イベント情報

EVENT

開催日時:2021年02月12日(金曜)10:00~17:00
開催場所:三田市里山工房
三田市の里山工房をフィールドにして、ツリーハウス作りを通して、里山保全や自然環境について考える小・中学生向けのプログラムです。

集合:10時にJR垂水駅周辺集合(詳細はお申し込み時にご案内します)
活動:11時30分から15時30分(昼食含む)
解散:17時にJR垂水駅周辺
対象:小・中学生向け
行先:三田市里山工房(兵庫県三田市藍本字池床3559-2)
定員:先着20名
持物:動きやすく汚れてもいい服装、昼食、飲み物、着替え、軍手、酔い止めなど個人で必要なもの
※参加無料
※少雨決行
※当日は、貸切バスの乗り合いで移動します

●新型コロナウイルス対策について
・発熱など体調に不安のある方は参加をお控えください
・会場入り口で、非接触式体温計で検温させていただきます
・アルコールスプレーを設置しており、消毒いただけます
・貸切バス座席は、間隔をあけて三密にならないように配慮します

【お申込み・お問合せ】
電話:078‐706‐6186
MAIL:forlife@hi-net.zaq.ne.jp



地球環境と産業化研究会(SGEIS) 第7回 「脱炭素と省エネビジネス」 勉強会
テーマ:これからの省エネが目指す姿、新たな省エネビジネスとは?
★詳細は添付資料を参照ください。

内 容:1970年代の古典的な省エネとは、エネルギー供給量の最小化を図ることであり、そのためには
 エネルギー需要量を削減するか、エネルギーの変換効率や搬送効率を向上させる必要がある。
 その省エネの目的としてはコスト低減が主であるが、限りあるエネルギーの使用量削減や安全保障の観点における
 エネルギーリスクの低減も挙げられる。1990年代以降、地球環境問題、特に温室効果ガスの削減が社会問題化し、
 省エネはその対応策のひとつとして重要なものとなっている。では、すでに異常気象が常態化しつつある現在、
 気候変動対策の「緩和策」と「適応策」おける省エネルギーとは何か、省エネコンサルからみた
 今後の新たな省エネルギービジネスとは・・・講師と共に学び、考えます。
 ⑴いままでの省エネとは、これからの省エネが目指すべき姿とは何かを学び考えます。
 ⑵異常気象に直面している段階での新たな省エネビジネスとはどの様なものかを考えます。
講演➊:【講師】 高田敏則氏(株式会社テイエルブイ 技術顧問)
    【演題】 時代に合わせて変わっていく「省エネ法」
講演➋:【講師】 大谷木亘氏(一般社団法人エコファーム推進機構 理事)
    【演題】 気候変動対策における省エネと今後の新たな省エネビジネス
日 時:2021年2月3日(水)15時~17時
場 所:オンライン形式(Zoom)  参加申込者には、後日入室方法を連絡します。
定 員:20名(先着順)
参加費:1,000円
主 催:地球環境と産業化研究会(Society for Global Environment & Industrialization Studies)
お申し込み方法(締切:2021年1月22日)
 下記のサイトからお申込みください。SGEIS事務局より受付確認メールが送信されます。
 https://forms.gle/kBTUQWcbWK7cwB466

以上
SGEIS 事務局




場 所 神戸市勤労会館 701会議室
日 時 令和3年2月20日(土) 午後2時~4時半
内 容 「交通事故被害者のためのセミナー」
     講師:理事長 柴田 文夫
    「無料質疑応答」

みなさまのご来場をお待ちしています。



落ち葉拾いスタンプラリー
たこあげ大会(凧作り、入場行進、凧揚げ大会、表彰式)
焚火&燻製体験

珈琲、たこ焼き、ホルモンうどん、
ラーメン、唐揚げ、パン、クレープ、ちりめんじゃこ、ハチミツ、シフォンケーキ、焼き菓子
など販売

和柄小物、パワーストーンアクセサリー、布小物、革小物、カードリーディング、耳読み、ラッキーカラー、アート、ドライフラワー、アクセサリー
など販売




問い合わせ先:光都てくてくマーケット実行委員会
大森 090-7355-2007


イベント情報一覧

3231件 - 3240件 / 全9007件

トップに戻る