セミナー・講習会

SEMINAR


◇日 時 
令和7年11月21日(金)PM2:00~

◇内 容 
おひとり様の老後対策セミナー」
 講師:理事長 柴田 文夫
「無料質疑応答」

◇お申込み・お問い合わせ
 柴田 文夫 080-3100-0809
 ホームぺージからもどうぞ


認知症や看取り、自宅での最期など、人生の終末期に向けた準備が注目されています。
介護者のセルフケアも含め、家庭や地域で役立つ知識や方法を学びます。

【実施日】令和8年1月31日(土)・2月7日(土)・21日(土)・28日(土)・3月7日(土)の5日間
【場 所】兵庫県こころのケアセンター(神戸市中央区脇浜海岸通1-3-2)
【対 象】終末期の暮らしを考え、ターミナルケア(終末期医療)に関心のある方
【定 員】50名程度(応募者多数の場合は抽選等で受講者を決定します。)
【受講料】5,900円
【申込期限】令和7年12月19日(金)必着(メール・FAX・郵便・申込フォームより申込)


「終末期の暮らしを考える講座」募集案内・受講申込書

「終末期の暮らしを考える講座」ちらし


▶詳細はセンターHPをご覧ください。

■講座内容のお問い合わせ等
 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構
 兵庫県こころのケアセンター 事業課
 TEL:078-200-3010(日曜・月曜・祝日休館)
 FAX : 078-200-3017
 E-mail:jigyou556@j-hits.org



会場:男女共同参画センター学習交流室「ソリオ2」4階 宝塚市栄町2-1-2
日時:令和7年12月6日(土)13:30より
内容:おひとり様の老後対策セミナー 講演約1時間 講師:当NPO理事 行政書士 赤司 勝
    質疑応答
お申込み: 赤司(あかし)TEL 080-5312-0823



会場:あしや市民活動センター(リードあしや)会議室A   芦屋市公光町5-8
日時:令和7年11月15日(土)13:30より
内容:おひとり様の老後対策セミナー 講演約1時間 講師:当NPO理事長 柴田 文夫
   質疑応答
お申込み: 赤司(あかし)TEL 080-5312-0823


受付窓口や行政手続きの電子化・オンライン化(デジタル化)が進んでいます。
兵庫県では、誰一人取り残されない社会のために、地域で教え合いができる“スマートひょうごサポーター”を養成します。

スマートフォンの使い方を気軽に相談できる身近な人材を目指して、基本操作から生活に便利なアプリの使い方、教え方までを学びます。

■対象者
 高齢者等からスマホの使い方の相談を受けたり、教えたりすることに興味がある方
 (県内在住または在勤の方に限ります。)

 以下に記載している【基本編】のみもしくは、【基本編】と【実践編】のいずれかからお選びいただきます。受講料は無料です。
 詳細は、ホームページ下部にありますチラシデータもご確認ください。


(1)基本編 
◇ 対象者
 ・県内在住または在勤の方であればどなたでも参加可能

◇ 講座内容
 ・スマホの基本的な操作
 ・LINEなどよく使うアプリや機能の操作方法
 ・スマホの教え方のコツ など

◇ 受講方法
 動画配信(オンデマンド)
 申し込みされた方に、動画視聴用のWEBサイトをご案内いたします。

◇ 定 員:制限なし

◇ 配信時期:令和8年3月31日まで(予定)


(2)実践編 
◇ 対象者
 ・県内在住または在勤の方で、修了後に教え合いを広める思いがある方

◇ 講座内容(講義内容は、事前報告なく変更する可能性があります)
 ・教え合いの実践(ロールプレイング)
 ・行政サービスの紹介、体験など

◇ 受講方法
 会場開催[県内7回予定]
 各回1日開催 各日10時00分~16時00分

◇ 定 員:各回25名 ※当日までに基本編の受講(視聴)が必要

◇ デジタル推進委員への推薦
 実践編を受講いただいた方には、デジタル庁が任命する「デジタル推進委員」に推薦することができます。

「デジタル推進委員」とは
デジタル機器やサービスに不慣れな方にきめ細かなサポートなどを行うことで、社会全体として、
デジタル社会の利便性を誰一人取り残されず享受できる環境を作っていくための取組です。
詳細は、下記のデジタル庁ホームページをご覧ください。
デジタル庁ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)



ボランタリープラザから

セミナー・講習会一覧

11件 - 20件 / 全173件

トップに戻る