コラボNEWSバックナンバー
ひょうごボランタリープラザ メールマガジン
「コラボNEWS」 2005年2月9日発行
■=========================■
<トピックス>
■ 三宅島島民帰島支援ボランティア事業計画のご案内 ■
三宅島災害・東京ボランティア支援センターが「三宅島島民
帰島支援ボランティア事業計画」を発表しました。
三宅島災害に関する詳細や支援などはこちらをご覧下さい。
【三宅島災害・東京ボランティアセンター】
http://www.tvac.or.jp/miyake/index.html
■ スマトラ島沖大地震兵庫県義援金を募集しています ■
阪神・淡路大震災で被災し、国内外から大きな支援をいただ
いた被災地として、阪神・淡路大震災を上回る被害を受けられ
たスマトラ島沖大地震の被災者に対して、地域が一体となって
温かい支援を行うため、兵庫県、議会、地方4団体が中心とな
り、民間団体と協力して、義援金の募集を行っています。
ご協力をお願いいたします。
また、他の団体も義援金の募集等を行っています。
詳細はホームページをご確認ください。
http://www.hyogo-vplaza.jp/index.html
□=========================□
■ 現在募集中の助成金情報 (10件) ■
● 被災地空き地活用パイロット事業 【兵庫県 生活復興課】
まちづくり協議会や、自治会などの地縁組織、商店街組合、
グループ等が被災地の空き地を地域のイベントや憩いの場
として活用し、まちの賑わいを創出する活動に対して助成し
ます。
募集締切 平成17年2月15日(火)
詳細 http://web.pref.hyogo.jp/hukkou/akichi/index.htm
● 障害者市民 防災まちづくり アイデア・コンテスト
【(特)ゆめ風基金】
阪神・淡路大震災を契機に設立された被災障害者の支援
を行うNPO法人「ゆめ風基金」では、障害者市民に役立つ
防災アイデアを募集しています。
募集締切 平成17年2月28日(月)
詳細 http://homepage3.nifty.com/yumekaze/
● 環境市民ボランティア活動助成
【セブンイレブンみどりの基金】
「環境保全を図る活動」が活動分野であるNPO法人が対象
です。
募集締切 平成17年2月28日(月)
詳細 http://www.7midori.org/josei/koubo.html
● 社会貢献基金助成 【(社)全日本冠婚葬祭互助協会】
あらゆる社会貢献事業へ助成します。
募集締切 平成17年2月28日(月)
詳細 http://www.zengokyo.or.jp/kobo/index.html
● ひょうごボランティアあしすと 【はぁ~とふるふぁんど】
兵庫県遊技業協同組合ではラジオ関西の協力を得て、コミ
ュニティの育成や文化の振興、地域社会づくりなどの事業
を支援する基金を創設しています。
募集締切 平成17年2月28日(月)
詳細 【事務局:(特)しみん基金・KOBE】
http://www.stylebuilt.co.jp/kikin/
● 台風23号 災害ボランティア活動支援金
【(社福)兵庫県共同募金会】
台風23号災害により災害救助法が適用された地域で、災
害救援活動を行ったグループ・団体に対し、活動を支援しま
す。
募集締切 平成17年2月28日(月)
詳細 http://www.akaihane-hyogo.or.jp/
● ひらめき工房アレンジメント助成プログラム
【アレンジメント・テクノロジー(株)企画・広報部】
自然保護などの環境問題を含む、理科・科学、算数、数学
の分野で、子どもたち(幼稚園~高校生)の夢、ひらめき、
想像力を育む、現在実施中、もしくは、検討中のプロジェク
トについて、ユニークで継続性のある日本国内の活動を募
集します。
募集締切 平成17年3月14日(月)
詳細
http://www.agilent.co.jp/commjp/communityJP.shtml
● パートナーシップ大賞
【(特)パートナーシップ・サポートセンター】
NPOと企業の協働によって実施され、社会に多様なインパ
クトを与えた特色ある候補事業を募集します。
募集締切 平成17年3月15日(火)
詳細 http://www.psc.or.jp/
● TaKaRaハーモニストファンド 【宝酒造(株)】
自然環境を守り、育てる活動または研究を実践する個人お
よび団体を対象に①豊かな緑ときれいな水を守るための活
動と②緑の保護、育成、河川等の環境保全創出のための
研究を助成します。
募集締切 平成17年3月31日(木)
詳細 http://www.takarashuzo.co.jp/environment/
● ひょうご環境保全創造活動支援助成金
