イベント情報

EVENT

こども・子育て支援団体対象「支援活動ふりかえりプログラム」

こども・子育て支援の現場で「こどもの悩みにどこまで踏み込んでいいんだろう」、「支援者によってこどもへの対応がバラバラだけどこのままでいいのかな…」といった疑問を抱いたことはないでしょうか。

本プログラムでは、団体の強みを生かした支援方針づくりを行うために、
ムラのミライによるメタファシリテーション講座やワークショップを通して、支援者と子どもという力の差が明らかな関係を、お互いを尊重し合える関係に変えていく方法を学びます。
地域で、こども支援または子育て支援をされている皆様のご応募をお待ちしております。

●対 象 関西でこども支援または子育て支援をする市民団体、公的機関、自治体など 
・すべての研修に参加でき、活動拠点で内部向けワークショップ開催が可能な団体
・活動の担い手育成のため、1つの団体から2名の参加が必須です。申込時に参加予定者をお知らせください。
●参加費 無料
●定員  3-4団体、計10名程度
●開催スケジュール、詳細はムラのミライHPをご覧ください。
●申込締切:定員に達し次第締め切ります。参加いただける団体にのみ、6月末までにご連絡をさせていただきます。

主催・お問い合わせ 認定NPO法人ムラのミライ

 ◇子ども支援者向けマイクロラーニング動画を無料公開中

参考ブログ記事


メタファシリテーション手法を使った様々な事例を「メタファシリテーション自主学習ブログ」でご紹介しています。
「なぜ」を使わない質問術とは? 脱・なぜ質問!!
国際協力活動で 青年海外協力隊の現場から~ゴミ今昔物語
友人や同僚の悩み相談に 机の上が散らかっているのが悩み・・・それってホント?
自分自身をふりかえって 「私って本当に、ダメダメお母さん?」メタファシリテーションで自分の課題を整理する
フィールドワークをする機会がある方に いつもと違う景色が見えてくる
子ども・生徒との会話に ファシリスキルで娘がカタルシス!?



講師は一般社団法人日本リハフィット協会会員 理学療法士・看護師 杉原 諭志先生です。
「若返り体操」とは各種の健康体操の長所を組み合わせた体操で、若々しく背筋の伸びた美しい姿勢を作り出すとともに、次のような効果があります。

1.体感筋の筋力増強 2.四肢体幹の柔軟性の向上 3.心肺機能の向上 4.肩凝り、五十肩、腰痛症の予防と改善

この講座では、肩の回線運動、腰の運動、肩甲骨周囲筋のストレッチと筋力増強練習、手足と体幹のストレッチ、呼吸運動、リラクゼーションそれぞれの体操を分かり易く丁寧に教えてもらえます。

*動きやすい服装でお越しください。 *必要に応じてタオルや飲料水をご持参ください。
きっと参加者のためになり、ライフクオリティーのアップにつながる講座ですので、多くの方の参加をお待ちしております。お知り合いの方を連れての参加も歓迎です。



対象は赤ちゃんとその保護者。ママはもちろん、パパ・おじいちゃん・おばあちゃんも大歓迎。
交流タイムも設けますので、赤ちゃんの遊び場情報や困りごと・出来るようになったことなど、赤ちゃんの保護者同士で楽しくおしゃべりしましょう。


お申し込みは、おーえんくらぶLINE公式アカウントに登録の上、
・◯月プチ参加希望
・参加者のお名前
・参加されるすべてのお子さまのお名前と月齢(年齢)
↑こちらをメッセージください♡
(メールoenclub@gmail.comまでメッセージでも可)


最新情報はおーえんくらぶSNSをご確認ください
おーえんくらぶHP
おーえんくらぶ公式ラインアカウント(会報誌・つなげ隊/子育てお役立ち情報)
newおーえんくらぶ公式ラインアカウント(リアルイベントご案内・お申込)
instagram
facebook



対象は赤ちゃんとその保護者。ママはもちろん、パパ・おじいちゃん・おばあちゃんも大歓迎。
寝転んだ赤ちゃんを撮影する寝相アート撮影会は可愛いと大好評、スタッフ手作りのいちごに囲まれて写真を撮りましょう。
ハイハイレースにも挑戦してね。


交流タイムも設けますので、赤ちゃんの遊び場情報や困りごと・出来るようになったことなどを、月齢が近い赤ちゃんの保護者同士で楽しくおしゃべりしましょう。

日 時:5月29日(水)10:00〜11:30(*遅刻・途中退室OKです)
参加費:500円(保険代含む)
場 所:ウィズあかし(アスピア明石北館)8階 和室
持ち物:飲み物・いつものお出かけセット
対 象:赤ちゃんとその保護者

お申し込みは、おーえんくらぶLINE公式アカウントに登録の上、
・5月プチ参加
・参加者のお名前
・参加されるすべてのお子さまのお名前と月齢(年齢)
↑こちらをメッセージください♡
(メールoenclub@gmail.comまでメッセージでも可)


おーえんくらぶHPのご案内もご覧ください


 このプロジェクトは、丹波の森公苑で開催している「縄文の森塾」のアドバンスコースとして、高校生・大学生・社会人などを対象として、丹波の森を見守る次世代チャレンジャーの育成を目的としています。
 森を健全に持続していくためには、森と動物と人間が共生するための知恵や技術を、他県的な研究成果から学び直すことが大切です。本講座では、昔ながらの調査手法に加えて、センサーカメラ、ICTを用いた捕獲方法など新しい調査技術も学ぶことができ、国際禎な野生動物調査にも参加することができます。




1. 開催期間   令和6年6月~11月
2. 開催場所   丹波の森公苑
3. 対  象   高校生・大学生・社会人など
4. 参加形態   各講座、実習の個別参加も可能(先着20名程度)
5. 参  加  費   7月28日(日曜日)の講座のみ有料(2,000円)
6. 主  催   (公財)兵庫丹波の森協会
7. 後  援   兵庫県森林動物研究センター、丹波篠山市、丹波市
8. 申込方法   ・パンフレットの受講申込書に必要事項を記入の上、丹波の森公苑2階事務局窓口まで持参、
            または郵送、FAXで申込
         ・QRコードを読み取り、申込フォームから申込
         ・申込締切  6月19日(水曜日)
9. 問い合わせ先 〒669-3309 丹波市柏原町柏原5600
         (公財)兵庫丹波の森協会「丹波のもりびとになろう」係
         TEL:0795-73-0933  FAX:0795-72-5164


<チラシのダウンロードはこちらから>


イベント情報一覧

741件 - 750件 / 全9015件

トップに戻る