ウィルス感染対策(机の間隔を広げ、室内換気)
して9月の教室を再開いたします。
9月のテーマは「がいこつモーター」
”なぜモーターはまわるのかな?”
科学を楽しく体で感じてみよう!
モーターはなぜ回るのかな? 目に見えない磁気(じき)
の力の反応やはたらきについて考えて、かんたんな
モーターを作って回してみよう。
募集対象 : 小学3年生~6年生
(会場へは保護者とご一緒にお越し下さい)
募集人数 : 12名(先着順)
参加費 : 300円
申込期限 : 当日まで
(ご連絡)
新型コロナウィルス感染対策で、定員を半分に
変更して開催します。ご家族は一つの机にご一
緒にお座り願います。当日会場で調査票を記入
いただきますので、ご自宅で体温測定をお願い
します。また会場ではマスク着用下さい。
(ご案内)
10月と来年3月の会場が変更になりました。
チラシ2ページ目でご確認ください。
アマゾン熱帯林のいま
〜ブラジル政権下の開発圧力に立ち向かう先住民〜
肉牛牧畜や大豆栽培などの輸出用大規模農業開発、保護区内における違法の金採掘を含む地下資源開発、木材業者による盗伐…。アマゾンは今、開発による森林破壊で酷く乾燥化が進み、乾期の火災の拡大を招くという悪循環に陥っています。憲法で土地への権利が保障される先住民族保護区はアマゾンの森を守る最後の砦。しかし極右のボウソナロ政権は、保護区内で先住民族の同意なしに鉱物採掘を可能にする法案や、保護区の森を焼き払って違法に拡大した農地に恩赦を与える法案を次々に提出するなど、開発圧力はますます高まる一方です。生存の危機の中、先住民族はどのような抵抗運動を展開しているのでしょうか。ブラジルと長く関わり、またRFJの活動に同行して現地を取材し続けている下郷さんに、「経済(貧困対策)か森林保護か」という二元論で語られがちなアマゾンの問題に対して包括的な視点からお話しいただきます。
ゲスト:下郷さとみさん(ジャーナリスト)
日時:9月12日(土)14:00〜16:00(終了後、有志で懇親会)
場所;ルマ・ボルネオ
大阪府大阪市都島区都島本通3-8-10
都島駅(大阪市営地下鉄谷町線)徒歩3分
https://www.instabase.jp/space/9438516068
または、zoomかzoomウェビナー
(後ほどお申し込みの方に アドレスをお送りします)
参加費:無料
申し込み:以下の申し込みフォームからご記入ください。
https://bit.ly/3h06vip
または contact-hutan@hutangroup.org まで、
お名前、連絡先、直接かオンラインか、懇親会のご参加有無をお知らせください。
(プロフィール)
下郷さとみさん
ジャーナリスト。ブラジル・リオデジャネイロのファベーラ(都市スラム)を主なフィールドに貧困層の民衆運動を長年取材。NPO法人熱帯森林保護団体(RFJ-Rainforest Foundation Japan)に協力してアマゾン森林保護と先住民族支援にも関わり、2015年からは毎年、支援対象地であるアマゾン南部シングー川流域の先住民族保護区を訪問している。2005年、農的暮らしを求めて東京から千葉県南部の農村に移住し、里山保全や地域創造活動に参加。アマゾンの森の民の生活のあり方に、人と自然が調和する場としての共通項「里山」を見い出している。著書に「抵抗と創造の森アマゾン」(共著/現代企画室)、「平和を考えよう」(あかね書房)、「地球の未来へ125の提案」(毎日新聞社)など。
主催:ウータン・森と生活を考える会
*本学習会は地球環境基金の支援を受けて開催します
兵庫県では、森林の恵みや大切さを学び、森林を守り育てるための知識と技術を身につけ、活動を実践する人を育成する「森林ボランティア講座 入門編」を開催します。
あわせて、森林ボランティア活動を正しく、安全に、楽しく、かつ継続して推進する活動地リーダーを養成する「リーダー養成編」も開催します。
※入門編は定員に達したため、キャンセル待ちのみ受け付けています。
【対象】
1. 入門編:中学生以上で森林ボランティア活動を始めようとする方、あらためて基礎から学びたい方
(16歳未満は保護者同伴)
2. リーダー養成編:入門編修了者又は同等以上の知識・技術があり、活動地リーダーを目指し、所属団体が推薦する方
【日 程】
1. 入門編(4日間):10月11日(日) 、10月31日(土)、11月21日(土)、11月22日(日)
2. リーダー養成編(6日間):10月3日(土)、10月11日(日)、10月24日(土)、10月31日(土)、11月21日(土)、11月22日(日)
【場 所】
コープこうべ協同学苑(三木市)、県立フラワーセンター(加西市)、
牧野大池周辺(多可町)、県立三木山森林公園(三木市)
【受講料】無料
【申込期限】令和2年9月10日(木)必着 ※定員(各編25人)になり次第締切
詳細は、 兵庫県HPをご覧ください。
兵庫県では、真に豊かで調和のとれた県民生活の実現をめざし、地域づくり・生涯学習や消費生活に必要な施策を展開しており、県民生活審議会においてその方策を調査・審議しています。
このたび、第13期兵庫県県民生活審議会を発足するにあたり、熱意ある皆さんに議論に参画していただくため、委員を募集します。
1 募集人数 3名
2 委員の任務 審議会(全体会と所属する部会)に出席し、議論に参加していただきます。
3 委員の任期 審議会の設置日(令和2年10月頃予定)より2年間
4 応募の方法 詳細については下記ホームページをご覧ください。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk12/ac09_000000011.html
5 応募締切 平成2年9月9日(木)※当日消印有効
6 応募先及び問い合わせ先
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1
兵庫県企画県民部県民生活局県民生活課県民生活審議会担当
電話:078-341-7711(内線2714)
Fax:078-362-3908
e-mail:kenminseikatsu@pref.hyogo.lg.jp
八朔祭とは、天災に遭わず作物が実る五穀豊穣を祈願するお祭り。庭田神社では風を鎮め、風水害のないことを祈願する伝統行事「油万燈」を復活、燈明の奉献もできます。
問い合わせ先:庭田神社
TEL 0790-72-0315
※これは8月4日時点の情報です。
イベントは延期や中止される場合があります。
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2016年01月04日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年12月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年12月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年12月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年12月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年12月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年12月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年12月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年12月22日
イベント情報
イベント情報
更新日:2015年12月21日
イベント情報
3531件 - 3540件 / 全9033件