8月31日(土)開催 ※荒天の場合は、9月1日(日)に順延
今年で49回目を迎える市民の夕べは、赤穂市を代表する夏の風物詩として定着し、市民の皆さまに親しまれています。赤穂の夜空を打ち上げ花火が彩ります。
ご家族やご友人と一緒に、夏の夜の憩いのひとときをお楽しみください。
問い合わせ先:赤穂市市民対話課まちづくり係 0791-43-6818
8月11日(日)17時30分~
雨天の場合 12日(月・祝)に延期
地元の新鮮なたこを使った料理のふるまいなどが楽しめる「たこまつり」が開催されます。
坂越浦民謡盆踊り、和太鼓演奏、ジャンボ鉄板焼きなどさまざまな催しが行われます。
問い合わせ先:赤穂市産業観光課
0791-43-6838
来週7月29日(月)・30日(火)の2日間、イギリスよりアダム・ベンジャミンさんによるダンスワークショップを開催します!
イギリスで身体障害のある舞踊家達とない舞踊家達で構成されるダンス・カンパニーCandoCoを設立し、共同芸術監督を務めたAdam Benjaminによるワークショップです。身体に障害のある方の動きの 特性、また、車椅子の動きの特性も生かしながら振付をしていくベンジャミン氏独特のコンテンポラリー・ダンスの技法を学びつつ、身体障害のある方とない方がお互いの身体表現の特徴を活かし合いながらダンスを創っていきます。
1日からのご参加も可能。ご興味のある方、普段指導者の立場にいる方、障がいがある方もない方も是非ご参加ください!
・・・・・・・・
2019年度文化庁 障害者による文化芸術活動推進事業 委託事業
「文化芸術による共生社会を現場の目線で考え試みるプロジェクト」
〈体験ワークショっプ〉
「身体に障がいのある人もない人も、ダンスを紡ぐ」
日時:2019年7月29日(月) 14:00〜18:00
30日(火) 10:00〜15:00(※途中休憩アリ)
会場:ArtTheater dB Kobe
(神戸市長田区久保町6-1-1 アスタくにづか4番館4階)
対象:身体に障がいがある人、ない人
参加費:障がいのない人 2回6,000円/1回3,500円
29歳以下の障がいがない人 2回4000円/1回2500円
身体障がいのある人 2回2,500円/1回1,500円
主催:文化庁、NPO法人DANCE BOX
協力:クリエイティブ・アート実行委員会
企画・制作:NPO法人DANCE BOX
〈ご予約・お問合せ〉
NPO法人 DANCE BOX
TEL : 078-646-7044
Mail : info@db-dancebox.org
・・・・・・・・
アダム・ベンジャミン
1991年、身体障害を持つダンサーと共に“CandoCo”ダンス・カンパニーを設立。共同芸術監督、Plymouth UniversityのTheatre and Performance部の講師を経て、現在、フリーランスの振付家&舞踊教育家。RussellMaliphant、伊藤キムなど多くのアーティスト達とのコラボレーションを行なう他、Scottish DanceTheatre, The Besht Tellers, A&BC Theatre Company,StopGap などのカンパニーへの振り付けも行なう。Wingate Scholar, a RayneFellow、ロンドンのThe placeのアソシエイト・アーティスト。著書に障害のある人達とない人達とのダンスの理論と実践書である“Making an Entrance” (Routledge 2001)がある。
播磨科学公園都市に関わりのある方の作品の展示
【当面の予定】
8/15(木)~9/4(水)
西はりま特別支援学校
(絵画)
主催:播磨科学公園都市まちづくり事務所
問い合わせ先:光都プラザ・オプトピア 0791-58-1155
地域づくりの活動で、所属しているNPOや企業のミーティングで、個人への相談対応で・・・こんな経験ありませんか?
-「お困りのことはありませんか?」「〇〇は大丈夫ですか?」と質問しても、「大丈夫です」と言われ、その先が続かない
-「ミーティング(研修)に参加してください」と、住民(クライアント、同僚など)に何度も言わないと参加者が集まらない
-言葉ではやる気を見せるが、実際には動かない人への対応に時間をとられる
-相手から「もっと〇〇があれば」「予算が足りない」「こういうサポートがあったらよかったのに」という言葉がよく出る
-議論の最後には「システムがないから・・・」「経済偏重の社会が・・・」「市が(本社が、政府が)こうこうだから・・・」「ひとりひとりの意識の変化が・・・」と大きな話になってしまい、具体的なアクションに結びつかない
・・・これでは、活動や組織のホントの課題に迫り、メンバーを課題解決に乗り出そうという気にさせることはできません。
実は、こうした状況の原因は、相手とのコミュニケーション方法にありました。
このような「あるある」シチュエーションをひっくりかえし、本音のやり取りをするには、どういう会話をすればいいのでしょう?
地域づくりの活動現場で生み出された「メタファシリテーション」は、超シンプルな質問を組み立てていく対話術です。
講座では、この手法を座学と実践練習でしっかり身に付けます!
実践的な内容と終了後のフォローアップで、修了生の仕事・活動・日常生活に確実に変化をもたらす研修として、各地で好評を博しています。
初歩の初歩からお伝えしますので、「初めてメタファシリテーションにふれる」「こんな手法は聞いたことがなかった」という方もどうぞご参加ください。
参加費:15,000円
定員 :10人
講師 :宮下和佳(ムラのミライ 専務理事)
■こんな方におすすめ
・国内外の地域コミュニティづくりプロジェクトに携わっている方
・青年海外協力隊や地域おこし協力隊に赴任予定/応募予定の方
・研修や授業の企画・組み立て・ファシリテーションを担当されている方
・NPO/ボランティアセンター/公的機関で相談窓口を担当されている方
・福祉関係のお仕事で、対人支援スタッフの支援や人材育成を担当されている方
・NGO/NPOや企業を対象とするコンサルティング業でヒアリングを行う機会の多い方
・教育関係者や子育て中の方で、子どもとのコミュニケーションを改善したい方
・ライター/デザイナー等でクライアントへの取材やヒアリングを行う機会の多い方
参考ブログ記事
メタファシリテーション手法を使った様々な事例を「メタファシリテーション自主学習ブログ」でご紹介しています。
「なぜ」を使わない質問術とは? 脱・なぜ質問!!
国際協力活動で 青年海外協力隊の現場から~ゴミ今昔物語
友人や同僚の悩み相談に 机の上が散らかっているのが悩み・・・それってホント?
自分自身をふりかえって 「私って本当に、ダメダメお母さん?」メタファシリテーションで自分の課題を整理する
フィールドワークをする機会がある方に いつもと違う景色が見えてくる
子ども・生徒との会話に ファシリスキルで娘がカタルシス!?
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2014年10月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年10月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年10月18日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年10月18日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年10月18日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年10月15日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年10月15日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年10月15日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年10月15日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年10月15日
イベント情報
4161件 - 4170件 / 全9002件