イベント情報

EVENT

イベント情報

11/19、12/16 みんなで考える学校と地域の連携~橋本市立学文路小学校の実践を例に語り合おう~

開催・募集期間
2025年11月19日 ~ 2025年12月16日
登録活動団体
特定非営利活動法人 近畿環境市民活動相互支援センター(NPO法人エコネット近畿)
地域
県外 
分野
生涯学習・教育 まちづくり 
場所
和歌山県自治会館

内容


近畿地方ESD活動支援センター(以下「近畿ESDセンター」という。)は、
学校と地域の連携をテーマにESD活動の事例を学び、相互に意見交換を行う
「学びあいプロジェクト」を実施し、現在、橋本市立学文路小学校・
橋本市教育委員会の協力を得て、学校と地域の連携に基づくESD活動に関する
実証を進めています。
本イベントでは、学文路小学校が取り組む、学校と地域がありたい未来を共に描き、
その実現に向けたプロジェクト創出を目指す事例を学びます。具体的には、
学校と地域住民が集う「KamuKamu交流Day」の開催など、事業の成果や課題を
共有するとともに、他地域の事例も紹介しながら学校と地域の連携について
考えます。参加者間での交流、意見交換の時間も設けていますので、
ぜひご参加ください。

◆日時:
第1回 地域の未来を共有する!編 :11月19日(水)15時~16時30分
第2回 プロジェクトを創出する!編:12月16日(火)15時~16時30分

◆会場:
和歌山県自治会館
(〒640-8263 和歌山市茶屋ノ丁2-1)※無料駐車場(21台)あり
(講演のみオンライン(Zoom)でもご参加いただけます)

◆定員:対面は各回30名、オンラインは定員なし

◆対象:学校と地域の連携に興味のある皆さま
    (学校教員、行政職員、地域の方々、NPO、市民団体等)
◆申込方法:各回の2日前までに下記のURLよりお申込みください
      https://forms.gle/iGihD7SvkmvbAX8s6
◆詳細:https://www.kankyokan.jp/manabiaipj2025/

◆主催:近畿地方ESD活動支援センター
◆協力:橋本市立学文路小学校、橋本市教育委員会
◆後援:和歌山県教育委員会(予定)

◆お問い合わせ先:近畿地方ESD活動支援センター(担当:小路、中川)
E-mail:office@kinki-esdcenter.jp  TEL:06-6948-5866

<地域の未来を共有する!編>
学校と地域が連携して行うESD活動として、両者が地域のありたい未来を共有し、
その実現を目指すという取組が橋本市内で進んでいます。
地域の未来を共有する!編では、橋本市立学文路小学校から学校と地域をつなぐ
「KamuKamu交流Day」の取組を、橋本市教育委員会から学校を核とした
地域づくりである「共育コミュニティ」の仕組みを、奈良教育大学から関連する
他地域の事例を紹介いただいた後、意見交換を通じて理解を深めます。

◆プログラム
・開会、趣旨説明
・橋本市立学文路小学校の「KamuKamu交流Day」について
 (橋本市立学文路小学校 校長 林 克美 氏)
・橋本市の「共育コミュニティ」の仕組みについて
 (橋本市教育委員会 生涯学習課主幹 学校教育課主任指導主事 弓場 大樹 氏)
・学校と地域の連携に関する他地域の事例について
 (奈良教育大学 准教授 河野 晋也 氏)
・質疑応答
・参加者意見交換
・全体共有
・閉会

<プロジェクトを創出する!編>
学校と地域が連携してESD活動を実施するには、様々な手法やステップがあります。
連携プロジェクトを創出する!編では、橋本市立学文路小学校等から
現在進めている学校と地域の連携に関する取組の手法等を、草津市教育委員会から
学校と地域が連携する際の具体的なステップや連携による地域の変化について
事例を紹介いただいた後、意見交換を通じて理解を深めます。

◆プログラム
・開会、趣旨説明
・橋本市立学文路小学校と橋本市教育委員会の取組紹介
 (橋本市立学文路小学校 校長 林 克美 氏、
  橋本市教育委員会 生涯学習課主幹 学校教育課主任指導主事 弓場 大樹 氏)
・「こどもまんなか」の視点を取り入れた持続可能なまちづくり
 ~スクールESDくさつプロジェクトから地域版ESDへの広がり~
 (草津市教育委員会 中村 大輔 氏)
・質疑応答
・参加者意見交換
・全体共有
・閉会


団体連絡先

団体名称 特定非営利活動法人 近畿環境市民活動相互支援センター(NPO法人エコネット近畿)
連絡先 〒553-0004 大阪府大阪市福島区玉川1丁目4番17号 カフェウエウエテナンゴ内
電話番号06-6881-1133 FAX番号:06-7777-2261
ホームページ https://econetkinki.org/
この団体に問い合わせる

トップに戻る