イベント情報

EVENT


~地域の今を知るトークセッションとみんなで考えるこれからの地域のこと~

北播磨地域で活動する3人のゲストスピーカーを迎え、それぞれの活動を通じて感じている地域の現状や課題、そして、これからの地域社会に向けたトークセッションを開催します。そして、トークセッションの後は、参加者のみなさんも一緒に地域社会のことを考えるワークショップを行います。
みんなで地域のことを話しませんか?

【開催日】<1日目> 2025年3月24日(月)19:00~21:00
     <2日目> 2025年3月28日(金)19:00~21:00
【場 所】小野市うるおい交流館エクラ 大会議室B
     (住所)〒675-1366 小野市中島町72
【参加費】無料
【対 象】テーマに関心のある方(どなたでも)※2日間の参加を推奨
【定 員】各日20人(先着順)
【申 込】 電話または申込フォームより
       申込フォームURL https://forms.gle/k3oJmxVmLYv1t4si7
【主 催】小野市・NPO法人北播磨市民活動支援センター
【問合せ】 NPO法人北播磨市民活動支援センター 小野市中島町72
     ℡0794-63-8156 FAX0794-62-2400



イベント詳細URL https://blog.canpan.info/juon/archive/880

【日程および主な内容】

A.   4月19日(土)~20日(日)
*桃の花芽落とし、りんご花摘み、草刈り、桃の消毒
B.   4月26日(土)~27日(日)
*りんご花摘み、草刈り、桃の消毒
C.   5月10日(土)~11日(日)
*桃の消毒、りんご摘果、草刈り
D.   6月28日(土)~29日  (日)
*桃の袋掛け、草刈り
E.   9月06日(土)~07日(日)
*秋映葉摘、草刈り
F.   9月27日(土)~28日(日)
*秋映の収穫
G.  10月25日(土)~26日(日)
*サンフジ葉摘
H.  11月29日(土)~30日(日)
*サンフジの収穫
※内容は変更になることがあります。

★F・H日程の収穫作業は、2025年度のA~E、Gのいずれかの日程の活動に参加された方、又は以前に「北信りんごの里 田畑の楽校」に参加されたことのある方に限らせていただきます。

【ところ】 
長野県長野市篠ノ井小松原(庄田果樹園)

【費 用】 
会員・学生:7,500円/一般:9,500円
〈宿泊料、食費代(1泊3食)、資料代、保険代等〉
未就学児(共通):4,000円(小学生以上が大人扱いとなります)
※会員:JUON NETWORK会員、またはラボ・パーティ会員(OBOG・家族含む)
※当日のご入会でも割引が適用されます。
※現地までの交通費はご負担下さい。

*キャンセルの場合、3日前からキャンセル料がかかります。
 3日前から:50%
 当日:100%
 キャンセル料は、別途請求させていただきます。

【定 員】 
各回15名程度

【締 切】 
各回開催初日一週間前の金曜日まで
※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。

【主 催】 
JUON NETWORK(https://juon.or.jp)

【共 催】
ラボランドくろひめ(https://www.laboland.jp



「ぶどうの丘 田畑の楽校(はたけのがっこう)」は、援農ボランティア体験イベントです。

一面に美しいぶどう畑が広がる山梨県山梨市牧丘。現在、高齢化や跡継ぎ不足で畑を続けられない農家が増えています。一度放置されてしまった畑は元に戻すことが難しく、病害虫の発生源にもなってしまいます。

1泊2日の援農ボランティアに参加して、山梨の四季折々の自然とふれあいながら、農作業に汗を流してみませんか。もちろん、初心者の方も大歓迎です!

