前代未聞の自粛生活を経て、私達は再び動き出す時を迎えました。人との関わりの中で本来持つ温かさや、自分の感情を自然に表現することまで抑え込む必要はありません。後になって実際には「恐れるに足りない」経験として糧にすることは可能です。新しいスタートを切るために、貴方を縛る不安や心配、恐れの正体を突き止めませんか?アクションを起こすことからやってみましょう!
「落ち込んでいるなら過去を、心配しているなら未来を、平穏を感じているなら今を、あなたは生きている。」 老子
令和2年6/27(土)10時~11時半 ★自粛≠委縮 リスタートの重要性 ★私達の生きる混乱と内面の刷新に対するその害
令和2年7/4(土)10時~11時半 ★どのように感情のもつれを解きほぐし、取り去るのか ★前向き(ポジティブ)な姿勢とモチベーション
6月の教室 中止です。
お知らせの書面を添付しておりますので 是非クリックして
ご覧ください。
平成22年度以降に内閣府が実施した「アウトリーチ(訪問支援)研修」の受講経験者を主な対象として、長期化したひきこもりの者等、より困難な状況にある子供・若者にも対応でき、個々の特性を生かした就業等につなげられる高度な知識・技術及び地域における関係機関との連携並びに多職種が協調した支援の在り方等を広く習得させるとともに、アウトリーチについてのスーパーバイザーとして、周知・指導・教育が可能な人材を養成するための研修として実施。
応募資格
次の(ア)(イ)のいずれかに該当する者のうち、以下の1~8の全てに該当する者であること。
なお(ア)(イ)のいずれにも該当しない者で本研修への応募を希望する者は、担当宛てに相談してください。
(ア)子ども・若者総合相談センター、ひきこもり地域支援センター、青少年センター、教育相談センター、保健所、精神保健福祉センター、発達障害者支援センター等の都道府県・市(区)町村の機関において、困難を有する子供・若者に関する支援又は相談業務に従事しており、業務としてアウトリーチを行っている又は行うことが予定されている者。
(イ)公益社団法人、公益財団法人、特定非営利活動法人その他の団体に所属し、困難を有する子供・若者に関する支援又は相談に従事し、アウトリーチを行っている又は行うことが予定されている者。
1 平成22年度以降に、内閣府が実施した「アウトリーチ(訪問支援)研修」を受講した者であること。
2 所属機関・団体において週3日以上の勤務実績がある者であること。
3 自己の年齢や実績、所属機関での役職にかかわらず、「研修生」として学ぶ意欲を有し、広く学びを得るために柔軟な受講姿勢を有する者であること。
4 アウトリーチの在り方について「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」(厚生労働省平成22年5月公表)「4-5訪問支援(アウトリーチ型支援)」に示された内容を理解し、同意できる者であること。
5 研修の全日程に参加できる者であること。
6 各種提出物について内閣府が指定した期日を守れる者であること。
7 所属する機関・団体の長の推薦がある者であること。
8 新型コロナウイルス感染症に係る健康上の不安(新型コロナウイルス感染症に重症化するリスクの高い基礎疾患等)がないこと。
※研修内容はこちらをご覧ください。
募集締切
本年6月24日(水)必着
応募・問い合わせ先
〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 中央合同庁舎8号館
内閣府政策統括官(共生社会政策担当)付青少年支援担当
TEL:03-5253-2111(内線38302)
詳しくはこちらをご覧ください。
ニート・ひきこもり、不登校等の社会生活を営む上で困難を有する子供・若者の支援又は相談業務に従事する職員を対象に、アウトリーチに必要とされる知識・技法及び地域における関係機関との連携並びに多職種が協調した支援の在り方等を広く習得する研修として実施。
応募資格
公的機関職員、民間団体職員 等
研修内容
・合同研修前期:アウトリーチに係る知識・技法等の向上を目的とした講義と演習
・実地研修:内閣府が指定する研修受入団体において実施する7日間又は10日間(休業日を除く)の実地研修の全日程に参加
・合同研修後期:習得した事柄を発表するための資料等を、事前に作成し、自己が所属する機関・団体における支援方法を模索・検討
募集締切
本年6月11日(木)必着
応募・問い合わせ先
〒100-8914
東京都千代田区永田町1-6-1 中央合同庁舎8号館
内閣府政策統括官(共生社会政策担当)付青少年支援担当
TEL:03-5253-2111(内線38302)
詳しくはこちらをご覧ください。
※5/17 内容を更新しました。
<無観客ライブ!オンライン広報セミナー>
何度も広報セミナーに参加して、自分たちでつくろうと頑張ったけどいいのができない。
