イベント情報

EVENT


「気候市民会議」とは、社会全体の縮図を構成するように一般から無作為で選出された
人たちが、専門家からバランスの取れた情報提供を受けながら、数週間から数か月かけて
気候変動対策について議論する市民会議です。2019年から主に欧州各国で
行われるようになっており、日本でも各地で行われるようになっています。
このセミナーでは「気候市民会議」に関する情報提供をするとともに「気候市民会議」開催に
向けた課題に対する具体的な解決方法を模索するためのグループワークを行います。

日時:2025年10月21日(火)13:30~16:30
会場:大阪大学 中之島センター
対象:・「気候市民会議」に関心のある市民、NPO
   ・近畿圏の自治体関係者
   ・環境活動に取り組むNPO、学生、企業など
定員:40名(申込先着順)
参加費:無料
お申し込み:https://forms.gle/uf41jBrKG4Ceu1QH8
      ※申込期限 2025年10月16日(木)まで
詳細:https://www.kankyokan.jp/kikoushimin2025/
登壇者:・大阪大学COデザインセンター 教授 八木 絵香氏
    ・東京大学未来ビジョン研究センター 教授 江守 正多氏
主催:きんき環境館(近畿環境パートナーシップオフィス)
共催:大阪大学COデザインセンター、
   公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)、
   大阪大学社会技術共創研究センター(ELSIセンター)、
   環境省近畿地方環境事務所

■イベント概要
13:30~:開会挨拶
13:35~:「気候市民会議」についての説明
      八木 絵香 氏 (大阪大学COデザインセンター)
14:00~:気候変動問題から見た「気候市民会議」の必要性
      江守 正多 氏 (東京大学未来ビジョン研究センター教授)
14:25~:質疑応答・休憩・名刺交換
15:00~:グループディスカッション①
      地域で気候変動問題をジブンゴト化するために出来ること
15:25~:グループディスカッション②
      地域での「気候市民会議」開催に向けた手順、方法、進め方についての意見交換
16:00~:閉会(中締め)・名刺交換
16:30~:終了

■お問い合わせ
きんき環境館 
TEL: 06-6940-2001
Mail: office@kankyokan.jp


NPO運営の“エッセンス”を集中的に学べる「NPO大学・マナビ塾」

この事業は、兵庫県内で1997年から25年以上、呼称を変えながら継続されてきました。長年「認定NPO法人CS神戸」が牽引役として実施してこられましたが、2015年からバトンを譲り受け、現在は「NPO法人市民事務局かわにし」が「ひょうごボランタリー助成」(中間支援活動助成)を受けて実施させていただいております。
2025年度は、過去の講義のオンデマンド配信(準備編)とオンライン(基礎編)と対面(実践編)を組み合わせた連続セミナーとし、阪神北県民局管内の「NPO法人いながわリンク」さんのご協力を得て実施いたします。
団体の「いま」の状況や課題を「見える化」し、「これから」の指針や計画をじっくり考えるチャンス、「組織の健康診断」のようにご活用いただければ幸いです。また、NPOに関わった経験の少ない、新任スタッフの研修としての受講もオススメです。

【準備編】オンデマンド配信 ※各40分
①組織の『健康診断』ツールを知る
②組織の『羅針盤』ツールを学ぶ
・NPOって?『実践活動から』
・NPOって?『よくある質問から』
・NPOって?『法人立上げの前と後』
・NPOって?『はじめの一歩から』

【基礎編】オンライン(Zoom) ※オンデマンド配信あり
③2025/12/9(火)13:00~14:00
 NPOって?『行政との協働』
 講師:能島裕介さん/尼崎市こども政策監、園田学園大学学長補佐
④2025/12/15(月)13:00~14:00
 NPOって?『シチズンシップ教育』
 講師:川中大輔さん/シチズンシップ共育企画代表、関西学園大学専任講師

