当財団では、これまで37回にわたり、シリーズ・シンホジウム「高齢社会を共に生きる」を東京・大阪にて交互開催して参りました。
今年度は12月13日(土)に東京・神保町において、ハイブリッド形式にて開催いたします。
今回の発表は2023年度に採択しました4団体です。ぜひご参加ください。
<お申し込みは当財団HPのこちらのURLから>
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/03.html
【基調講演】
「2040年を展望し、地域共生社会を考える」
伊原 和人氏(厚生労働省 厚生労働事務次官)
【実践報告】(地域福祉チャレンジ活動助成成果報告)
① 団地を中心とした共生のまちづくりプロジェクト
-社会福祉法人京都福祉サービス協会(京都市中京区)
② 互助会連動型くらしあんしんサポート事業の創設と広域実施
-NPO法人 知多地域権利擁護支援センター(愛知県知多市)
③ 認知症カフェ動画プロジェクト「まちかどピクチャーズ」
-認定NPO法人 市民セクターよこはま(横浜市中区)
④ 当事者と専門職の連携による「きこえの健康支援体制」の構築事業
-社会福祉法人ひょうご聴覚障害者福祉事業協会(兵庫県洲本市)
【総合討論】
「私たちのまちの地域共生社会づくり」
コーディネーター 原田正樹氏(日本福祉大学学長・教授)
コメンテーター 白澤政和氏(国際医療福祉大学大学院教授)
シンポジスト 実践報告者
【参加申込〆切】
会場参加申込・・・・・12月4日(木)
オンライン参加申込・・12月8日(月)
当財団では、2001年より、研究者と実践家が協働して現場の実践をベースに、実践に役立つ成果をあげるための実践的研究への助成を行い、その成果を社会に還元するワークショップを東京・大阪にて交互開催して参りました。今年度は、12月12日(金)に東京・神保町において、ハイブリッド形式にて開催いたします。
今回の発表は2023、2024年度に採択しました7つの研究です。ぜひご参加ください。
<お申し込みは当財団HPのこちらのURLから>
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/03.html
第1部 [若手実践的課題研究]
〇「地域の人材を用いた有効な介護予防プログラムの確立」
中村雅俊氏(西九州大学リハビリテーション学部准教授)
〇「ひとの『きやんす(つどう)』まちづくりを目指した研究」
久田祥雄氏(長浜市立湖北病院内科部長)
〇「TUGの歩行軌跡とケイデンスに着目した新たな転倒リスク尺度の開発」
ゴン ルイ(RUI GONG)氏(東京都健康長寿医療センター研究所研究員)
〇「オーラルヘルスリテラシーレベルと社会的フレイル発生との関連」
一ノ宮実咲氏(徳島大学大学院医歯薬学研究部助教)
〇「循環器疾患患者における認知症フレイルの実態調査」
石原広大氏(甲南女子大学看護リハビリテーション学部助教)
第2部 [実践的課題研究]
〇「芸術療法による若年性認知症患者の行動・心理症状の緩和と家族支援」
武田景敏氏 (大阪公立大学医学部脳神経内科講師)
〇「ケアファームを用いた認知症診断後支援のシステム構築」
宇良千秋氏 (東京都健康長寿医療センター研究所研究員)
【総括】 白澤政和氏 国際医療福祉大学大学院教授【参加申込〆切】
【参加申込〆切】
会場参加申込・・・・・12月4日(木)
オンライン参加申込・・12月8日(月)
イベント詳細URL https://blog.canpan.info/juon/archive/911
【対 象】 18才~40才代 ※初心者・経験者問いません!
・自然・森林が好きな人
・何かきっかけの欲しい人
・自分なら森を救える!森を救いたい!と思っている人
・継続して活動したい人
・林業は難しいと思っている人
【定 員】 10名程度
【参加費】 全回分(資料代、保険料、運営費等)
学 生: 8,000円(JUON会員: 6,000円)
社会人: 14,000円(JUON会員: 10,000円)
※初回にまとめてお支払い頂きます。その際のご入会でも会員割引が適用されます。
※一度納入頂いた参加費は、返金いたしません。
※都市部から実習地まで、車で移動します。その分乗に掛かる燃料代等の移動費は、別途、割り勘精算させて頂きます。
※任意参加の追加料金は、12/14の任意第2回に参加の場合のみ、宿泊料・食費等が発生します(3千円程度)。
【締 切】 2025年9月18日(木)
※定員になり次第締め切ります。
※締切日過ぎてのお申し込みはご相談下さい。
【主 催】 認定NPO法人JUON NETWORK
【協 力】 日本森林ボランティア協会、
【助 成】 「森林ボランティア活動支援事業」助成
白鶴酒造株式会社は、今年も2025年10月4日(土)に「白鶴2025年秋『酒蔵開放』」を開催します。
このイベントでの有料試飲の日本酒の売り上げは当基金へご寄付いただきます。ご寄付は当基金を通じて市民活動への支援に活用されます。
また、呉田まちづくりの会さんの模擬店、御影倶楽部さんの紙すき体験もあります。
多くの方にお越しいただき楽しく体験して、食べて、試飲をいただければ有難いです!
講師:甲南大学経営学部4年 石立 朋也さん
甲南大学マネジメント創造学部2年 岡田 透和さん
○甲南大学の『Bamboo にThank you Project』の活動
放置竹林の現状と課題、そしてコンポストにおける竹炭の有効性について、子供からご年配の方までの幅広い層へ問題提起をしている。
なお竹ペレット製品について、多くの方に興味をお持ちいただけても購入という具体的な行動に繋げることができていない。その主な要因として考えられるのは、製品の価値に対して、費用に見合うだけの満足感が十分に伝わっていない可能性がある。価格設定は容易に変更できない現状を踏まえ、今後は竹ペレット製品の製造過程におけるこだわりや、放置竹林問題への私たちの真摯な想い、そして製品に込めた価値などを積極的に発信することで、製品の購買意欲を高めていきたい。
『Bamboo にThank you Project』の活動に関する認知拡大に向けてSNSでの情報発信もしています。
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2025年07月14日
イベント情報
イベント情報
更新日:2025年07月14日
イベント情報
イベント情報
更新日:2025年07月16日
イベント情報
イベント情報
更新日:2025年07月09日
イベント情報
イベント情報
更新日:2025年07月07日
イベント情報
イベント情報
更新日:2025年07月04日
イベント情報
イベント情報
更新日:2025年07月07日
イベント情報
イベント情報
更新日:2025年07月04日
イベント情報
イベント情報
更新日:2025年07月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2025年07月01日
イベント情報
71件 - 80件 / 全9036件