絡先(電話番号・
E-mailアドレス等)を、1月7日(金)までに、上記連絡先まで
ご連絡下さいますようお願いいたします。
□========================□
● このメールマガジンの配信を中止したい場合は以下のURLより
配信中止手続きを行ってください。
http://www.hyogo-vplaza.jp/request_form/form_magazine.php
● このメールマガジンに返信をしても、ひょうごボランタリープ
ラザにメールは届きません。プラザへご連絡は下記のEメールア
ドレスへお願いいたします。
■========================■
ひょうごボランタリープラザ
E-mail: vplaza@hyogo-wel.or.jp
TEL: (078)-360-8845
URL: http://www.hyogo-vplaza.jp/
■========================■