作ってみたけど、反応がない・・・
そんな広報・コミュニケーションにお悩みの皆さんにマジで役立つ広報体験セミナーです。
✔︎「いい活動やってます!」じゃ伝わらない。
✔︎「皆に伝えたい!」は、だれにも伝わらない。
✔︎「カッコイイ!カワイイ!」なんて、どうだっていい。
※本企画は、連続型のセミナーで、チームによる広報制作を体験します!
-----------------------------------------
開催日時
【セミナー(講義)】
2020年6月13日(土)
14:00~17:00
【中間発表(実践)】
各自グループメールにて提出
【講師講評(共有)】
2020年6月27日(土)
13:00~16:00
3時間の中で各グループ作品講評。
(実質3時間いっぱいはかからない予定です)
-----------------------------------------
各回参加費無料
-----------------------------------------
ゲスト紹介
社会貢献情報紙UT ユナイテッド・トゥモロー編集長
尾関栄二さん
http://united-tomorrow.com/
2010年、NPOなどの社会貢献活動を紹介するフリーペーパーUTを発行。
NPOや公益財団などのチラシ・ポスター・事業報告書・広報誌・動画
SNS・クラウドファンディングなど広報全般をサポート。
企業や行政、他のNPOとの協働・連携を推進。
■略歴
広告制作会社コピーライター、外資系広告代理店賞『少林サッカー』
/第10回大阪商工信金社会貢献賞受賞クリエイティブディレクター、
放送芸術学院特別講師、映画会社ギャガ東京本社マネージャーを経て、
2010年、NPOのための広告会社ユナイテッド・トゥモローを設立。
認定NPO法人国際ビフレンダーズ広報顧問/
NPOゲートキーパー支援センター協働アドバイザー/
NPOのための広報セミナーや講演実績多数
■受賞歴
日本経済新聞広告賞特別賞『グリーンマイル』/神戸新聞広告賞『少林サッカー』
-----------------------------------------
●お申込方法
-----------------------------------------
ご参加ご希望の方は、
件名を「UTセミナー参加」として、
本文に下記の(1)〜(4)を明記のうえ、
plat@123kobe.com 宛にメールでお申し込みください。
※後日、ZOOMのURLをお送りいたします。
件名に「UTセミナー参加」
(1)参加者名
(2)ご所属
(3)当日連絡先(電話番号)
(4)参加可能な日程
※全日程すべて参加できない場合はその旨メールにてお伝えください。
-----------------------------------------
お問い合わせ・お申し込み先
主催:神戸市協働と参画のプラットホーム
〒651-0096 神戸市中央区雲井通5丁目3-1サンパル2階
メール plat@123kobe.com
-----------------------------------------
「神戸市協働と参画のプラットホームとは」
行政・NPO・地域団体・企業・学生などが集い、 協働を通じて、
新たな価値を創造する場で、神戸市や所管し、NPO法人しゃらくが運営する施設です。
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2015年11月05日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年11月05日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年11月05日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年11月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年10月28日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年10月28日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年10月28日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年10月28日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年10月28日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年10月28日
イベント情報
3571件 - 3580件 / 全9006件