完成した高瀬舟。以前のものよりかっこいい!
8月20日、高瀬舟を題材にしたWSを、京都市の高瀬川沿いにあるギャラリーをお借りして開催いたしました。
今回の手作り高瀬舟では、準備段階から、「ホンモノの高瀬舟を可能な限り忠実に、参加者に作っていただきたい。」「高瀬舟のカタチを知ってもらいたい。」というところから、もう一度手作り高瀬舟の設計をし直しました。
参加者の皆様からは、舟をみて「その舟どこで作れるん!?」「かっこいい」という声を聴くことができました!
最後に手作り高瀬舟を持って、高瀬川へ!
今回は高瀬舟を下流から上流へ「曳く」という体験をしてもらおうと、写真のように舟に紐をつけました。
上流から下流に舟が流れていくというのは子どもたちにも想像するのが難しくないようでしたが、「じゃあその反対の方向に舟を動かすにはどうすればいいかな?」
ここでカギになるのが、手作りした舟のカタチであったり、昔の高瀬舟や高瀬川の写真資料でした。
皆様に報告したいことがたくさんありますが、今回の投稿ではこの辺りにして、今後きちんとまとめたものをお見せできるように振り返り、より良いものにしていきたいと思います。
高瀬舟を作成中。子どもたちが考えて、考えて、舟を作成していきました。
実際に高瀬川で舟を流し、新たに改良され舟についた紐で上流へと引っ張っていきました。
私たち「フードバンクはりま」は、まだ食べられるのに様々な理由で商品として扱えない食品を引き取り、食料を必要とする人たちに無償で届け、「食品ロス」と「空腹の人」双方を減らす”環境”と”人”にやさしい活動で社会に貢献します!さらに私たちが取り扱う食料を、行政の福祉関連窓口を通して、緊急食糧支援を必要とする個人や世帯に無償配分します。
★☆ご家庭で余っている食品をイベント当日にお持ちください☆★
《 ご提供してほしい食品 》
●お米 ●缶詰・レトルト食品 ●粉ミルク・離乳食 ●のり・ふりかけ等 ●調味料 ●野菜(根菜類)
《 ご寄附いただけない食品 》
●生鮮品(日持ちしない食品) ●消費期限が1ヶ月未満のもの ●アルコール類 ●開封されたもの
こころの会イベント情報 ⇒
カタチを楽しむ‼︎ー考古学者のヒミツ道具
8/11(日)、ちゃいれじは池田市立歴史民俗資料館にて、「カタチを楽しむ‼︎ー考古学者のヒミツ道具ー」を開催しました!
今回のWSは、考古学者のヒミツ道具「マコ」作り!
本物のマコや自分が作ったマコで、池田市で出土したモノや、自分の体のカタチを楽しみました。
自分で作ったマコは、参加者に持ち帰って頂きました。
お家でも、外でも、色んなモノの「カタチ」を気にしてみてください!
色々な物にマコを押し当てて・・・
マコを作成中。
復興応援【こころの花少年少女合唱団】は教育機関や福祉機関と連携し、学校、仮設住宅(復興公営住宅)、障がい者地域活動支援センター、公共のホール等での参加型音楽活動(合唱)を通して、心のケアや地域コミュニティづくり、青少年の育成につなげることを目的として活動しています。合唱指導は山本哲也(日本合唱指揮者協会会員、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール声楽アンサンブルソロ登録メンバー)が担当しています。(参加費無料)
復興応援【こころの花合唱団】は教育機関や福祉機関と連携し、学校、仮設住宅(復興公営住宅)、障がい者地域活動支援センター、公共のホール等での参加型音楽活動(合唱)を通して、心のケアや地域コミュニティづくり、青少年の育成につなげることを目的として活動しています。合唱指導は山本哲也(日本合唱指揮者協会会員、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール声楽アンサンブルソロ登録メンバー)が担当しています。(参加費無料)
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2014年11月12日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年11月10日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年11月10日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年11月10日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年11月10日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年11月10日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年11月07日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年11月06日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年11月05日
イベント情報
イベント情報
更新日:2014年11月05日
イベント情報
4111件 - 4120件 / 全9002件