イベント情報

EVENT

9/17【参加者募集】 ひょうご社会教育士ネットワーク交流会@オンライン#3チラシ

9/17【参加者募集】 ひょうご社会教育士ネットワーク交流会@オンライン#3チラシ


【参加者募集】9/17開催 ひょうご社会教育士ネットワーク交流会@オンライン​#3

参加ご希望の方は申込フォームからお申込みをお願いします。
お申し込みいただいた方に、zoom情報をお送りいたします。

〇申込フォーム(〆切 9/14)
https://forms.gle/mvdK9xiJ87vs79RQ6


〇ひょうご社会教育士ネットワーク交流会とは?
昨年12月に、兵庫県内初の社会教育士のための交流会を加古川市で開催しました。今年度も12月頃に交流会を開催する予定です。
それに向けて、オンラインの交流会を5月、7月、9月に開催します。今回はオンライン交流会の3回目です。
※兵庫県内の社会教育士を対象としていますが、県外からの参加も大歓迎します!

〇こんな人におすすめ
・社会教育士とつながりたい
・社会教育士がどんな活動をしているのか知りたい
・社会教育を本業にしたい

〇概要

詳細はこちらをご覧ください。
https://note.com/aar_tamba/n/n98d381bd252a

・日時:2025年9月17日(水)20:00 - 21:30
 ※終了後、希望者だけで22:00頃までは対話する予定です

・会場:zoom ※申込の方へzoom情報をお送りします。

・参加申し込み:〆切 9月14日(日)

・参加費:無料

・対象者:主に兵庫県内で活動している社会教育士
    (県外からの参加もOKです!)

・主催者:ひょうごの社会教育士有志 &たんば社会教育士コミュニティィ


〇内容

①ゲストの実践報告

②参加者同士の交流

・ゲスト: 門脇 享平(かどわき・きょうへい)さん(合同会社NOWA 代表/地域教育魅力化コーディネーター/社会教育士)

・実践報告のテーマ: 「 社会教育を”なりわい"にするということ~地域・学校・行政を巻き込む仕掛けと、問いから生まれる協働体制のつくり方~」

・門脇さんのプロフィール
東京の企業での勤務を経て、佐賀県佐賀市三瀬村に移住。地域おこし協力隊として地域づくりに関わった後、NPO法人Murarkを設立し、空き家活用や地域に根ざした生業づくりを推進。現在は、合同会社NOWAの代表として、学校・地域・行政が連携する学びの場づくりに取り組んでいる。玄海町では、教育コンソーシアムの立ち上げにも参画し、地域ぐるみで子どもの育ちを支える仕組みづくりを展開。対話と共創を基盤に、教育現場や自治体への伴走支援を行う、伴走型コーディネーターとして活動している。


・兵庫県内の社会教育士の有志6名が、企画づくりをしています!
◎ひょうご社会教育士ネットワーク交流会 運営メンバー
足立 大希・木元 英二・蔦木 伸一郎・畑中 久代・笛木 颯仁・山本 泉(50音順・敬称略)

画像本事業は、ひょうごコミュニティ財団「ひょうご・みんなで支え合い基金」助成を受けています。


〇これまでのアーカイブ動画はFacebookグループで公開しています。
ひょうご社会教育士ネットワークFacebookグループは、社会教育士の方はもちろん、これから社会教育士になりたいという方も参加していただけるネットワークです。たんば社会教育士コミュニティが運営をしています。

オンライン交流会のアーカイブ動画は、こちらに参加するとご覧いただくことができます!
https://www.facebook.com/groups/1374089356558635



垂水観光ボランティアのガイドを聴きながら、垂水の街を散策します。


垂水観光ボランティアのガイドを聴きながら、垂水の街を散策します。

秋の垂水観光ガイドちらし

今回は神戸市のイベント「坂のまち神戸プロジェクト」と連携、坂の多い垂水区の中でも、ボランティア推薦の坂をご案内します。ハードすぎる坂のコースは、代替コース(2班制)もご用意する予定です。


広報は愛っす。


中間支援組織やNPO、ボランティアグループの皆さまへ

暑すぎる日が続きますね。
チラシやSNSでも発信側がアツくなりすぎると
受け取ったほうが引いちゃったりしますね。
どうすれば読んでもらえるか
一緒に話しませんか?
8月9日(土) 夜8時~9時30分
参加無料・事前申込不要 
ZOOMでのオンラインサロンです。
下記のミーティングアドレスに直接アクセスください。
https://us02web.zoom.us/j/85133672527?pwd=3UgdbE2YvYBx1LM15K1QgQw0uR7HTz.1
ミーティング ID: 851 3367 2527 パスコード: xQ2Yg2



■ローカルプロジェクトスクールとは?
地域の居場所や学びの場、食や農の課題を解決する企画、地域の中での外国人支援など、多様な分野でローカルプロジェクトが生まれています。ボランティア団体やNPOが取り組むものもあれば、ビジネスとして事業化しているものも見られるなど、運営の形も様々です。
「ローカルプロジェクトスクールin明舞」は、垂水区と一般社団法人みくもやが協力して1人1人の「やってみたい」や「まだ形になっていないアイデア」をみんなで一歩前に進めるための場を提供します。「明舞エリアで何かやってみたい!」という方なら会社員の方、子育て中の方、学生など誰でも大歓迎です。
■開催日時
2025年9/13、20、10/4、18、11/1(全5日程、全て土曜日)
Day1、Day3-5は14時~17時、Day2は13時〜16時
※8/17(日)16時~17時にオンライン説明会も開催。

