イベント情報

EVENT

令和2年2月3日(月)13:00~17:00まで「語り部フォーラム2020」を兵庫県公館で開催します。

■ プログラム
1.基調講演「震災の教訓は災害文化を作る」 河田惠昭 人と防災未来センター長
2.パネルディスカッション第1部「企業の現場から」
3.パネルディスカッション第2部「語り継ぎの現場から」

■ 申込み方法
  ・ウェブサイト:フォームからお申し込みください。
  ・FAX:申込書に記入し、送信ください。(FAX:078-262-5509)
  ・持参:申込書に記入し、人と防災未来センター西館1階総合案内にお持ちください。

■ 参加費無料

※詳細については、語り部フォーラム2020チラシをご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

お問合せ先
人と防災未来センター 事業部運営課
語り部フォーラム担当
TEL:078-262-5502



木工作ワークショップ~からくり貯金箱をつくろう~参加者募集
開催日時 令和2年2月16日(日) 13:00~15:30
場  所 兵庫県立こどもの館 工作館(姫路市太市中915-49)
対  象 兵庫県内在住の子ども(原則、小学生)とその保護者
定  員 15組程度(先着順)
参 加 費 500円(材料費)
応募方法 所定の申込用紙に必要事項を記入のうえ、郵送またはFAXで申し込んでください。
応募締切 令和2年2月5日(水)必着 ※先着順。定員になり次第締め切り
参加決定 参加の可否は順次通知します。
お問合せ 兵庫県立こどもの館 事業課
     TEL 079-267-4164 FAX 079-266-4632




神戸の被災支援ボランティア「神戸写真洗浄@おたがいさまプロジェクト」です。

昨年の西日本豪雨で、被災した町「倉敷市真備町」
あれから1年半経ちましたが、復興にはいたっていません。

<復興支援って何をするんだろう>
<ボランティアしたいけど、遠いからなぁ>

そんな復興支援・防災・ボランティアに興味がある方向けに、今も現地で写真洗浄ボランティアを続けている、
真備写真洗浄@あらいぐまの方をお招きして、実際に現地で行っている「写真洗浄」をやりながら神戸で復興支援をしてみませんか!?

【日 時】2020年1月13日(月・祝)
【場 所】神戸市青少年会館(JR三宮から徒歩3分)
【時 間】午前の回 10:00~12:00
     午後の回 13:00~16:00
【費 用】無料
【内 容】写真洗浄、プチ防災セミナー、現地スタッフによるスピーチ「写真洗浄/真備の現状や課題について」
【申込み】shuotake@gmail.com/HPより①お名前 ②ご連絡先 ③(午前・午後・通し)を記載してご連絡ください。48時間以内に詳細をご連絡致します。

※学生や初心者は優先にお申し込み頂けます。小学生も保護者同伴であれば参加可能!
※誰でも出来るボランティアです。
※友人同士参加OK!

【写真洗浄とは?】
復興支援中期頃から行なう、泥で汚れた写真を洗浄していく活動。
汚れた写真は放置しておくとバクテリアが周りから侵食していくやがて白くなってしまいます。
被災者の思い出を守るため、写真を水・エタノール水溶液で洗浄していくボランティアです。

【前回参加者の感想/小学生の子連れのお父さん】
場所を選ばず気軽に参加できるボランティアという大変良い機会でした。
子供連れでの参加でしたが、子供も大変良い経験になり、実作業だけでなく防災セミナーなど普段考えないような深さで防災、減災について思いを巡らせることができました。




フィリピン教育演劇協会(PETA)よりワークショップナビゲーターとして経験豊かな2名のアーティスト・ティーチャーを招き「ダンスワークショップのナビゲーターのための講座」を開きます。今回の講座では主に教育現場での子どもたちを対象としたダンスワークショップに焦点を当て、1日目は50年以上の歴史を持つPETAで活躍のお二人によるワークショップを体験します。2日目は、PETAで行われているナビゲーター育成方法を基に、ワークショップを組立て分析し、そして実践してみます。両日ともQ&Aを行います。現場での現状や悩みなど、積極的な意見交換の機会にもなる当講座に是非ご参加ください!

日時:2020年2月3日(月)18:00~21:00「PETAのワークショップを体験しよう!」
2月4日(火)10:00~13:00「ワークショップをつくる。実践編!」
会場:ArtTheater dB神戸(神戸市長田区久保町6-1-1アスタくにづか4番館4階)
定員:各20名(先着順)

講師:イアン・セガッラ、ジョセフ・マドリアガ(PETA)
通訳・コーディネート:山口惠子(BRDG)

受講料:2日間 2,500円/ 1日のみ 1,500円 
対象:ワークショップナビゲーター、または、ナビゲーターを志す人、教育に携わる人
準備:動きやすい服装、飲み物

お申込み方法:以下の必要事項を明記の上、E-Mail、または、お電話にてお申込みください。
➀氏名(ふりがな)
⓶受講日程(両日、2月3日、2月4日)
⓷人数
⓸連絡先(電話番号、E-Mailアドレス)

PETAとは?
Philippine Educational Theatre Association (PETA)
フィリピン教育演劇協会(通称PETA)は、1967年からフィリピンのマニラを拠点に活動する劇団。演劇を通して人々と社会の発展を目指して活動し、コミュニティーでのワークショップや、社会問題を扱った意欲的な作品を作り続けている。2017年、アジアのノーベル平和賞と言われる「ラモン・マグサイサイ賞」を受賞。

【講師プロフィール】
Christian Segarra イアン・セガッラ
フィリピン教育演劇協会(Philippine Educational Theatre Association) でチーフアーティストとして活動している。2011 年には俳優として Philstage Gawad Buhay で最優秀 賞を受賞。2015 年には沖縄那覇で行われた国際演劇祭に参加するなど日本とフィリピンで幅広い活動 を行っている。

Joseph Madriaga ジョセフ・マドリアガ
高校卒業後、PETAの全国高校演劇リーグ(PETA-MTTL)をへて、フィリピン教育演劇協会(Philippine Educational Theatre Association) でシニアアーティスト・ティチャーとして活動している。


お問合せ・お申込み:NPO法人DANCE BOX
Email: info@db-dancebox.org 
電話:078-646-7044
WEB:https://db-dancebox.org/program/4106/


神戸室内アンサンブルは教育機関や福祉機関と連携し、学校、仮設住宅(復興公営住宅)、障がい者地域活動支援センター、公共ホール等での参加型音楽活動を開催しています。この活動は被災地におけるこころのケアや地域コミュニティづくり、青少年の育成につなげることを目的としています。



復興応援【こころの花コンサート】宮城(石巻)・兵庫(神戸)

《演奏》

神戸室内アンサンブル《Kobe Chamber Ensemble》

こころの花少年少女合唱団=神戸室内アンサンブル少年少女合唱団



Concertmistress / 松岡 井菜(Violin)

Woodwind Ensemble Leader / 岡 沙奈枝(Oboe)

Vocal Ensemble Leader / 吉見 真帆(Soprano)

Exclusive Pianist / 杉元 太、矢野 百華

Special Adviser / Nedda Casei(Metropolitan Opera 1964-1986 Mezzo-Soprano)

Music Director / 山本 哲也(Conductor)


イベント情報一覧

3761件 - 3770件 / 全9032件

トップに戻る