イベント情報
【参加者募集】9/17開催 ひょうご社会教育士ネットワーク交流会@オンライン#3
参加ご希望の方は申込フォームからお申込みをお願いします。
お申し込みいただいた方に、zoom情報をお送りいたします。
〇申込フォーム(〆切 9/14)
https://forms.gle/mvdK9xiJ87vs79RQ6
〇ひょうご社会教育士ネットワーク交流会とは?
昨年12月に、兵庫県内初の社会教育士のための交流会を加古川市で開催しました。今年度も12月頃に交流会を開催する予定です。
それに向けて、オンラインの交流会を5月、7月、9月に開催します。今回はオンライン交流会の3回目です。
※兵庫県内の社会教育士を対象としていますが、県外からの参加も大歓迎します!
〇こんな人におすすめ
・社会教育士とつながりたい
・社会教育士がどんな活動をしているのか知りたい
・社会教育を本業にしたい
〇概要
詳細はこちらをご覧ください。
https://note.com/aar_tamba/n/n98d381bd252a
・日時:2025年9月17日(水)20:00 - 21:30
※終了後、希望者だけで22:00頃までは対話する予定です
・会場:zoom ※申込の方へzoom情報をお送りします。
・参加申し込み:〆切 9月14日(日)
・参加費:無料
・対象者:主に兵庫県内で活動している社会教育士
(県外からの参加もOKです!)
・主催者:ひょうごの社会教育士有志 &たんば社会教育士コミュニティィ
〇内容
①ゲストの実践報告
②参加者同士の交流
・ゲスト: 門脇 享平(かどわき・きょうへい)さん(合同会社NOWA 代表/地域教育魅力化コーディネーター/社会教育士)
・実践報告のテーマ: 「 社会教育を”なりわい"にするということ~地域・学校・行政を巻き込む仕掛けと、問いから生まれる協働体制のつくり方~」
・門脇さんのプロフィール
東京の企業での勤務を経て、佐賀県佐賀市三瀬村に移住。地域おこし協力隊として地域づくりに関わった後、NPO法人Murarkを設立し、空き家活用や地域に根ざした生業づくりを推進。現在は、合同会社NOWAの代表として、学校・地域・行政が連携する学びの場づくりに取り組んでいる。玄海町では、教育コンソーシアムの立ち上げにも参画し、地域ぐるみで子どもの育ちを支える仕組みづくりを展開。対話と共創を基盤に、教育現場や自治体への伴走支援を行う、伴走型コーディネーターとして活動している。
・兵庫県内の社会教育士の有志6名が、企画づくりをしています!
◎ひょうご社会教育士ネットワーク交流会 運営メンバー
足立 大希・木元 英二・蔦木 伸一郎・畑中 久代・笛木 颯仁・山本 泉(50音順・敬称略)
画像本事業は、ひょうごコミュニティ財団「ひょうご・みんなで支え合い基金」助成を受けています。
〇これまでのアーカイブ動画はFacebookグループで公開しています。
ひょうご社会教育士ネットワークFacebookグループは、社会教育士の方はもちろん、これから社会教育士になりたいという方も参加していただけるネットワークです。たんば社会教育士コミュニティが運営をしています。
オンライン交流会のアーカイブ動画は、こちらに参加するとご覧いただくことができます!
https://www.facebook.com/groups/1374089356558635