イベント情報

EVENT


■全国被災地交流集会「円卓カフェ」
【テーマ】「阪神・淡路大震災30年、KOBEからのメッセージ 私たちが遺すべきもの」
【日 時】2025年1月11日(土)13:00~17:30
【場 所】関西学院会館 レセプションホール 光の間 /オンライン(Zoom)

■シンポジウム
【テーマ】「阪神・淡路大震災30年、問い直そう―私たちの被災者責任・これからの被災地責任」
【日 時】2025年1月12日(日)13:00~17:30
【場 所】関西学院会館 レセプションホール  /オンライン(Zoom)

◇申込締切日:2025年1月7日(火)

▶詳細・申し込みは、こちら(災害復興制度研究所HP)をご覧ください。



本物の竹とのふれあい 
はじめてみませんか
心も体も
スッキリ、クリアに
場所 神戸パークタウン
兵庫区荒田町1丁目20-1
別途、焼き芋、竹製品販売あり

竹に惚れてしまったタケ子さんが 竹体操を考案しました。(本名(笑))
参加費 小中学生300円
大人500円
竹体操インストラクター 新宅タケ子

タケ子さんと足踏み竹体操

別途、焼き芋、竹製品販売あり


ハダカ天国♪広報パラダイス~♪


自団体をいい感じに見せたいのはやまやまですが
カッコつけず、さらけだして、
ありのままの魅力を伝えることが大事。
広報と実態にギャップがあると逆効果です。

申込不要・参加無料なので気軽にご参加ください。
12月14日(土) 夜8時~9時30分
ZOOMでのオンラインサロンです。下記のミーティングアドレスに直接アクセスください。
参加 Zoom ミーティング
https://us02web.zoom.us/j/87869514579?pwd=vF5z1i8ZMtk14gGPTiRYYe4FW60EB8.1
ミーティング ID: 878 6951 4579
パスコード: 3MSKCj



この度、環境省は関西SDGsプラットフォーム(KSP)「ローカルSDGs・脱炭素分科会」の第5回イベント「持続可能な地域づくり×協働を学ぶ!~環境・社会・経済課題の同時解決に必要なプラットフォームとは~」を開催します。

第5回目の開催となる今回は、環境省で進めている、地域課題の解決に取り組む地域同士が相互に支え合う「自立・分散型の持続可能な社会」である地域循環共生圏づくりにフォーカスします。
前半は、持続可能な地域づくりを研究・実践される方々をお招きし、地域・まちづくりに欠かせない中間支援機能の役割や事例などをご紹介いただきます。さらに、「中間支援機能を高めた地域の未来」を題材に登壇者のトークセッションも行います。
後半は、登壇者・参加者を交えたネットワーキング会を開催することで、地域・まちづくりのこれからについて皆さんとともに考えていきたいと思います。

日時:2024年12月19日(木)13:30~16:30
会場:大阪市立総合生涯学習センター(梅田)
   大阪府大阪市北区梅田1丁目2-2-500 大阪駅前第2ビル5階
対象:関西で地域・まちづくりやビジネスなどに取り組むすべての方
定員:会場約60 名(申込先着順)※当日オンライン配信あり
参加費:無料
お申し込み:https://forms.gle/dNoxPZeYK88sNGji6
詳細:https://www.kankyokan.jp/kinkikankyo-event-2024-1219/
※申込期限 2024年12月16日(月)まで

プログラム(予定):

13:30~:開会挨拶・趣旨説明
13:35~:第1部 基調講演
     「持続可能な地域づくりにおいて中間支援組織に期待されるもの」平岡 俊一 氏(滋賀県立大学)   
14:00~:第2部 事例紹介&トークセッション
    事例紹介
     「自分ごとに出来る実は身近な地域エネルギー」清水 広行 氏 (エネシフ湖北)
     「NPO中間支援組織ってなにやってるん?」志場 久起 氏(わかやまNPOセンター)
    トークセッション
     「中間支援機能を高めた地域の未来」(平岡 氏、清水 氏、志場 氏)
15:45~:第3部 グループディスカッション、ネットワーキング
     各テーマに分かれ、登壇者・参加者を交えたグループディスカッションを行い、
     自由に情報・意見交換・ネットワーキングを行います

■お問い合わせ
きんき環境館 
TEL: 06-6940-2001
Mail: office@kankyokan.jp



外国にルーツのあるかたがたは、住民どうしの交流の中で日本語を学ばれるそうです
「地域と日本語教師の会@川西」さんは、「教える先生」「教えられる生徒」という立場をこえて、交流しながら日本語を学べる場づくりをしておられます
この講座では、その活動から事例や成果をご紹介いただき、日本語を学ぶ場を通じた、互いに尊重しあうまちづくりについて、みんなで一緒に考えていきます

講 師|田中一郎さん/地域と日本語教師の会@川西 共同代表

日 時|2024/12/11(水) 13:30~15:30
参加費|無料
定 員|15人(先着順)
対 象|関心のあるかたはどなたもOK
保 育|1歳半~就学前までのお子さん、無料、8人(先着順)、12/4(水)までに要予約

お申込み・詳細はこちら↓↓
https://gesca-kawanishi.jp/course/5738-2/


イベント情報一覧

191件 - 200件 / 全8931件

トップに戻る