イベント情報

EVENT

NPOや市民活動団体にとって目的実現のために大きな力になる助成金や補助金の活用に向けて、その基本的な知識や審査を突破するための申請書作成、プレゼンのコツなどを実践的に学びます。
また、事前予約制で個別相談会も実施します。ぜひご参加ください!

■日時/講座内容
 ○第1回:令和6年2月24日(土)/「助成金を上手く活用しよう」
 ○第2回:令和6年3月9日(土)/「実践!伝わる企画・響くプレゼンのコツ」
 ※いずれも午前10時~正午
 ※第2回終了後、個別相談会を実施(予約制・1団体15分程度)

■会 場
 姫路市市民会館4階・第6会議室(姫路市総社本町112番地)

■定 員
 ・講座30名(1団体2名まで)
 ・相談会8団体程度
 ※ひめじおん登録団体を優先とし、応募多数の場合は抽選

■講 師
 NPO法人姫路コンベンションサポート 理事長 玉田 恵美さん
 (地域しごとサポートセンター播磨 センター長)

■応募方法
 チラシ裏面の申込書にご記入のうえ、来所またはFAX、メール、ハガキ、申込フォームで下記までお申し込みください。

■応募締切
 令和6年2月10日(土) 必着 
 ※締切後のお申込みは電話でご相談ください。

▶詳細は、「市民活動ネットひめじ(ホームページ)」をご覧ください。

【応募・問い合わせ先】
 〒670-0015 姫路市総社本町112 市民会館3階 
 姫路市 市民活動・ボランティアサポートセンター“ひめじおん”「助成金講座」係 
 TEL:079-281-2660  FAX:079-281-2662
  E-mail:shimin-support@city.himeji.lg.jp



「ワイン葡萄育成体験プログラム」は、安曇野市明科(あかしな)地域にあるワイン用の葡萄畑において、年間を通じて葡萄の育成を体験するプログラムです。

【と き】第6回 2024年3月2日(土)~3日(日)      
      作業内容:枝切り(昨年実を付けた枝を切り落とし、整理します)
【ところ】 長野県安曇野市ぼーのふぁーむ明科天王原圃場
【定 員】 10名
【締 切】 各日程の1週間前の金曜日
【主 催】 JUON NETWORK関東甲信越地域ブロック、安曇野里山ツアーズ
【協 力】 ぼーのふぁーむ明科

※詳細:https://blog.canpan.info/juon/archive/700



『わたしのまちで“好き”を育てる』をテーマに、県内各地で地域がより良くなることを目指して活躍する「すごいすと」をお招きし、普段の活動をお話しいただくトークセッションと交流会を行います。
誰かに強制されるわけじゃない、あなたが“したい”活動のためのヒントを見つけてみませんか。
チラシはこちら!

1 開催日時 
  令和6年2月9日(金)18:30~20:30

2 開催場所
  かわのまちリビング(兵庫県加古川市加古川町寺家町363-4 かわのまちビルディング2F)
  JR加古川駅徒歩5分

3 主催
  兵庫県

4 内 容
(1)“好き”を形に、すごいすとトークセッション
   県内各地で活躍する“すごいすと”の活動のきっかけや地域への思い、活動内容の紹介
   【ファシリテーター兼登壇者】
   ・佐伯 亮太 氏((同)Roof 共同代表、播磨町まちづくりアドバイザー、佐用町縮充戦略アドバイザー)
   【登壇者(50音順)】
   ・富田 祐介 氏((株)シマトワークス 代表取締役)
   ・濱田 理恵 氏(みんなのお茶の間 ゆるり家 代表)
   ・若狭 健作 氏((株)地域環境計画研究所 代表取締役)

(2)出会いつながる!交流タイム
   登壇者と参加者が双方向でつながる交流の場

5 定員
  30名(先着・定員に達し次第締切)

6 参加費 無料

7 申込方法
 下記URLからお申込みください。
 https://forms.gle/ra5311w4ixScfQ8M9

8 その他
「すごいすと」とは?
 兵庫県のスゴい「ひと」を「すごいすと」としてweb メディアで紹介。「すごいすと」の活動や暮らしぶりを通して兵庫県の魅力を発信しています。
 地域の仕掛け人からアーティスト、職人、お城マニアまで、多岐にわたる「すごいすと」の情報はコチラから→https://sugoist.pref.hyogo.lg.jp/


ハンドメイド作家やキッチンカーによるマルシェ。子ども向け企画「鬼のお面づくり&豆まき大会」「しいたけの菌植付&まき割り体験」を実施。

日時:2024年2月3日(土)10:00~15:00

主催:光都てくてくマーケット実行委員会

問合せ:090-7355-2007(大森さん)




北播磨地域で活動するNPOが地域課題やその取り組みについてトークセッションを行います。
今回のテーマは「学校が苦手な子どもの居場所づくりから見えたこと」です。
不登校は全国的に増えており、2022年度の不登校児童・生徒数は過去最多となりました。また、不登校だけでなく、生きづらさを感じている子どもも多く、そういった子どもたちの居場所は、地域にとって必要な場所となっています。
今回は、北播磨地域で居場所を運営する中で見えてきた現状や感じる課題についてお話いただきます。そして、同じ地域に住む私たちができることを考えませんか。
◆日時 2024年2月14日(水)19:00~20:30
◆場所 小野市うるおい交流館エクラ 大会議室
◆料金 無料
◆対象 テーマに関心のある方
◆定員 20名程度
◆申込 https://forms.gle/HJj4mCv4oJC5NBrKA
オンラインライブ配信も行います(申込不要)
Youtube https://youtube.com/live/n3Ph6-nfU8o?feature=share

<ゲストスピーカー>
〇清水ひとみさん S-BASE 代表
様々な理由で学校に行けないお子様が年々増加している中、子ども達が忘れかけている自分の中の「ワクワク」を取り戻して、ありのままの自分で良いということを感じて欲しくて、三木市でフリースクールを開校している。また、保護者の伴走、情報共有の場として、親の会も開催している。

〇東野由美子さん NPO法人西脇てとて広場 副理事長
一軒家の借家で、子どもの居場所、発達支援の広場、学習サポートなど、生きづらさを抱えた子どもとその家族に寄り添い、応援する活動を展開している。同時に、学校心理士が相談を受け、発達や心理面でのサポートにも繋ぐ。

〇宮永麻紀さん NPO法人みらぽて 理事長
子どもの行き渋りや不登校の体験から、学校や家ではない第三の安心できる居場所が欲しいと当事者の母親が立ち上げる。子どもと親を一人にしない、孤独、悩みを共感し、当事者だからこそわかるサポートを実施している。毎週月曜日に居場所を開設、また、親の会や相談事業などを行っている。

<コーディネーター>
今村明浩さん IMAMURA企画 代表
上場企業でのマネジメント経験を元に、心理効果の活用をテーマとした企業研修やコーチングを行う。主に人材育成や企業内チームのサポートを得意とし、必要に応じて企画運営から現場施工まで幅広く対応している。

<主催>
小野市・NPO法人北播磨市民活動支援センター

<問い合わせ>
NPO法人北播磨市民活動支援センター
TEL:0794-63-8156


イベント情報一覧

771件 - 780件 / 全8934件

トップに戻る