■会場:
ワークショップ会場:狩口地域センター(神戸市垂水区狩口台 7 丁目 6-5)(Day1, 3~5)
視察先:まちのね浜甲子園(HAMACO:LIVING) (西宮市枝川町 10-1ファインシティ甲子園 1 階)(Day2)

■定員:20名(抽選)

■参加対象者
「明舞地域で何かやってみたい!」と考えている方

■参加費:無料

■参加申込方法:フォームから参加申込をお願いします(オンライン説明会の申込も同じ)

申し込みフォームが送信された日から3日以内に一般社団法人みくもや(ローカルプロジェクト・スクール運営事務局)が返信します。
締切 8/24(日)18時まで

■運営者情報
主催:垂水区
企画運営:一般社団法人みくもや、
協力:日本政策金融公庫

■オンライン説明会
8/17(日)16時〜17時
参加に興味ある方や雰囲気を知りたい方向けのオンライン説明会を開催します。
プログラムへの参加申込を事前に済ませた方も参加を推奨します。

■プログラム内容(変更となる場合があります)
Day1:9/13(土)14時~17時:「企画の大枠を構想する」
1「プロジェクト」の手法を取り入れたまちづくりについて学ぶ
2 プロジェクトの関係者を増やす方法を考える
【会場】狩口地域センター(神戸市垂水区狩口台 7 丁目 6-5)

Day2:9/20(土)13時~16時:「ちょうど良く、程よい繋がりをつくるまちへ行く」
先進事例視察
【視察先】まちのね浜甲子園(HAMACO:LIVING) 西宮市枝川町 10-1ファインシティ甲子園 1 階
<視察先について>
2024 年「第 26 回 人間サイズまちづくり賞」 兵庫県知事賞 受賞 まちのね浜甲子園は、「繋がりのない人をゼロに」を合言葉に、誰もが安心して暮らせるまち を目指しています。子育てや学び、交流を通じて、人と人とのつながりを育んでいます。

Day3:10/4(土)14時~17時:「企画の実現方法を掘り下げる」
1 ゲストトーク:株式会社 HITOTOWA 奥河洋介氏
2 資金調達(ファンドレイジング)について学ぶ(協力:日本政策金融公庫)
【会場】狩口地域センター

Day4:10/18(土)14時~17時:「実践のための計画を立てる」
1 地域活動を行う先輩プレーヤーなどと共に企画をブラッシュアップ
2 プロジェクト実現に向けてのアクションプランを作る
【会場】狩口地域センター

Day5:11/1(土)14時~17時:「アイデア共有・地域活動団体交流会」
1 アクションプランを全体共有
2 実施に向けた「いっぽめ」を踏み出す機会を作る
【会場】狩口地域センター

・プロジェクト企画に関するレクチャー
・個人ワーク・参加者同士のグループワーク
・先輩ゲストや神戸市職員等によるフィードバック
などを、上記の日程で、3(レクチャー):7(ワーク)くらいの比率で開催します。
※最終的には、それぞれが「プロジェクト・プラン(企画書)」を作り上げることをゴールにします。
終了後もプロジェクトの実現に向けた継続的なサポートを垂水区と共に行っていきます。
明舞地域にて月 1 回程度プロジェクトを実施するための相談会も予定しています。
また、参加者同士が交流する機会もつくっていきます。

■進行役(ファシリテーター)
一般社団法人みくもや
神戸で長らくNPO学生交流拠点の運営やソーシャルビジネスの創業・推進支援を行ってきた3人が2021年から緩やかに創業。私設図書館や シェアキッチン、駄菓子コー ナーなど小規模多機能な学生 地域交流拠点「ユニット 422」 を長田区で運営中。2022、23年度神戸市「協働コーディネート事業」受託。
当日の運営を担当するファシリテーターがそれぞれの専門やキャリアを活かして、参加者の関心を聞き、企画やプロジェクト化のサポートを行います。

申し込みフォーム
https://event.city.kobe.lg.jp/event/1IxFOsAqcBSUlFYmhwJB


兵庫県では空き家対策として「空き家再生からはじめるエリアマネジメント推進プログラム」を始めます。
その第一弾のキックオフイベントとして、「エリアマネジメントとは何か?」をテーマにシンポジウムを開催します。
建築・不動産・まちづくりの分野の第一線で活躍する実践者2名のトークセッションを通じて、地域資源の活用や建築・不動産の面的展開によるまちづくりの可能性を深堀します。

~まちを変える、あなたの一歩!~
ぜひご参加ください!


シンポジウムチラシ

シンポジウムチラシ


■開催日時
  令和7年8月30日(土)14:00-17:00(会場13:30)
■開催場所
  神戸国際会館9階 大会場(神戸市中央区御幸通8-1-6)
■参  加  費
  無料
■定  員
  150名(先着順・要申込)
■申込方法
  下記リンクよりお申込みください
  【申し込みフォーム】兵庫県エリアマネジメントシンポジウム
■特設ページ
  【参加者募集中】兵庫県空き家再生からはじめるエリアマネジメント推進プログラム


イベント情報一覧

21件 - 30件 / 全9018件

トップに戻る