10時~16時(最終日は15時まで)国の重要伝統的建造物群保存地区を含む城下町龍野を舞台に、
龍野北高校の生徒が美術展を開催します。
【テーマ】「DE彩N(デザイン)」
【内容】
・高校生が行う様々なパフォーマンスや雑貨販売、体験型イベント
・重伝建地区を巡るシールラリー
・参加型の巨大塗り絵制作 等
問い合わせ先:龍野北高等学校総合デザイン科 TEL:0791-75-2900
神戸の被災支援ボランティア「神戸写真洗浄@おたがいさまプロジェクト」です。
昨年の西日本豪雨で、被災した町「倉敷市真備町」
あれから1年半経ちましたが、復興にはいたっていません。
<復興支援って何をするんだろう>
<ボランティアしたいけど、遠いからなぁ>
そんな復興支援・防災・ボランティアに興味がある方向けに、今も現地で写真洗浄ボランティアを続けている、
真備写真洗浄@あらいぐまの方をお招きして、実際に現地で行っている「写真洗浄」をやりながら神戸で復興支援をしてみませんか!?
【日 時】2020年1月13日(月・祝)
【場 所】神戸市青少年会館(JR三宮から徒歩3分)
【時 間】午前の回 10:00~12:00
午後の回 13:00~16:00
【費 用】無料
【内 容】写真洗浄、プチ防災セミナー、現地スタッフによるスピーチ「写真洗浄/真備の現状や課題について」
【申込み】shuotake@gmail.com/HPより①お名前 ②ご連絡先 ③(午前・午後・通し)を記載してご連絡ください。48時間以内に詳細をご連絡致します。
※学生や初心者は優先にお申し込み頂けます。小学生も保護者同伴であれば参加可能!
※誰でも出来るボランティアです。
※友人同士参加OK!
【写真洗浄とは?】
復興支援中期頃から行なう、泥で汚れた写真を洗浄していく活動。
汚れた写真は放置しておくとバクテリアが周りから侵食していくやがて白くなってしまいます。
被災者の思い出を守るため、写真を水・エタノール水溶液で洗浄していくボランティアです。
【前回参加者の感想/小学生の子連れのお父さん】
場所を選ばず気軽に参加できるボランティアという大変良い機会でした。
子供連れでの参加でしたが、子供も大変良い経験になり、実作業だけでなく防災セミナーなど普段考えないような深さで防災、減災について思いを巡らせることができました。
2月のテーマは「ミステリー実験 5」
”どんな実験かな? おたのしみに”
科学を楽しく体で感じてみよう!
わたしたちが暮らしている「宇宙のなかの地球」で起こっている
ことを、みんなで確(たし)かめよう。
募集対象 : 小学3年生~6年生
(会場へは保護者とご一緒にお越し下さい)
募集人数 : 24名(先着順)
参加費 : 300円
申込期限 : 2月1日まで
(ご連絡)7月からひょうご科学技術協会の助成を毎年
受けることが可能になりましたので、7月から
参加費をもとの300円にもどしています。
【日 時】 令和2年1月25日(土) 13:30 ~ 15:30
【場 所】 ぷらざこむ1 3階フリールーム (宝塚市売布東の町12-7)
【費 用】 無料
【講 師】 村尾 琢哉さん
(特定非営利法人 山科醍醐こどものひろば 理事長)
【定 員】 200名 要予約・先着順
---------------------------
*『2Rカレッジ(試行版講座)~減らそうシングルユースプラスチック~』*のご案内
https://kyoto-gomigen.jp/news/68.html
近年,ごみ問題は、海ごみ問題や海外への廃プラ輸出問題など,
形を変えて深刻さを増し、課題も多様化しています。
とはいえ、難しい問題をどのように伝えるか、活動実践者の多くが悩んでいます。
ごみを元から出さない(Reduce)、くり返し使う(Reuse)の
2Rの発想や行動を広めていく人(2R人材)を育み、
世の中に送り出すための講座「2Rカレッジ」を開催します。
今回は「試行版」。どのような情報、どのような伝え方、時間配分や
その他、何が必要か、実際に実施して参加者からも意見を頂戴します。
参加は無料です。
次年度以降の本格実施に向けて、一緒に作っていきましょう。
2Rカレッジ(試行版)~減らそうシングルユースプラスチック~
開催日時:2020年2月16日(日)10時から16時15分
募集人数:20名程
対 象:自身で活動を実践している人、これから始めようと思っている人
参 加 費:無料
会 場:登録会館大ホール(京都市中京区烏丸通御池上る)
■講師等
原田禎夫氏 大阪商業大学准教授 NPO法人プロジェクト保津川代表理事
伊藤浩子氏 全国川ごみネットワーク事務局
西澤浩美氏 木津川市こどもエコクラブサポーターズクラブの会
森知津子氏 地球・環境共育事務所Earth-PAL
岩本博義氏 日本茶インストラクター京都府支部
■タイムスケジュール
10:00スタート
◆開催趣旨
◆基調報告 原田禎夫さん
川ごみ、海ごみ、今こんなことに(仮題)
◆ごみ減からの活動報告 事務局 堀 孝弘
リーフ茶の普及で、ペットボトルを減らそう!
12:40 午後再開
(申込時に希望するWSを尋ね、午後はそれぞれの希望WSに分散)
◆WS.1 川ごみ、地域清掃の実践、その成果をどう活かす!
(伊藤浩子さん、西澤浩美さん)
◆WS.2 こども向け環境共育、「つかみ」の引き出し
(森知津子さん)
◆WS.3 茶、文化をからめたワークショップ「おいしいお茶の淹れ方」
(岩本博義さん)
15:30
◆まとめの会(再結集して、それぞれのWSの成果確認)
16:15
終了
■主催 問合せ 申込先
お申込みは、ウェブフォーム https://kyoto-gomigen.jp/news/68.html
又は Eメール、ファックス、お電話で(ウェブ添付のチラシご確認ください)
京都市ごみ減量推進会議(公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会)
担当 堀 孝弘
メール sanka@kyoto-gomigen.jp
Tel 075-647-3444 Fax 075-641-2971
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター活動支援室内
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2015年07月30日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年07月30日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年07月30日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年07月30日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年07月30日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年07月30日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年07月30日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年07月30日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年07月29日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年07月28日
イベント情報
3691件 - 3700件 / 全9006件