イベント情報

EVENT


子育て中のお母さんがわが子の育てにくさを感じることはありませんか?
   あるいは子育てを支援する方がお母さんへの対応に困難さを感じることは
   ありませんか?発達障害の早期発見と接し方、発達障害をもつ母親に理解を深めて支援に役立てましょう。
   講師:橋本和明先生(橋本先生は非行臨床や虐待,発達障害を専門に臨床の場面でご活躍で、犯罪心理鑑定のお仕事もされています。)



初めての赤ちゃんとの生活が始まり、育児不安を抱えるお母さんは多く、また、赤ちゃんとの遊び方などもわからないといわれます。ベビーマッサージで赤ちゃんと触れ合うことで赤ちゃんは安心してぐずりがましになったり、便秘などが解消されます。この教室の最大の特徴は助産師が運営していますので、お母さんから育児相談をうけて不安を軽減し、赤ちゃんの体重を測り、赤ちゃんの発達を促すためのお母さんへのアドバイスをいたします。



お腹の赤ちゃんを元気に育て、赤ちゃんが生まれてから戸惑わないための「誰もが参加できるマタニティ教室」です。
この教室の特徴は
*妊娠・出産・育児期を健康的に楽しく過ごすことができるよう
 4つのテーマの教室「妊娠したら初めに受ける教室」「赤ちゃんとの生活をスムーズに始めるための教室」「安産を目指す教室」「孫を迎える祖父母の教室」を2クール開催します。
*初めてママ、パパになる方、お孫さんを迎える方、これから妊娠をご希望される方どなたでもご参加できます。
*講師は、日々、地域の助産院で妊娠中から出産・産後の母子のケアに携わっているベテラン助産師です。安産のための知恵や子育てためのコツを教材を用いて丁寧に説明し、実生活に役立てていただきます。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
   【12月水曜&土曜開催】 神戸ソーシャルセミナー   
        @協働と参画のプラットホーム        
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

神戸ソーシャルセミナーとは、月に1つテーマを定め、NPOや企業等
のゲストとセミナー参加者が、毎週水曜日に様々な地域社会の課題
解決について考えます。

また、月末土曜日には、月のテーマを軸に、地域課題の解決策を具
体的に考えるSDGsワークショップ(フューチャーセッションなど)
を実施します!

※連続講座ではありません。興味のある日程のセミナーにご参加く
 ださい。


■■■12月のテーマ「つくる責任」「つかう責任」■■■

・12月12日(水) with フェアトレード
ゲスト:神戸大学NPO PEPUP(ぺぱっぷ) 
高松秀徒 さん
https://www.facebook.com/events/189650798631608/


・12月19日(水) with 食品ロス
ゲスト:神戸大学大学院経済学研究科/NPO法人ごみじゃぱん 
石川 雅紀 教授
https://www.facebook.com/events/726234824396637/


・12月26日(水) with 環境経営
ゲスト:神戸大学大学院経済学研究科 
國部 克彦 教授
https://www.facebook.com/events/2072500689726774/


また、合わせてその月に取り上げる社会課題をテーマとして、
参加者同士で解決策について考える協創ワークショップ
「フューチャーセッション」を月末土曜日に開催します!
・12月22日(土) フューチャーセッション「Vol.4」
(「持続可能な生産&消費」をみんなで考える)
https://www.facebook.com/events/294774861160793/


そして、今月はご好評につきカードゲーム「2030SDGs」も
開催します!
・12月22日(土)カードゲームで体験!SDGs入門vol.2
https://www.facebook.com/events/2103057346425278/

○各回定員:20名

○参加費:すべて無料!

○会場:神戸市協働と参画のプラットホーム
 (神戸市中央区雲井通5丁目3-1 サンパル2階)
 https://platform.city.kobe.lg.jp/

○お申込み
 件名 「参加されたいセミナー・イベントの日程_セミナー名」
 本文 「参加者名(複数名で参加の方は、各参加者名)」
    「ご所属」
    「当日連絡先(電話番号)」を記入の上、
    plat@123kobe.com までメールしてください。



 私たち市民それぞれの立場で、防災・減災に向けた学習や避難訓練等を行い、災害に備える力を身につけることが望まれています。このような時期を迎え、行政として市民を守る最前線でご活躍の神出政巳(じんでまさみ)和歌山県海南市長をお迎えして基調講演をいただき、多面的で防災活動にかかわっておられる方々を話題提供者(自主防災組織、マンション自主防災会、技術者)として迎え、表題のテーマによるシンポジウムを企画しました。
 自主防災活動を充実しようと考えておられる方は、ぜひご参加ください。

概要
 開催日時:2019年1月17日(木)13:00受付 (13:30~16:45)
 開催場所:神戸国際会館9F大会場 
 参加費無料
 先着120名

シンポジウム:13:30~16:45 
13:30 主催者挨拶

13:40 基調講演:「南海トラフ地震に備えて~自助、互助・共助、公助の連携~」
          神出 政巳 和歌山県海南市長
  
14:45 話題提供
    ・西日本豪雨・アルミ工場爆発時の地域住民の避難行動について(自主防災組織の取り組み)
     川田 一馬 氏 総社市下原地区 自主防災組織 副本部長
    ・親しまれるマンション自主防災会へのチャレンジ
     田中 実 氏 乃亜フレンドリーネットワーク 代表(防災士)
    ・大規模災害に向けた技術士の事前防災・生活再建支援活動
     小島 和彦 氏 都市・地域住環境研究室 代表(技術士)

16:10 パネルディスカッション:基調講演者、話題提供者及びフロアー参加者
     総括コーディネーター:神出 政巳 海南市長
     コーディネーター:西濱 靖雄 氏(公社)日本技術士会近畿本部 防災支援委員長

16:40 閉会挨拶

16:45 閉会

申込み
・参加申込先
 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-9-15 近畿富山会館ビル2F
 公益社団法人 日本技術士会近畿本部
 電話:06-6444-3722 FAX:06-6444-3740
 E-mail: moushikomi@ipej-knk.jp
・問合せ先
 公益社団法人 日本技術士会近畿本部 担当者 貴志・硲(はざま)
 電話:06-6444-3722 FAX:06-6444-3740
 E-mail: pe@ipej-knk.jp
 



イベント情報一覧

4781件 - 4790件 / 全9000件

トップに戻る