イベント情報

EVENT

開催日時令和2年(2020)年1月22日(水) 13:30~16:30
場所神戸ポートピアホテル「偕楽の間」(神戸市中央区港島中町6-10-1)※ポートライナー「市民広場」駅下車スグ
定員200名(先着順) 参加費無料
プログラム13:30~【開会あいさつ】
五百旗頭 真[国際防災・人道支援協議会(DRA)会長、(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長]
井戸 敏三[兵庫県知事]
中尾 晃史[内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携担当)]
【基調講演1】
〈SDGsと防災の主流化〉「持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた仙台防災枠組の実施(仮題)」
松岡 由季(国連防災機関[UNDRR]駐日事務所 代表)
【基調講演2】
〈米国の事例〉「レジリエントな都市の実現に向けた米国の取組:事例と評価(仮題)」キャスリーン・ティアニー(コロラド大学ボルダー校名誉教授)
【パネルディスカッション】
「SDGsとレジリエント・シティ ~ 都市は本当に強くなるのか?」(仮題)
《ファシリテーター》
河田 惠昭(国際防災・人道支援協議会[DRA]会長代行/人と防災未来センター長)
《パネリスト》
キャスリーン・ティアニー 名誉教授
茅野 龍馬(世界保健機関[WHO]健康開発総合研究センター医官)
前田 利蔵([公財]地球環境戦略研究機関関西研究センター副所長)
藤田 裕之(レジリエント・シティ京都市統括監[京都市元副市長])
西野 恭子([独]国際協力機構関西センター所長)
※講演内容、プログラムは都合により変更させていただくことがございます。
16:30~【総括・閉会】
河田 惠昭(国際防災・人道支援協議会[DRA]会長代行/人と防災未来センター長)
主催国際防災・人道支援フォーラム実行委員会
後援朝日新聞社、神戸新聞社
使用言語日英同時通訳
その他備考当日は要約筆記がつきます
参加方法こちらのエントリーフォームよりお申し込み または チラシに必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みください。《エントリーフォームはこちら

皆様の参加をお待ちしております。 

詳細・申込方法
詳細はホームページをご覧ください。

お問合せ先
国際防災・人道支援フォーラム実行委員会
(人と防災未来センター普及課)TEL:078-262-5066 FAX:078-262-5082


日 時:令和2年2月18日(火)13:30~15:30
場 所:ラッセホール5階ハイビスカス(神戸市中央区山手通4-10-8)
定 員:70名
参加費:無料
※お申し込みは2月10日(月)までにお願いします。

<プログラム>
■ 主催あいさつ
■ 基調講演「外国人労働者と地域社会-多文化共生の新時代に向けて-」
山脇 啓造氏(明治大学国際日本学部教授)
■ パネルディスカッション「多文化共生の地域づくりに向けて」
パネリスト
(公財)兵庫県国際交流協会専務理事 石田 勝則 氏
神戸市市長室国際部長 植松 賢治 氏
NPO法人多言語センターFACIL理事長 吉富 志津代 氏
コーディネーター
山脇 啓造 氏

詳細はこちらをご覧ください。

お問い合わせ先

(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究戦略センター内 兵庫自治学会事務局
〒651-0073
神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2
TEL:078-262-5713
FAX:078-262-5122
E-MAIL:gakujutsu@dri.ne.jp



NPO活動で、地域づくりで、仕事で、相談対応で・・・
相手としっかりコミュニケーションを取って、その人(組織・地域)の現状や問題を把握したい。
支援する側・される側といった力関係ではなくフラットな信頼関係を築きたい。
そんな思いがあるのに
「いろんな意見が出てくるけどホントの問題ってなんだろう?」
「自分たちの期待する答えを言っている・・・本音ではないなあ・・・」
「この次、なんて質問したらいいだろう?」
と、モヤモヤした経験のある方におススメの、シンプルな質問方法!

メタファシリテーションは、海外・国内で地域資源を生かしたコミュニティづくりに取り組むムラのミライが活動現場で生み出した、シンプルな対話を通して当事者主体の課題分析・課題解決を支援する技術です。
このセミナーでは、メタファシリテーションの根幹となる質問方法を一からご紹介し、体験して頂きます。「こんな手法聞いたことがなかった」「初めてメタファシリテーションにふれる」という方も、お気軽にご参加ください。

参加費:500円
定員 :10人
講師 :笠見友香 (ムラのミライ認定メタファシリテーション・トレーナー/ムラのミライインターン)

※お申し込みはホームページからお願いいたします。

メタファシリテーション(対話型ファシリテーション)とは

海外・日本の両方で地域資源を生かしたコミュニティづくりに取り組むNPO法人ムラのミライが、国際協力の現場で使える実践的なファシリテーション手法として開発した対話術です。シンプルな対話を通して、当事者主体の課題分析・解決を促す手法として、国際協力という分野を越えて活用されています。たとえば、身の回りの問題の解決-家族や友人の悩み相談、職場での会議や打合せ、顧客や患者、学生などとのやり取りを充実させることができます。この手法がまとめられた書籍「途上国の人々との話し方 国際協力メタファシリテーションの手法」は口コミで広まり、青年海外協力隊など国際協力の現場で活躍する人の間で、必読の書となっています。

参考ブログ記事


メタファシリテーション手法を使った様々な事例を「メタファシリテーション自主学習ブログ」でご紹介しています。
「なぜ」を使わない質問術とは? 脱・なぜ質問!!
国際協力活動で 青年海外協力隊の現場から~ゴミ今昔物語
友人や同僚の悩み相談に 机の上が散らかっているのが悩み・・・それってホント?
自分自身をふりかえって 「私って本当に、ダメダメお母さん?」メタファシリテーションで自分の課題を整理する
フィールドワークをする機会がある方に いつもと違う景色が見えてくる
子ども・生徒との会話に ファシリスキルで娘がカタルシス!?



