セミナー・講習会

SEMINAR


【年間定例ほっとデスクセミナーについて】

ほっとデスク年間定例セミナーとして、以下のテーマで年5回開催しています。

特殊寝台・付属品・床ずれ防止用具選定基礎研修(6月)
車椅子取扱並びに選定基礎研修(8月)
歩行関連・入浴・排泄用具の基礎知識(10月)
住宅改修の基礎知識・福祉用具プランニング(12月)
福祉用具概論(2月)

個人の知識向上に費やした労力の証、また、人材育成・社員教育を行った証明として、修了証も発行します。
研修記録と共に保管頂ければ、社員教育の証明としてご提示いただけます。
尚、本講座は公財テクノエイド協会の福祉用具プランナー更新指定研修の対象講座でもあります。
対象サイト:テクノエイド協会「福祉用具プランナー更新のための指定研修」(兵庫県)
また、「ふくせん」の研修ポイント制度の対象セミナーでもあります。
「ふくせん ポイント」でサイトを検索し、「ポイント対象研修のご案内」からご確認ください。

【2月】福祉用具概論
・営業売上向上検討、スムーズな他職種連携に役立てるための、福祉概論
・相手に伝わりやすくなるノウハウ(アウトプット)に必要な、プレゼン基礎

【開催日時】
2月15日(土)~16日(日)

2日間の講座となっております。
1日目10:00~17:30
2日目10:00~17:30

【受講料】
20,000円(税込22,000円)
※再受講者は半額となります。(受講テーマの研修を過去に受けていた場合)
※車いす安全整備士の会会員は特別優待価格となりますので、申込時に認定番号をお知らせください(8月開催を除く)。
※6月開催のみ、1日間の開催であるため11,000円税込となります。
※8月開催のみ、車いす安全整備士の方は初回受講時から半額となります。申込時に認定番号をお知らせください。
※6月以外の開催月で、1日だけの受講も受け付けております(受講費用は1日分11,000円税込)

一般財団法人法人JASPECのホームページより、お申込ください。
お申込・詳細はこちら




「メンテナンスなんて出来ない」というネガティブな考えを払拭しましょう!

【超初心者メンテナンスセミナーについて】
「備品の福祉用具の劣化が気になる」「メンテナンスに興味があるけど自信がない」「工具を触ったことがない」という皆さん。
「車いす安全整備士養成講座」では、工具を触ったことがないというような受講者でも、合格されている人はいます。しかし、不合格になっている確率が高いことも事実です。
講座の座学を抜いた実技(分解・組立・点検)だけの「プラス講習」という、予習講座もありますが、工具を触ったことがないレベルになると、「プラス講習」を受けて合格できた人は、やはり少ないというのが現状です。

そこで、いきなり「車いす安全整備士養成講座」を受講するのではなく、「プラス講習」を受けることをお勧めしてきましたが、今回さらに超初心者への指導に特化したセミナーを創設いたしました。

尚、本講座は公財テクノエイド協会の福祉用具プランナー更新指定研修の対象講座でもあります。
対象サイト:テクノエイド協会「福祉用具プランナー更新のための指定研修」(兵庫県)
また、「ふくせん」の研修ポイント対象でもあります。
対象サイト:「ふくせん ポイント」で検索し、「ふくせん」のサイトから「ポイント対象研修ご案内」より「超初心者」で検索ください。

①工具を触ったことがない
②ネジの回す方向が曖昧
③チカラが弱いので、工具は使いこなせないと思っている
④勉強しても自分がメンテナンスできるとは思えない
⑤過去に「車いす安全整備士養成講座」を受講して、難しすぎて再チャレンジは断念した

上記のような理由で、メンテナンスにネガティブなイメージを持っている皆さん。
「何がわからないのかが、わからない」ということが、「できない」理由です。
「いまさら、『知らない』なんて恥ずかしい」なんて、ナンセンスです。
誰でも、初めての時は、当然ながら初心者なのです。

★その工具は、なぜその使い方をするのか
★なぜ、記憶ではなく、理解することが重要なのか
★構造とその構造の理屈を教えてもらったことがない
この三点をクリアするだけで、メンテナンス技術は一気にレベルアップできます。

「自分はメンテナンスなんて、できない」というネガティブな考えを、払拭しましょう。


【受講料】
10,000円(税込11,000円)
※工具をレンタルする場合は、別途工具レンタル料(税込2,200円)が必要となります。

【キャンセル】
お振込み後~開催2週間前の12時まで:受講料の10%
開催日2週間前の12時以降:受講料の50%
開催日1週間前の12時以降:受講料の100%
※当方都合による開催中止で返金を希望された場合、振込手数料は当方で負担いたします。
※送付済みの販売物につきましては、返金テキストは知的財産であること、事前購入品は受注発注を行っていることにより、返金の対象外となります。

【注意事項】
・支払期日は、基本的に開催日程の1週間前です。
・最少催行人数に達し次第、請求書をPDFファイルにてお送りいたします。
・セミナー開催の最少催行人数に達しなかった場合には、中止となる可能性がございます。万一開催が中止となった場合は、開催1週間前までにご連絡いたします。あらかじめご了承ください。

【対象】
興味がある方は、どなたでも参加いただけます。

【申込・詳細】
車いす安全整備士養成講座のホームページより、お申込ください。

【お問い合わせ】
お問い合わせの前に、よくあるご質問をご確認ください。
車いす安全整備士養成講座に関するよくあるご質問


場 所 こうべまちづくり会館 6階会議室2
日 時 令和7年2月20日(木) 午後2時~4時半
内 容 おひとり様の老後対策セミナー
    認知症に備えた任意後見契約や遺言について、わかりやすくお話します。
     講師:理事長 柴田 文夫
    「無料質疑応答」
お問い合わせはホームページからもどうぞ



お問合せ、お申込みは
 TEL;090-5659-6891(松本)、または ホームぺージから




参加申込み二次元コード

今年こそ ボランティア 始めませんか?

「ボランティア」 気にはなっているけど、一歩がふみだせない・・・ 
仕事が忙しいから ボランティアまでできそうにない・・・
時間がとれそうにない・・・

ボランティア入門クラスから、新しい世界へ踏み出しましょう

神戸市社会福祉協議会 ボランティア情報センターでは、昨年の10月に同講座を開催しました。
令和6年度は4月から、年6回、ボランティア入門クラスを開催いたします。
ただいま、今年度最後の第6回目令和7年1月18日(土)10:00~11:00開催の参加者を募集しております。
オンライン講座のためご自宅から参加できます。
午前中の1時間の講座となっておりますので、お休みの日のお出かけ前に気軽にご参加ください。

また、オンライン講座参加後、希望者にはボランティア体験プログラムをご用意しております。
継続してボランティア活動を希望される場合は、神戸市内各区にあるボランティアセンターへご登録いただき、
ご希望を伺いながらボランティアコーディネーターが個々にコーディネートいたします。
講座の中でもご説明いたします。

詳細については、添付のちらし、または下記の神戸市社会福祉協議会のホームページにてご確認ください。
参加申込みは、上記の二次元コードか、コチラからお願いします。
詳細確認、お問い合わせなどは、神戸市社会福祉協議会まで。

ZOOMによるオンライン講座へのご参加は、パソコン、スマートフォンまたはタブレットが必要です。
初めてZOOMをお使いになる方や操作に不安がある方は、講座へのご参加前に操作説明いたしますので、参加申込フォームにてお知らせください。


ボランタリープラザから

セミナー・講習会一覧

151件 - 153件 / 全153件

トップに戻る