イベント情報

EVENT

「Hello!ニューノーマル ~みんなで支え合うポストコロナ社会~」
(ひょうご・みんなで支え合い基金チャリティイベント)

新型コロナウイルス感染拡大の影響により暗いニュースが続く今だからこそ、前を向いて夢に突き進むチャレンジャーの話を聞いて元気になりませんか?今、世界が注目する85歳と11歳!年齢差74歳のゲスト2名をお招きし元気がもらえるチャリティトークイベントを開催いたします!2人の話はどんな時も前を向く素晴らしさを気づかせてくれます。聞いた後、自分も何かに挑戦したくなります。ビフォアコロナにはもう戻れませんが、ポストコロナでも変わらないもの、ポストコロナから始まる素敵なものも沢山あるんだ!ときっともっとポジティブな気持ちが湧いてきます。ニューノーマルの時代、デジタルの恩恵によりどこにいても簡単に顔を合わせられるようになりました。ZOOMを通じ日本中、世界中の皆様のご参加を心よりお待ちしています!

<チャリティイベント開催に寄せて>
私たちは子どもや高齢者、障がい者、外国人、就労困難者などが一層困難な状況に陥っている今だからこそ、ともに助ける社会を実現するために“ひょうご・みんなで支え合い基金”を設立しました。本チャリティイベントをきっかけに、前を向こうと懸命に生きるすべての人への支援の輪が広がることを目指します。

●日時:2020年7月25日(土)14:00~16:30
●参加者数:最大300名
●会  場:ZOOM(オンライン開催)
●参 加 費 :無料
●申し込み
下記URLから参加申込の登録をお願いします。(参加上限があるためお早めの申し込みをお願いします)
開催日までに申込時に登録いただいたメールアドレス宛にZOOMミーティングID・パスワードを送付いたします。
https://forms.gle/9D6Rd2zBGbFHwQYJ9

●プログラム
・開会
・主催者よりご挨拶(10分)
・世界最高齢プログラマー 若宮正子さん講演(60分)
 ~85歳ITエバンジェリストが語る、人生100年時代を楽しく生きる術~
・休憩(5分)
・エストニアで起業した小学生 井上美奈さん講演(30分)
 ~11歳で、IT先進国エストニアで起業して実現したいこと~
・休憩(5分)
・トークセッション・質疑応答 (30分)
 ~11歳と85歳が語る、みんなで支え合うポストコロナ社会~
・コロナ基金からご案内
・閉会
※内容は、予告なく変更になる可能性もあります。

【スぺシャルゲスト プロフィール】
●世界最高齢プログラマー 若宮正子さん(85)
1935年東京生まれ。小学校4年~中学1年の間、生野町(現朝来市)で過ごす。58歳からパソコンを独学で習得。2017年2月 ゲームアプリ「hinadan」を公開。2017年6月 米国アップル社CEOよりの世界開発者会議に特別招待された。2017年9月安倍首相主宰の「人生100年時代構想会議」の有識者議員に選出。2018年2月 国連社会開発委員会のイベントで講演。現在、メロウ倶楽部副会長。NPOブロードバンドスクール協会理事 熱中小学校教諭
・著書  「独学のすすめ」「老いてこそデジタルを。」他。
・エクセルアートの創始者。
※参考映像 TED TOKYOでのプレゼンテーション(約10分)
https://www.youtube.com/watch?v=3aP3IZbefkw

●エストニアで起業した小学生 井上美奈さん(11)
TSUNAGU OÜ CEO、Startup Weekendオーガナイザー、CO☆PIT ライター
2008年東京生まれ。2019年2月起業体験イベントStartup Weekend初参加、若い起業家の多いエストニアに興味をもち同年6月クラウドファンディングによりエストニア渡航、同年8月EdTech Asia in Singapore参加、同年11月2度目のエストニア渡航によりRobotex International Festival 参加、Our Future with Robots in Telliskiviを主催、2020年3月TSUNAGU OÜ のCEO就任。兵庫県は母方の実家が朝来市にあることから、養父市、姫路市、神戸市にも親戚や知人もあり、2020年3月にはOur Future with new in Yabu Cityを開催し、8月にはリードオーガナイザーとしてStartup Weekendを養父市にて開催予定。
https://readyfor.jp/projects/inouemina
https://www.youtube.com/watch?v=7jUzA7qe2Gg

皆さまのご参加をお待ちしております!

========================================
【ひょうごコミュニティ財団について】
ひょうごコミュニティ財団は、市民からの寄付により市民活動を支えようと、561名の設立応援人、135名の設立寄付者の参画を得て、2013年6月に設立された公益財団法人です(公益認定=同年7月)。
★新型コロナウイルス対策の【ひょうご・みんなで支え合い基金】がスタートしました!
https://hyogo.communityfund.jp/sasaeai/
★財団HP
https://hyogo.communityfund.jp/
========================================


▲Hello!ニューノーマル ~みんなで支え合うポストコロナ社会~(PDF)


「人生とは、自転車に乗っているようなものだ。バランスを保つためには、走り続けなければならない。」    アインシュタイン

自己認識の心理学は、一人一人が自分自身と向き合いながら、心理の動きを分析し、人生の様々な経験を理解に導くことで、自分を知り、他人と分かち合い、より良い人間関係に還元して行くことを目指します。ご興味のある方、是非ご参加下さい!

