コラボNEWSバックナンバー
ひょうごボランタリープラザ メールマガジン
「コラボNEWS」2005年3月29日 発行
□=============================□
<トピックス>
■ 福岡県西方沖地震について ■
3月20日に発生した福岡県西方沖地震のボランティアについては、
プラザホームページに掲載していますので、ご覧下さい。
なお、現在は福岡県外からのボランティア募集は行っていません。
http://www.hyogo-vplaza.jp/etc/H170322_fukuoka.html
□=============================□
<助成金情報>
■ フィリップ モリス ジャパン 市民活動~住民活動助成
【(特)市民社会創造ファンド】 ■
生きる場としてのコミュニティづくりをテーマに、地域社会の課題を解
決し、地域に暮らす人たちが安心して生活を送れるようなコミュニティ
づくりを支援することを目的とします。
申込み 2005年4月1日(金)~20日(水)
〆 切 2005年4月20日(木) 当日消印有効
⇒ 詳しくは、下記ホームページをご覧下さい。
http://www.civilfund.org/index.html
■ エイブルアートオンステージ
【明治安田生命保険相互会社、エイブル・アート・ジャパン】 ■
障害のある人を含む舞台芸術の取り組みをバックアップします。
金 額 ・グループ立ち上げ、オーディション実施等
上限150万円(総予算80%以下)
・東京公演準備金 20万円、東京公演参加費、
継続活動のための公演経費の一部負担
〆 切 2005年5月16日(月)
⇒ 詳しくは、下記ホームページをご覧下さい。
http://www.ableart.org/
■ 子育て家庭支援活動 【生命保険協会】
■
就学前の子どもの保護者等(妊婦等を含む)への支援活動を行ってい
る民間非営利の団体・グループが対象です。
金 額 1団体上限30万円
申込み 2005年4月4日(月)~5月20日(金)
⇒ 詳しくは、下記ホームページをご覧下さい。
http://www.seiho.or.jp
■ 高齢社会助成(先駆的事業助成) 【ニッセイ財団】 ■
高齢社会における地域福祉・まちづくりの先駆的事業、ならびに認知
症高齢者に関する予防からケアまでの総合的な先駆的事業」に取り
組む団体が対象です。
金 額 1団体あたり上限300万円
件 数 3団体程度
〆 切 2005年5月31日(火)
⇒ 詳しくは、下記ホームページをご覧下さい。
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/
■ サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成
【大同生命厚生事業団】 ■
社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または、
行おうとするサラリーマン(ウーマン)の個人もしくはそのグループが対
象です。
金 額 1件20万円以内
件 数 30件以内
〆 切 2005年5月31日(火)
⇒ 詳しくは、下記ホームページをご覧下さい。
http://www.daido-life-welfare.or.jp/index.html
■ 地域保健福祉研究助成 【大同生命厚生事業団】 ■
地域で保健および福祉の活動に従事されている方々の研究を支援し
ます。
金 額 1件50万円以内
件 数 75件以内
〆 切 2005年5月31日(火)
⇒ 詳しくは、下記ホームページをご覧下さい。
http://www.daido-life-welfare.or.jp/index.html
■ 高齢社会助成(実践的研究助成) 【ニッセイ財団】 ■
高齢者の社会参加のシステムづくりや高齢社会における地域福祉・ま
ちづくり、あるいは認知症高齢者の予防からケアまでを探求する実践
的研究に取り組む方が対象です。
金 額 1件あたり平均120万円程度
件 数 10件程度
〆 切 2005年6月14日(火)
⇒ 詳しくは、下記ホームページをご覧下さい。
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/
■ 平成17年度社会福祉助成 【太陽生命ひまわり厚生財団】 ■
高齢者福祉に関する事業や研究・調査への助成ならびに障害者の自
立、社会参加等に関する事業
金 額 ・事業助成 1件あたり20万~50万円
・研究助成 1件あたり30万~70万円
申込み 2005年4月1日~6月30日
〆 切 2005年6月30日(木) 必着
⇒ 詳しくは、下記ホームページをご覧下さい。
http://www.hyogo-vplaza.jp/grant/index.php
□=============================□
<イベント・募集情報>
■ 第3期ひょうごリリーフPCプロジェクト募集 【ひょうごんテック】 ■
兵庫県内で台風21号・23号で被害を受け災害救助法の適用を受けた
5市15町に本拠地を置く市民活動団体に、リユースPCの寄贈を行って
