兵庫県立舞子公園内、「橋の科学館」で、明石海峡大橋にまつわる話、舞子の歴史などのミニ講座です。
午前・午後、同じ講座を2回開催します。両方の申し込みは不可です。
『丹波「学校を核とした地域づくり」プロジェクト』は今年度で3年目です。「子どもも大人も学び合い、育ち合う、誰もが楽しく参画できる地域づくりをめざして」というテーマで、丹波市内のコミュニティ・スクールや地域学校協働活動の一体的な取り組みを支援するために実施しています。
本プロジェクトの最後の企画として、2025年1月19日(日)に「地域づくりはひとづくり」たんば地域教育フォーラムを開催します。
■日程
2025年1月19日(日) 13:30 ~ 16:30(開場 13:10)
■会場
兵庫県立丹波の森公苑 1階 多目的ルーム (丹波市柏原町柏原5600)
■内容
1)趣旨説明・プロジェクトのふりかえり
3年間取り組んだ、丹波「学校を核とした地域づくり」プロジェクトを振り返ります。
特定非営利活動法人丹波ひとまち支援機構 スタッフ 蔦木 伸一郎(社会教育士)
2)講演
「ほしい未来は自分たちでつくる ~地域づくりはひとづくり~」
地域自治組織「とよかわの未来をつくる会」 顧問 河野 利文氏
プロフィール
島根県益田市生まれ。49歳。 豊川保育園 園長/益田市議会議員/益田市立豊川小学校 学校運営協議会会長/益田市保育研究会 会長
2023年度には豊川小学校(全校児童33人)の学校運営協議会と地域自治組織「とよかわの未来をつくる会」が
「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰を受賞。
3)丹波市内の実践報告
丹波市立東小学校 学校運営協議会 会長 足立 恵宣氏 / 地域学校協働活動推進員 松井 崇好氏
「子どもをど真ん中に学校・地域の魅力発信~つながろう東小コミスク~」を合言葉に取り組んでいる、
学校・家庭・地域のつながりづくりについてお話いただきます。
■参加料:無料
■主催: 特定非営利活動法人丹波ひとまち支援機構(たんえん)
後援:丹波市・丹波市教育委員会
連携・協力: 丹波市市民活動支援センター・ 丹波市立東小学校
■申込:申込フォームからお願いいたします。
▶詳細は 丹波ひとまち支援機構(たんえん)のホームページをご覧ください。
特定非営利活動法人丹波ひとまち支援機構(たんえん)
メール:office▲tam-en.org(▲は@)
電話: 0795-82-8683(月曜休)
(丹波市市民活動支援センター)
地域づくり活動に取り組む団体や、高校生の発表、そして幅広い世代での意見交換を通して、神戸の未来の姿を考えるフォーラムを開催します。
暮らしやすい神戸地域づくりのために何ができるのか、一緒に考えてみませんか。
第1部 活動報告では、ビジョン推進チームとして活動する11団体の成果発表と、県立伊川谷北高等学校の生徒による学習発表を聞くことができます!