【(財)ひょうご環境創造協会】
県内の環境保全・創造活動の一層の促進をはかるため、
①これから新たに環境活動団体を立ち上げようとする方等
②継続的に環境の保全・創造に関する実践活動に取り組
んでいる団体③行政等に対して環境政策の提言活動を行
う団体に対し、その活動を支援するために、活動経費の一
部を助成します。
募集締切 平成17年3月31日(木)
詳細
http://www.heaa-salon.or.jp/event/detail.php?id=424
(その他最新情報・詳細についてはひょうごボランタリープラザ
ホームページの助成金情報をご覧下さい)
http://www.hyogo-vplaza.jp/grant/grant.html
□=========================□
■ NPOと企業の対話フォーラム
/NPOと行政の対話フォーラム【(特)日本NPOセンター】■
NPOと企業、NPOと行政の協働をテーマとしたフォーラムが開
催されます。詳細はホームページをご覧下さい。
<NPOと行政の対話フォーラム'05>
日 時 平成17年2月18日(金)10:00~17:00
場 所 日本青年館(東京都新宿区霞ヶ丘町7-1)
参 加 費 5,000円(日本NPOセンター正会員は3,500円)
<NPOと企業の対話フォーラム'05>
日 時 平成17年2月17日(木)10:00~18:00
場 所 日本青年館
参 加 費 8,000円(日本NPOセンター正会員は5,000円)
詳細は下記のホームページをご覧下さい。
【(特)日本NPOセンター】 http://www.jnpoc.ne.jp
■ 被災者復興支援会議Ⅲ連続フォーラム
「中間支援組織と第三者機関の役割」
【被災者復興支援会議Ⅲ】■
「参画・協働」をキーワードとして、セクター間をコーディネートし
ていく中間支援組織や第三者機関の果たす役割をテーマとし
たフォーラムを開催します。
日 時 平成17年2月19日(土)14:00~16:00
場 所 県立神戸学習プラザ 第5講義室
(神戸市中央区三宮町1-10-1 神戸交通センタービル4階)
参 加 費 無 料
詳細は下記ホームページをご覧いただくか下記連絡先まで。
【被災者復興支援会議Ⅲ事務局】
http://web.pref.hyogo.jp/seifukko/sienkaigi/
神戸市中央区下山手通5-10-1(兵庫県生活復興課内)
TEL:078-362-4218
E-mail:seikatsufukkouka@pref.hyogo.jp
■ 施設と地域とをつなぐボランティアコーディネーション
を考えるセミナーPart.2のご案内
【(特)日本ボランティアコーディネーター協会】■
「新しい高齢者ケアの方向性とボランティアとの協働を考える」
をテーマに標記のセミナーを開催します。
日 時 平成17年3月7日(月)・8日(火)
場 所 池坊学園洗心館6階(京都市下京区)第1会議室
阪急京都線「烏丸駅」・地下鉄「四条駅」徒歩2分
対 象 1)高齢者介護関連施設の職員
2)テーマに関心のある方
参加費 6,000円(2日間)(会員は5,000円)
※1日目のみ参加は4,000円
申込・問合わせ
日本ボランティアコーディネーター協会
TEL 03-5280-2601 FAX 03-5280-2618
http://www.jvca2001.org/
E-mail jvcamail@jvca2001.org
■ つかもう!行事・イベントのボランティア
コーディネーション【(社福)大阪ボランティア協会】■
施設での「行事・イベント」は欠かせません。そして、職員・ボラ
ンティアがうまく協力することが成功の鍵です。 そこで、他で
はあまり例のない行事・イベントの講座を用意しました。行事・
イベントでよりよいボランティアとの協働を考えます。
日 時 平成17年3月13日(日) 10:45~16:30
場 所 大阪ボランティア協会3階会議室2(大阪市北区)
受 講 料 4,000円(大阪ボランティア協会会員は3,600円)
詳 細 下記ホームページをご覧下さい。
http://cw1.zaq.ne.jp/osakavol/
■ NPOがつくるもうひとつの働き方
~夢と情熱でぬくもりのある市民社会の実現を~
【生きがいしごとサポートセンター】■
県内の4つの生きがいしごとサポートセンター(播磨、神戸西、
神戸東、阪神)で合同フォーラムを開催いたします。コミュニテ
ィ・ビジネスフォーラムは、NPOの代表やスタッフ、NPOやコミュ
ニティビジネスに関心のある方が一堂に会する、年に一度の
場です。皆さまも情報交換の場に参加しませんか。
日 時 平成17年2月12日(土)15:00~19:30
場 所 神戸市生田文化会館(県庁北側)
参 加 費 無 料