います。
FAX一枚で応募できますので、ふるってご応募下さい。
対 象 台風21号・23号で被害を受け、災害救助法の適用を受けた5
市15町に本拠地を置くNPO/NGO、ボランティア団体、グルー
プ、作業所等
〆 切 2005年3月31日(当日消印有効)第3期分
内 容 一団体につき1台から2台まで
寄贈PC合計20台前後
申込み 所定の書式でFAX・郵送にて申し込んでください。
⇒ 詳しくは、下記ホームページをご覧下さい。
http://www.hyogontech.net/archives/000047.html#more
【お問合せ先】
ひょうごんテック
(ひょうごNPO情報通信技術支援ネットワーク)
TEL 078-739-7110 FAX 078-739-7120
MAIL tech@tcc117.org
(電話受付時間 火・水・木・土11時~18時)
■ 広報力強化のためのスキルアップセミナー
「効果的なチラシ・パンフレットをつくるには」
【NPO法人関西国際交流団体協議会】 ■
本セミナーでは、広報ツール作成時のポイントや、効果的な見せ方を
学び、参加者が作成したチラシ・パンフレットの評価を受けることで広
報のスキルアップをはかります。
日 時 2005年4月2日(土)13時半~16時半
場 所 piaNPO(6階中会議室)
大阪市港区築港2-8-24
対 象 市民活動団体で広報事業の担当スタッフ
定 員 40名
参加費 2,500円(関西国際交流団体協議会会員団体は2,000円)
申込み FAXやE-mailで、氏名、連絡先(住所、TEL、FAX、E-mail)
団体名を明記の上、下記までご連絡下さい。
⇒ 詳しくは、下記ホームページをご覧下さい。
http://www.interpeople.or.jp/skillup/skillup.html
【お問合せ先】
NPO法人関西国際交流団体協議会(担当:浅野)
TEL 06-4395-1124 FAX 06-4395-1125
■ 職員募集 【NPO法人関西国際交流団体協議会】 ■
募集人員 若干名
業務内容 ①オピニオン誌『NPOジャーナル』編集・販売促進等
②中間支援組織としての事業の企画・運営、事務
勤務場所 piaNPO事務所(大阪市港区築港2-8-24)
勤務時間 月曜~日曜(火曜定休、他に週1日休み有)
9時半~17時半、12時半~20時半(2交代制)
待 遇 月給制、交通費支給、社会保険各種有
(※試験期間を経て正職員に登用)
希望条件 ・基本的なコンピューター操作ができる人
・編集や出版の経験があれば望ましい
・土日祝勤務が可能な人 他
勤務開始 2005年5月から(応相談)
応募方法 次の書類を事務局まで送付下さい。
・履歴書
・志望動機および自己PR文(1000字程度)
応募〆切 2005年4月15日 必着
(※書類審査の上、4月下旬に面接予定)
【お問合せ先】
NPO法人関西国際交流団体協議会(担当:高木)
大阪市天王寺区上本町8-2-6 大阪国際交流センター2階
TEL 06-6773-0256 FAX 06-6773-8422
URL http://www.interpeople.or.jp
■ 全国頸髄損傷者連絡会総会(兵庫大会) 【兵庫県頸損連絡会】 ■
各方面で当事者組織を作り活躍されている方をパネリストとして招いた
講演会や、各支部代表の発表を聞きながら、在宅重度障害者と当事
者組織のあり方を検証します。
日 時 2005年5月7日(土)12時~20時半
8日 (日) 9時半~13時
場 所 シーサイドホテル「舞子ビラ神戸」
神戸市垂水区東舞子町18-11
〆 切 2005年4月10日(日)必着
⇒ 詳しくは、下記ホームページをご覧下さい。
http://hkeison.hp.infoseek.co.jp/sokai/index.html
なお当大会では、会場の案内や交通整理、身体介助をしていただけ
るボランティアを募集しております。お手伝いを願える方、興味のある
方はぜひ下記までご連絡下さい。また同時に、大会運営への寄付も
募集しています。合わせてよろしくお願いいたします。
【お問合せ先】
兵庫頸損連絡会(担当:三戸呂)
TEL/FAX 078-934-6450 MAIL k-mitoro@nifty.com
□=============================□
● このメールマガジンの配信を中止したい場合は以下のURLより配信
中止手続きを行ってください。
http://www.hyogo-vplaza.jp/request_form/form_magazine.php
● このメールマガジンに返信をしても、ひょうごボランタリープラザにメー
ルは届きません。プラザへご連絡は下記のEメールアドレスへお願い
いたします。
■=============================■
ひょうごボランタリープラザ
E-mail: vplaza@hyogo-wel.or.jp
TEL : (078)-360-8845
URL : http://www.hyogo-vplaza.jp/
■=============================■