第2部 グループディスカッションでは、認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸の飛田敦子氏をファシリテーターにお迎えし、団体や地域とのつながりについての話し合いに参加できます。
※参加者募集は1月15日(水)までとしておりますが、空きがあればこの日を過ぎても受付可能です。興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
~~~~~~
1 日 時 令和7年2月1日(土) 13:30~16:00 (受付:13:15~)
2 場 所 兵庫県立神戸生活創造センター 講座研修室・展示ギャラリー
(神戸市長田区二葉町5-1-32)
3 主 催 兵庫県神戸県民センター
4 共 催 兵庫県立神戸生活創造センター
5 内 容
第1部 活動発表(70分)@ギャラリー
・神戸県民センターより神戸地域ビジョン2050と助成事業について
・伊川谷北高等学校一年生による研究発表
・ビジョン推進チームによる活動報告
第2部 グループディスカッション(65分)@講座研修室
・検討 班ごと(約6人×6班)(30分)
・発表 班ごと(3分×6班)(約20分)
6 定 員 12名(先着)
7 申込み方法・締切
・こちらの応募フォームからご応募いただけます
https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1732514799397
・または、チラシ裏面に記載している必要事項を明記のうえ、郵送、FAX、メールにて、下記申込先までお申し込みください。
締切:令和7年1月15日(水) 必着
8 申込先・問い合わせ先
兵庫県神戸県民センター 県民躍動室 県民課(ビジョン・青少年担当)
〒653-0042 神戸市長田区二葉町5-1-32
FAX:078-642-1018 TEL:078-647-9108
MAIL:kobe_kem@pref.hyogo.lg.jp
~~~~~~
詳しくはチラシをご覧下さい。皆様のご参加をお待ちしております◎
詳細 https://blog.canpan.info/juon/archive/850
【と き】 2025年2月15日(土)・16日(日)・24日(月・祝) (日帰り3日間)
【ところ】
▼2/15(土), 16(日)
大学生協杉並会館(丸ノ内線「東高円寺」駅 より徒歩)
https://www.univcoop.or.jp/about/map.html
※会議室名は、申し込まれた方にご案内します。
▼2/24(月・祝)
青梅市「青梅の森」(JR青梅線「東青梅」駅 集合)
https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/24/1516.html
※集合場所の詳細は、申し込まれた方にご案内します。
【内 容】
◇自然体験活動の理念や、森林環境教育の事例を実習しながら学びます。
◇丘陵地の森に入り、様々な状態の森を見て、森の見方や、森と人との関わり方を学びます。
◇その中には、森づくり作業の体験や、協同学習の指導法、
森林環境教育プログラムのファシリテーター養成なども含めています。
これらを含め、3日間を通してNEALリーダーのカリキュラムに沿って行ないます。
※森づくり体験イベント、環境活動・自然体験活動等の実施の際、
少人数のグループ・リーダーを担える人材の養成講座です。
◇この講座を受講することにより、次の資格等を取得することができます。
(それぞれに必要な登録料等は、下記の資格取得料の項をご覧下さい)。
・エコサーバー・リーダー(JUON NETWORKの資格)
・NEALリーダー(全国体験活動指導者認定委員会の資格)
・Project Learning Tree(PLT:森林環境教育)の6時間/12時間ファシリテーター
※制度や資格の詳細は「続きを読む」にて末尾をご参照下さい。
【定 員】 10名
【締 切】 2月6日(木)
※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】 認定NPO法人JUON NETWORK
【講 師】
佐藤 敬一(東京農工大学非常勤講師)
板倉 浩幸(東京農工大学非常勤講師)
遠藤紗穂里(PLT12時間ファシリテーター)
岩下 広和(エコサーバー・コーディネーター)
イベント内容】
竹で筆を作って書初め、自分の筆や筆ペンでも可能、ツリーハウスの中で半紙に書初めして飾ろう。門松のどんど焼きもして無病息災、
【講師紹介】
書初め 正筆会(準同人)師範・京橋成典(健一郎)&
新宅タケ子さん(竹筆づくり)
【持ち物】弁当・水筒・軍手・タオル 帽子・長袖・長ズボン・滑りにくい靴(足場が悪いです)
使い慣れた筆や筆ペン、墨汁、硯、書道下敷きがあればお願いします。
準備の都合上、前日までに申し込みをお願いします。
【開催場所】権太夫大神(ごんだゆういなり)
神戸市兵庫区天王町1丁目1
JR神戸駅から石井橋バス停下車
徒歩約25分
【お車でお越しの方】 現地は車が入ることができません 近くの石井川沿のコインパーキングに 駐車をされてから徒歩で現地までお願いします。
【初めてお越しの方】石井橋バス停10時か神戸駅9時30分集合
【参加費】
幼児 無料(親子参加のみ)
小・中学生 300円(保険代込み)高校生以上 500円(保険代込み)
【主催】 特定非営利活動法人
「Co-Creation このゆびとまれ」
理事長 京橋 健一郎
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2024年10月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2024年10月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2024年10月28日
イベント情報
イベント情報
更新日:2024年10月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2024年10月23日
イベント情報
イベント情報
更新日:2024年10月22日
イベント情報
イベント情報
更新日:2024年10月21日
イベント情報
イベント情報
更新日:2024年10月21日
イベント情報
イベント情報
更新日:2024年10月22日
イベント情報
イベント情報
更新日:2024年10月18日
イベント情報
131件 - 140件 / 全8931件