また、田畑の楽校で牧丘を訪れたことをきっかけに、リピーターになったメンバー達が年間を通じて牧丘に通い、作業を学び身につけながら、農家の方々と交流を深めるなどの「有志」活動を行っています。もちろん、どなたでも参加できます。
※「有志活動」については、田畑の楽校参加初回のレクチャー時に説明を行います。

※詳細:https://blog.canpan.info/juon/archive/864

【日 程】

A.   4月19日(土)~ 4月20日(日)ぶどう棚ビニールシート張りなど
                    ※オプション参加:いちご狩り  
B.   5月24日(土)~ 5月25日(日)ぶどう房作り 畑の野菜苗植え付けなど
C.   6月14日(土)~   6月14日(日)房作り 巻きづる取りなど    
D.   7月   5日(土)~ 7月 5日(日)粒抜き 巻きづる取りなど        
E.   7月19日(土)~  7月 20日(日)粒抜き 袋掛けなど
F.    9月13日(土)~  9月 14日(日)袋外し 傘かけなど      
G. 10月  4日(土)~10月   5日(日)星2︎収穫祭 収穫全般補助作業など
   ※G日程はA~F日程参加者優先といたします 
H.  11月  8日(土) ~11月  9日(日)ぶどう棚ビニールシート外し
                                                          干し柿用のしぶ柿の収穫など

※作業内容は天候やぶどうの生育具合によって変更になる場合もあります

【場 所】山梨県山梨市牧丘

【定 員】各回15名程度

【締 切】各回開催日一週間前の金曜日まで
※締切日を過ぎてのお申込みはご相談下さい。

【内 容】農作業・交流会など
※どの回からでも参加できますが、A日程では年間作業の流れを学べます。
B日程以降の作業がやりやすくなるので、初めての方にはお勧めです。

【参加費】会員・学生:3,000円 / 一般:4,000円
      ⇒食材代、入浴代、施設使用代、保険代ほか
※キャンセルの場合、3日前からキャンセル料がかかります。
 3日前から:50%   当日:100% キャンセル料は、別途請求させていただきます。
※現地までの交通費はご負担下さい。
※1日目の昼食は、各自ご持参ください。
※食事の用意や片づけ、集会所の掃除などは参加者で行いますので、ご協力下さい。
※宿泊は地域の集会所を使用します。寝袋での雑魚寝(男女別)になります。
※寝袋レンタル有。数に限りがありますので事前にお申し込みください。
※保険代はこれまで別でいただいていましたが、全体でイベント保険を掛けております。

【主 催】
JUON NETWORK(https://juon.or.jp)

【協 力】
沢登農園(https://www.facebook.com/sawanoborinouen/

【問合せ・申込み】
認定NPO法人 JUON NETWORK
〒166-8532杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
TEL:03-5307-1102/FAX:03-5307-1091
E-mail:juon-office@univcoop.or.jp
WEB:https://juon.or.jp




23年10月にパレスチナのガザで始まった街と人を壊滅させるイスラエルの攻撃は25年1月、いったん休戦しましたが、その結果は4万7千人の民衆(多くは老人、女性やこども)が犠牲となったジェノサイド(集団殺害)でした。
第二次世界大戦が終わるまで600万人のユダヤ人がヨーロッパで迫害・虐殺されるホロコーストを経験して建国したイスラエルが、なぜパレスチナ人を虐殺するのか。
国連の特別委員会や国際司法裁判所がイスラエルの攻撃はジェノサイドだと認定し責任を追及しているのに、アメリカやヨーロッパ諸国はイスラエルを強固に支持しています。
その思想的要因はキリスト教シオニズムにあります。そもそもイスラエルの建国そのものが、ユダヤ人による入植植民地主義そのものであり、それ以降ずっとパレスチナ人の土地や資産を奪い人々を追放してイスラエルは領土を拡大してきました。今回の講座はパレスチナ問題の思想的根源に迫ります。

共 催:はんてんの会 (兵庫反天皇制連続講座)
    神戸学生青年センター
連絡先(〒657-0051 神戸市灘区八幡町4-9-22 神戸学生青年センター・気付)
078-891-3018
info@ksyc.jp


イベント詳細 https://blog.canpan.info/juon/archive/856

【と き】2025年3月28日(金)14:00~17:00

【ところ】オンライン(Zoom) 

【内 容】・レクチャー「森林保全活動」
     ・「樹恩割り箸」オンライン工場見学
     ・ワークショップ「SNSを活用した樹恩割り箸の広報」

【定 員】30名

【締 切】3月20日(木)※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。

【主 催】JUON NETWORK

【参加費】無料


イベント情報一覧

51件 - 60件 / 全8931件

トップに戻る