イベント情報

EVENT

四国のへそ 森林の楽校2015

http://blog.canpan.info/juon/archive/312

~「本物の林業」体験コース~

林業の一連の活動の最終段階となる
「木材の搬出」などが体験できる1泊2日。

もちろん間伐もして、伐った木は
「割り箸」や「樹の紙」の原材料にすべく運び出します。
森の手入れだけでは飽き足らない、そんな方にも
林業木材産業の実態を実体験できる、貴重な機会です。

関西方面からも、当日朝出て間に合う距離。
(名古屋・東京方面からも、夜行バス利用でアクセスできます)
もちろん初めての方も大歓迎です。

http://blog.canpan.info/juon/archive/312


ルリ色に輝く美しい大型の「オオルリボシヤンマ」を探します。
トンボやカエルなどの水生生物を一緒に観察・調査して生き物の営みを知りましょう。

【定員】30名(先着順)

【対象】小学3年生以上の学童、一般、親子(5歳以上)

【参加費】500円(教材費実費)

【持物・服装】
弁当・水筒、長袖・長ズボン、帽子、滑りにくい靴、防虫ネット、救急薬品、捕中網(※虫の持帰不可)、筆記具、昆虫ポケット図鑑等

【指導者】久門田充氏 他

【主催】六甲山を活用する会

【共催】兵庫県神戸県民センター

【問合せ先】
六甲山を活用する会事務局
〒657-0028 神戸市灘区森後町2-3-7
TEL:050-3743-9897 FAX:078-856-6616
Email:info@rokkosan-katsuyo.com

チラシ(申込書):http://web.pref.hyogo.jp/ko01/documents/0906tonbo.pdf


気軽にはじめる薬膳をプロに聞く!!
今のコンディションに合った選び方を知ると、
身近なコンビニでも「あなたにピッタリ」なものを選べますよ。

【定員】20名(先着順)

【参加費】500円

【対象】女性

【講師】国際薬膳調理師 池田 哲子氏

【申込】電話、FAX、メールにて下記申し込み先まで
(FAX、メールでお申し込みの場合は、講座名「コンビニ薬膳」、名前(ふりがな)、住所、電話番号、FAX番号を明記してください)

【申込・問合せ先】
兵庫県立神戸生活創造センター
〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1-1-3
TEL 078-360-8530
FAX 078-360-8536
mail kouza@kobe-sozoc.com

チラシ(申込書):http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/24/832dc5f34ca6852c9c5618a4cc2f1623.jpg


●9/1(火)~9/6(日)GO写眞同好会
GO写眞同好会写眞展 写真25~30点

●9/8(火)~9/13(日)絵画クラブトキの会
第10回トキの会絵画作品展 日本画及び洋画約40点

●9/15(火)~9/20(日)写真クラブフォトアイ
第18回フォトアイ写真展 写真18点

●9/22(火)~9/27(日)神戸青蓮社
神戸青蓮社仏画展 仏画、日本画

●9/29(火)~10/4(日)たけの会
たけの会水彩画展 水彩画約30点

月曜日は休館日です。

【問い合わせ先】
兵庫県立神戸生活創造センター
〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1-1-3
TEL 078-360-8530
FAX 078-360-8536
チラシ:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8a/ab33fff5d60b3111cf99a3739fa1b280.jpg


本講座では基本的な応対から、冠婚葬祭・催事のマナーをわかりやすい実践形式で学びます。

【講師】マナーハウス遊 常田富子氏

【プログラム】

1.冠婚葬祭とは
2.金封紙(祝儀袋・不祝儀袋の知識)
3.袱紗の種類
4.弔事のマナー
5.慶事のマナー

【定員】40名(先着順)

【参加費】500円

【対象】一般

【持ち物】数珠・袱紗・筆記用具

【申込】電話、FAX、メールにて下記まで
(講座名「マナー講座」、名前(ふりがな)、住所、電話番号を明記)

【申込・問合せ先】
兵庫県立神戸生活創造センター
〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1-1-3
TEL 078-360-8530
FAX 078-360-8536
mail kouza@kobe-sozoc.com

チラシ・申込書:
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/e7b65631651dd34b5d0ddce22865b07f.jpg


イベント情報一覧

7211件 - 7220件 / 全8934件

トップに戻る