日時:令和2年8月29日(土)10時~11時半 私達が自分自身について持つイメージ
       9月5日(土)10時~11時半 変化するための自己認識の必要性   
場所:神戸市青少年会館6階 サークル3 (各線三宮駅最寄り 9階建て「勤労会館」内 1階は三宮図書館)
参加費:無料 ただし要予約 ご予約の際には、お名前、住所、電話番号をお知らせ下さい。
問合せ・申込:TEL 090-8160-5109 宮崎まで 電子メール:ceakobe_jikoninshiki@yahoo.co.jp http://www.jikoninshiki.jp/ja



国蝶オオムラサキの舞う里山イメージ画コンテスト
~オオムラサキの舞う里山を描こう!~

 丹波の森公苑では、生物多様性保全に向けた豊かな里山づくりを進めるため、里山のシンボルで
ある国蝶オオムラサキの飼育・放蝶を行っています。
 豊かな里山のシンボルとして丹波の里山にオオムラサキが舞う日が来ることを願い、小学生に
よる国蝶オオムラサキの舞う里山をイメージした絵画を募集します。


応募テーマ オオムラサキの舞う里山を描こう! 
応 募 期 間 令和2年8月1日(土)~9月30日(水)(消印有効)
応 募 資 格 丹波地域在住の小学生 ※グループによる共同制作も可
サ イ ズ 四つ切画用紙サイズ(54cm×38cm)
紙   質 紙質は自由
画   材 クレヨン、パステル、水彩用絵の具(貼り絵を含む)
留 意 事 項(1)作品裏面に必ず① 住所 ② 氏名(ふりがな) ③ 年齢 ④学校名・学年 を
  明記してください
(2)応募点数の制限はありませんが、未発表のオリジナル作品に限ります
(3)入賞作品の著作権は、公益財団法人兵庫丹波の森協会に帰属します
(4)作品は丹波の森公苑等で展示するとともに、入選作品はオオムラサキに関する事業に
  活用する場合があります    
(1)最優秀:1点(副賞:図書カード5千円)
(2)入 賞:3点程度(副賞:図書カード3千円)
(3)佳 作:3点程度(副賞:図書カード2千円)
(4)参加賞:オオムラサキ クリアフォルダ
審   査 丹波の森公苑内に設置する「国蝶オオムラサキの舞う里山イメージ画選考委員会」に
おいて審査し、令和2年10月頃発表します
主催・後援主催:公益財団法人兵庫丹波の森協会丹波の森公苑
後援:兵庫丹波オオムラサキの会

    前回最優秀作品

 【作品提出・問い合わせ先】
  〒669-3309
  兵庫県丹波市柏原町柏原5600
  公益財団法人兵庫丹波の森協会丹波の森公苑森づくり課
   電  話:0795-72-5165
   ファクス:0795-72-0899

再生紙を使ったリサイクルイベントをします。大人も子どもも参加お待ちしてます!




〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓      
      自治会など地域団体向けイベント 
     地域の取り組みオンライン情報交換会  
        2020/8/2(日)14:00-15:30  
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

新型コロナウイルスの影響により、地域団体等では「総会が開催できない」
「役員間の情報共有が難しい」といった新たな課題が出てきています。
そこで、神戸市では「神戸ソーシャルブリッジ」事業の一環として、
新しい生活様式下での活動について情報交換を行う「地域の取り組みオンライン情報交換会」を開催します。

情報交換会では、オンラインなどの活用を「何だか難しそう」と考えている団体にとっても
新たな取り組みのきっかけとなるように、オンラインツール「Zoom(ズーム)」の操作方法の説明や、
オンラインを活用した事例の紹介も実施します。
--------------------------------------------------------------------------
<開催概要>
■開催日
8月2日(日)14:00~15:30

■場 所
オンライン
※対面ではなく、Zoomを使用してオンラインで実施します。
※Zoomを初めて使う、接続できるか不安という方は13:30~からテスト接続確認の時間を設けています。

■内 容
①オンラインツールZoom操作方法説明
②参加団体の情報交換会
③オンラインを活用した地域活動の事例紹介
ゲスト:東京都三鷹市 井の頭一丁目町会 会長 竹上恭子氏
※本イベントは、対面でなくZoomを使用したオンラインのイベントです。

■申込方法(1団体2名まで)
以下の申込フォームから申し込みください。
お申込いただいたEmailアドレスにZoomの接続方法説明ガイドをお送りします。
https://business.form-mailer.jp/fms/5b248008123873

※申込フォームからのお申込が難しい場合、以下の①~⑧を記入し、kobe@servicegrant.or.jpにメールにてご連絡ください。
①所在区名②団体名③ご参加者氏名(1団体2名まで)④構成世帯数⑤役職⑥電話番号⑦Emailアドレス⑧Zoom接続テスト希望の有無
--------------------------------------------------------------------------
■主催者
神戸市

■企画運営
神戸ソーシャルブリッジ
(特定非営利活動法人しゃらく・認定NPO法人サービスグラント)
https://socialbridge.city.kobe.lg.jp/

拠点:神戸ソーシャルブリッジ事務局神戸ソーシャルキャンパス内
〒651-0096 兵庫県神戸市中央区雲井通5丁目3-1 2F
開館時間:(火)~(日)14:00 - 20:30(月祝・年末年始は閉館)
電話 078-241-9797 メール kobe@servicegrant.or.jp


イベント情報一覧

3531件 - 3540件 / 全9006件

トップに戻る