イベント情報

EVENT

外国にルーツを持つ子どもたち向けに、冬休み教室をします。
〜地域のボランティアが日本語や学校の宿題・勉強の学習をサポート〜

書き初め(習字)もできます!

みんなで楽しみましょう!!



◆日時:2019年1月6日(日)午前10時〜午後2時

◆場所:西宮市浜脇公民館 第3集会室(1F)

◆参加費:無料(事前申し込みは要りません)

※教室時間中にいつでも来てください。

◆持ち物:筆記用具、勉強したいもの(宿題や教科書など)、お昼ご飯、飲み物

※保護者の連絡先(緊急時のため)

◆お問い合わせ
メール:cococara.online@gmail.com(いつでもOKです)


外国にルーツを持つ子供向け冬休み教室

外国にルーツを持つ子供向け冬休み教室


○1/5(土)~1/6(日)
第60回 書初展
(展示団体:書道研究 大成会)
内容:書作品等の展示

○1/15(火)~1/20(日)
兵庫写壇連盟 写真展
(展示団体:兵庫写壇連盟) 
内容:写真30点の展示

○1/23(水)~1/27(日)
第3回六画会とその仲間絵画展
(展示団体:六画会)
内容:洋画25点の展示

○1/30(水)~2/3(日)
文化後援会作品展
(展示団体:日本共産党兵庫県文化後援会)
内容:絵画、写真、書等の展示

※月曜日は休館です

【問い合わせ先】
兵庫県立生活創造センター
〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1-1-3
TEL:078-360-8530 FAX:078-360-8536


 「NPO法人特有の経理・会計とは?」「複式簿記での経理が
いまいちよく分からない」「経理を引き継いだが、会計の
詳しいことを分かっていない」など、NPO法人化を検討
されている任意団体の方、NPO法人を設立したばかりの方、
経理を引き継いだばかりの方などを対象に、経理の基礎を
学びます。
 また当日は日常の経理や年度末処理業務などに関する
Q&Aの時間も設けます。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ■内容■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

やさしく学ぶ経理の基本

NPO法人の経理・会計講座
NPO法人の経理、会計に関するQ&A
NPO法人の年度末申請手続きについて(時間があれば)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ■講師■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

古寺 瑞代 さん(会計支援アドバイザー)

これまで複数のNPO,NGOにて経理を中心に事務局を担当。
現役のNPO経理担当者。また、NPO会計勉強会やセミナー等の
講師としても活躍。全国NPO会計担当者ネットワーク(JNAN)
正会員

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ■要項■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日時 2019年1月24日木曜日 14時から16時まで
会場 神戸市協働と参画のプラットホーム
   神戸市中央区雲井通5-3-1 サンパル2階
   各線三宮駅下車、徒歩3分
定員 25名

対象 NPO法人化を検討されている任意団体の方
   NPO法人を設立したばかりの方
   NPO法人の経理を引き継いだばかりの方
    ※今回は主に雇用関係の発生していない小規模団体
     を想定しています。

参加費 無料


------------------------------------------------------

○お申し込み

当セミナーに申し込まれる方は下記のリンク先からお申し込
みフォームをご記入ください。

お申込フォーム
http://www.123kobe.com/2018/12/setsuritsu20190124/

または、下記の事項を記入し、sharaku@123kobe.comまでメール
でお申し込みください。

・お名前
・フリガナ
・団体名(ご所属があれば)
・お住まいの区
・E-mail
・電話番号
・講師への質問事項

------------------------------------------------------

○お問い合わせ

NPO法人しゃらく(担当:坪田・小嶋)
住所 〒654-0055 神戸市須磨区須磨浦通4-4-6-207
電話 078-735-0163
FAX  078-735-0164
E-mail sharaku@123kobe.com
URL  http://www.123kobe.com/soudan/


※当セミナーは神戸市の「NPO法人設立・運営相談窓口」事業
 の委託を受け、実施しています。




 社会が求める“ふつう”に苦しめられ、生きづらさを抱える若者たちが多くいます。若者が自分の可能性を追求できる社会を創りあげる取り組みを通して、「すべての人がともに生き、ともに育つ ひきこもり支援」とは、どのようなものなのか考えます。

【講 師】立命館大学 産業社会学部 現代社会学科 教授 山本 耕平 氏

【受講料】無料

【対象】テーマに関心のある方(神戸市在住の方を優先させていただきます。)

【定員】50名(申込多数の場合は抽選)

【申込方法】
 神戸市社会福祉協議会ホームページからお申し込みいただくか、電話または、はがき、FAXで、
 以下の必要事項5点をご記入のうえ、市民福祉大学までお申し込みください。
 ①講座名 ②住所(郵便番号) ③氏名(ふりがな) ④年齢 ⑤電話/FAX番号

【締切】2019年1月31日(木曜) 必着
※締切後のお申し込みについてはお問い合わせください。

【その他】
手話通訳・要約筆記が必要な方は、申込時にお知らせください。



にこにこくらぶは入園までのお子様と保護者の方、子育てを応援したい方ならどなたでも参加できます。今年で発足20年になる自主サークルです。NPO法人母と子のケアサポートふすあんまぁで活動する助産師さんの参加があり、いつでも相談できます。遊びに来てね


イベント情報一覧

4651件 - 4660件 / 全8941件

トップに戻る