【実践編】対面セミナーのみ ※準備編①②と基礎編③④の受講は必須
個別にアドバイスを受けながら、自組織を「SWOT」で分析して課題を抽出。さらに「SWOT」分析表を使って「戦略マップ」「BSC」を作成し、次年度の「事業計画」にもつなげます。
会場:川西市 市民活動センター・男女共同参画センター(川西市小花1-8-1)
日時:2026/1/30(金)13:00~18:00 
講師:當間克維さん/兵庫県立大学大学院社会科学研究科 教授
   中村順子さん/認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸(CS神戸)
   野間久美子さん・北川淳也さん/NPO法人いながわリンク
   三井ハルコ/NPO法人市民事務局かわにし

= = = = =
*受講料*
・準備編+基礎編:2,000円
・準備編+基礎編+実践編:4,000円

*申込方法*
申込フォームにてお申込み
②お電話にてお申込み(072-774-7333 担当|三井)

-----------------
『NPO大学“マナビ塾”』とは…
NPO大学は、NPO、社協、農協、生協など、非営利セクターで何らかの組織運営業務や事業マネジメントに携わっている役員、スタッフさんが、NPOの運営や統治について、有効なツールを知り学べるセミナーです。
※本事業は「ひょうごボランタリー基金」助成事業の「中間支援活動助成」をうけて実施しております。
----------------




イベント詳細情報URL https://blog.canpan.info/juon/archive/899

【と き】 2025年10月4日(土)~10月5日(日) 1泊2日・日帰り可!

【ところ】 兵庫県宍粟(しそう)市

【宿 泊】 たかのす東小学校(旧 千種(ちくさ)東小学校)
https://takanosu-stay.com/
(宍粟市千種町鷹巣519-2)
◇宿泊施設に改装してあり、畳の部屋に寝られます。

【内 容】
1日目 製材工場見学・間伐体験・交流会
2日目 里山整備・地元の方との交流会・野菜収穫体験

【主 催】 JUON NETWORK

【締 切】 9月24日(水) ※締め切り日以降についてはご相談下さい。




◆女性のための相談会、法律、離婚、仕事、お金、こころの面接相談。
※予約優先
ご予約はこちらから
https://lit.link/en/riribu

◆ほっと一息つける居場所「リリーブ」:飲み物、アロマハンドマッサージなど、参加者にはリラックスして自由に過ごしていただけます。
居場所メンバーやスタッフと話したり、「プチカウンセリング」を体験することもできます。
事前申し込み受付中(当日申込もOK)

〇日時:10月4日(土)13:00~17:00
〇場所:あすてっぷKOBE
※参加者には生理用品を無料提供
※協力企業からの寄贈品の配布予定
※一時保育あり(無料)

申込や詳細はこちらから
神戸市HP
https://www.city.kobe.lg.jp/a47682/kurashi/activate/cooperation/danjyokyoudousankaku/tsunagarisapoto.html



【活動内容】

高専の学生が、Co+WorKで、竹で文具の作成に挑戦します。

また、バンブーグリーンハウス作成の続きや無煙炭化器で竹炭づくりの体験もできます。



一緒にその挑戦を応援しましょう。

【持ち物】弁当飲み物、軍手、長袖、長ズボン、 虫よけ滑りにくい靴、帽子

【参加費】

小学生未満(親子参加に限り無料)

小中学生  300円  

高校生以上 500円(保険料含む)

※ 竹製権太夫大神のお守り(先着10名)、自分で作った竹筆や文具持ち帰り無料

参加費は、paypayや、各種カード対応可。当日支払いOKですが、シーグラスは、材料に限りがあるため、お早目のお申込みをお願いします。途中下山OK

【参加方法】

yubitoma2019@gmail.com

かQRコードのホームページへ

申し込みをお願いします。

(特定非営利活動法人 Co-creation このゆびとまれ 理事長 京橋まで)

【場所】JR神戸駅下車、神戸市バス、7系統、三宮福祉交流センター行乗車(約12分)石井橋バス停下車、徒歩25分

JR三ノ宮、神戸駅からも徒歩圏内

※ 初めてご参加の方は、9時30分にJR神戸駅又は、10時に石井橋北側周辺に 来ていただければスタッフがご案内いたします。


イベント情報一覧

51件 - 60件 / 全9036件

トップに戻る