イベント情報
<見どころ>
江戸時代には、イワシ・ニシン魚肥(干鰯や鯡粕)に加工されて木綿や米の肥料となり、日々の生活に欠かせない綿織物や酒が作られ、今につながるひょうごの地域産業になりました。
また、北海道の魚肥を積んだ北前船や魚肥を買う尾州廻船でにぎわいました。本展では古文書や歴史資料を展示して江戸時代の兵庫津のようすを紹介し、海のめぐみと人々との関わりをひもときます。
| <開催概要> | 
| 会期: 令和6年10月12日(土)~12月8日(日) | 
| 会場:ひょうごはじまり館2階企画展示室 | 
| 観覧料:大人300円/大学生200円/高校生以下無料(常設展示+初代県庁館の観覧料を含む) | 
| 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日) | 
| 開館時間:午前9時30分~午後5時(展示室への入場は午後4時30分まで) | 
| <主催> | 
| 兵庫県立兵庫津ミュージアム | 
| <後援> | 
| 兵庫県、兵庫県教育委員会、神戸市、神戸市教育委員会、NHK神戸放送局、サンテレビジョン、ラジオ関西、(一社)よみがえる兵庫津連絡協議会 | 
| <特別協力> | 
| 船の科学館「海の学び ミュージアムサポート」 | 
| 展示内容について詳しくは | 
| こちらから https://hyogo-no-tsu.jp/event/iwashiandnishin-fertilizer/ | 
| 団体名称 | 兵庫県立 兵庫津ミュージアム | 
|---|---|
| 連絡先 | 
				〒652-0844 
				兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目1-17 電話番号 078-651-1868 FAX番号:078-651-1869  | 
		
| ホームページ | https://hyogo-no-tsu.jp/ |