NPO活動で、地域づくりで、仕事で、相談対応で・・・
相手としっかりコミュニケーションを取って、その人(組織・地域)の現状や問題を把握したい。
支援する側・される側といった力関係ではなくフラットな信頼関係を築きたい。
そんな思いがあるのに
「いろんな意見が出てくるけどホントの問題ってなんだろう?」
「自分たちの期待する答えを言っている・・・本音ではないなあ・・・」
「この次、なんて質問したらいいだろう?」
と、モヤモヤした経験のある方におススメの、シンプルな質問方法!

メタファシリテーションは、海外・国内で地域資源を生かしたコミュニティづくりに取り組むムラのミライが活動現場で生み出した、シンプルな対話を通して当事者主体の課題分析・課題解決を支援する技術です。
このセミナーでは、メタファシリテーションの根幹となる質問方法を一からご紹介し、体験して頂きます。「こんな手法聞いたことがなかった」「初めてメタファシリテーションにふれる」という方も、お気軽にご参加ください。

参加費:500円
定員 :10人
講師 :笠見友香 (ムラのミライ認定メタファシリテーション・トレーナー/ムラのミライインターン)

※お申し込みはホームページからお願いいたします。

メタファシリテーション(対話型ファシリテーション)とは

海外・日本の両方で地域資源を生かしたコミュニティづくりに取り組むNPO法人ムラのミライが、国際協力の現場で使える実践的なファシリテーション手法として開発した対話術です。シンプルな対話を通して、当事者主体の課題分析・解決を促す手法として、国際協力という分野を越えて活用されています。たとえば、身の回りの問題の解決-家族や友人の悩み相談、職場での会議や打合せ、顧客や患者、学生などとのやり取りを充実させることができます。この手法がまとめられた書籍「途上国の人々との話し方 国際協力メタファシリテーションの手法」は口コミで広まり、青年海外協力隊など国際協力の現場で活躍する人の間で、必読の書となっています。

参考ブログ記事


メタファシリテーション手法を使った様々な事例を「メタファシリテーション自主学習ブログ」でご紹介しています。
「なぜ」を使わない質問術とは? 脱・なぜ質問!!
国際協力活動で 青年海外協力隊の現場から~ゴミ今昔物語
友人や同僚の悩み相談に 机の上が散らかっているのが悩み・・・それってホント?
自分自身をふりかえって 「私って本当に、ダメダメお母さん?」メタファシリテーションで自分の課題を整理する
フィールドワークをする機会がある方に いつもと違う景色が見えてくる
子ども・生徒との会話に ファシリスキルで娘がカタルシス!?


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
   【1月22日、29日】神戸ソーシャルセミナー   
        @神戸・三宮       
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

神戸ソーシャルセミナーとは、毎月SDGs(持続可能な開発目標)
からテーマを定め、NPOや企業等のゲストとセミナー参加者が、
水曜夜に様々な地域社会の課題解決
について考えます。
※連続講座ではありません。興味のある日程のセミナーにご参加く
 ださい。

■■■1月のテーマSDG17「パートナーシップ」&SDG6「水と衛生」■■■
「神戸ソーシャルセミナー」開催予定スケジュール

①1月22日(水) 神戸ソーシャルセミナー with BYCS
https://www.facebook.com/events/489467934999082/
時間 18:00~20:30

ゲスト 認定NPO法人FutureCode学生部BYCS
https://www.facebook.com/fcbycs/


②1月29日(水) 神戸ソーシャルセミナー with 水道局
https://www.facebook.com/events/560883667802633/
時間 19:00~20:30

ゲスト:神戸市水道局
     児玉 成二 副局長
https://www.city.kobe.lg.jp/z/suidokyoku/index.html
https://love-and-water.jp/
https://urban-innovation-japan.com/project/2019-2nd-kobe/drinking-tap-water/


☆月一「PF利用団体情報交換会」も開催中☆

プラットホームに登録されている団体さん(当日登録もOK)同士の
情報交換や情報発信の場として、チラシ持ち込み・飲食もOKで
ざっくばらんに交流してください。
また、当日はコーディネーターも常駐しますので、個別相談も可能です。

ぜひ団体の広報チラシなどがあれば、お持ちください!
(残部はプラットホームにて配架できます)

※登録していない団体さんも、これを機にお越しいただければ幸いです。

第8回「PF団体交流・相談会」は
1月25日(土) 19:00~20:00
(途中参加・退出OK)
参加費 無料
会場:協働と参画のプラットホーム
当日飛込参加でも大丈夫です。

○各回定員:20名

○参加費:すべて無料!

○会場:神戸市協働と参画のプラットホーム
 (神戸市中央区雲井通5丁目3-1 サンパル2階)
 https://platform.city.kobe.lg.jp/

○お申込み
 件名 「参加されたいセミナー・イベントの日程_セミナー名」
 本文 「参加者名(複数名で参加の方は、各参加者名)」
    「ご所属」
    「当日連絡先(電話番号)」を記入の上、
    plat@123kobe.com までメールしてください。



イベント情報一覧

3771件 - 3780件 / 全9032件

トップに戻る