詳 細 ホームページをご覧下さい。http://www3.to/cbforum
■ 外出支援サービス講習会
【三田市社会福祉協議会 ボランティア活動センター】 ■
高齢者・障害を持つ方の困りごととして、一番に挙げられる
事が多い「外出支援」。その願いの解決に多くのグループ(N
PO・ボランティア)が活動に取り組まれています。ここでは、
『活動者・利用者両方の「安心・安全」』をキーワードに、研修
会を開催します。活動中の方、また活動に関心のある方など、
多くの方のご参加をお待ちしています。
日 時 平成17年2月16日(水)、23日(水)。3月2日(水)
いずれも19:00~21:00
場 所 三田市総合福祉保健センター
参 加 費 500円
申込締切 2月14日(月)
※詳細は下記連絡先でお問い合わせ下さい。
申込・問合せ
三田市社会福祉協議会 ボランティア活動センター
TEL 079-564-0410 FAX 079-559-5945
http://www.sanda-shakyo.or.jp/
■ 青少年「心のバリアフリー」育成学習のご案内
【(特)きっかけづくりの会・三田市社協ボランティア活動センター】 ■
広島県のNPO法人きっかけづくりの会が学生や各種団体・
行政・企業・教育関係者・市民などを対象に車いすフォーク
ダンスの実演、体験と車いす模擬歩道体験を行います。
日 時 平成17年3月5日(土)10:00~15:00
場 所 三田市総合福祉保健センター
参 加 費 無料 (テキスト代 150円)
申込・問合せ
三田市社会福祉協議会 ボランティア活動センター
TEL 079-564-0410 FAX 079-559-5945
http://www.sanda-shakyo.or.jp/
■ のじぎく兵庫大会
「のじぎくパートナー」情報支援ボランティア募集 ■
平成18年10月に兵庫県で開催する、「のじぎく兵庫大会」(第6
回全国障害者スポーツ大会)の運営を支えるボランティア「の
じぎくパートナー」のうち、選手・役員及び観客として全国から
参加する聴覚障害者への情報保障等を行う、手話・要約筆記
・パソコン要約筆記のボランティアを募集します。
募集人数 (1)手話:300人程 度 (2)要約筆記:300人程度
(3)パソコン要約筆記:100人程度
募集期間 平成17年3月1日(火)~5月10日(火)
活動の詳細は下記のホームページをご覧下さい。
【のじぎく兵庫大会】 http://web.pref.hyogo.jp/zenspo/
■ 地域情報化サポーターの募集
【兵庫県 企画管理部 教育・情報局 情報政策課】 ■
兵庫県では、県民がITの活用を通じて、多様な地域づくり活
動を展開し、ともに支えあい、暮らしの質を高めるコミュニティ
の情報化に取り組んでいます。
こうしたITの活用による新しいコミュニティ(情報コミュニティ)
づくりの活動が県下各地域で展開されるよう、先進的な活動
を実践しているNPOや自治会等の団体や個人を「地域情報
化サポーター」として募集し、行政との連携により、県民のIT
の活用支援や地域情報の発信・交流を進めていくこととしま
した。
応募受付 兵庫ニューメディア推進協議会ホームページ
(http://www.hnmpc.gr.jp/)よりお申込下さい。
受付期間 随時受付
問合せ先 電子メール、FAXで下記までお問い合わせ下さい。
兵庫県企画管理部教育・情報局情報政策課(担当:村上)
FAX:078-362-9027
E-mail:shuuji_murakami01@pref.hyogo.jp
■ 阪神・淡路大震災人と防災未来センター
平成17年度 運営ボランティアの募集について ■
人と防災未来センターの展示観覧部門で、運営のお手伝い
をお願いするボランティアを募集します。
活動内容 展示開設等(展示解説員、通訳、語り部)、
行事開催協力、研修会等への参加
申込締切 平成17年2月22日(火)
詳 細 http://www.dri.ne.jp/
□=========================□
● このメールマガジンの配信を中止したい場合は以下のURL
より配信中止手続きを行ってください。
http://www.hyogo-vplaza.jp/request_form/form_magazine.php
● このメールマガジンに返信をしても、ひょうごボランタリープ
ラザにメールは届きません。プラザへご連絡は下記のEメール
アドレスへお願いいたします。
■========================■
ひょうごボランタリープラザ
E-mail: vplaza@hyogo-wel.or.jp
TEL : (078)-360-8845
URL : http://www.hyogo-vplaza.jp/
■========================■