イベント情報
アート、デザインとしての可能性も秘めている点字から、「さわる」ことについて考察する広瀬浩二郎先生の講演会です
触ることは、視覚障害者に楽しんでもらえるのは勿論、晴眼者にも見ただけでは分からない普段とは違う新たな発見をもたらします
障害の有無に関わらず、同じものを一緒に味わい、それぞれの感覚の違いを共有できる体験の場、誰もが共に在れる場を開くのです
申込
広瀬浩二郎(ひろせ・こうじろう)
国立民族学博物館 人類基礎理論研究部 教授。総合研究大学院大学 人類文化研究コース 教授。 自称「座頭市流フィールドワーカー」、または「琵琶を持たない琵琶法師」。
1967年、東京都生まれ。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。2000年、同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、触文化論。「ユニバーサル・ミュージアム」(誰もが楽しめる博物館)の実践的研究に取り組み、“触”をテーマとする各種イベントを全国で企画・実施している。2021年9月~11月、国立民族学博物館において特別展「ユニバーサル・ミュージアム-さわる!“触”の大博覧会」を担当した(本展は現在、各地に巡回中)。最新刊の『ユニバーサル・ミュージアムから人類の未来へ-「目に見えないもの」の精神史』(雄山閣)など、著書多数。2023年12月には「令和5年度文化庁長官表彰」を受ける。
| 団体名称 | 壁がなければ実行委員会 |
|---|---|
| 連絡先 |
〒665-0831
兵庫県宝塚市米谷1-3-17 電話番号090-4303-5782 FAX番号:0797-86-0357 |
| ホームページ | https://folioinc.wixstudio.com/kabe |