越前和紙、越前漆器、越前打刃物など数々の伝統工芸品の産地である越前市(2005年に武生市と今立町が合併して誕生)は昔から北陸地方の良質な木の産地としても知られています。樹齢300年近い大径木の森から植林されて10数年の若い森の森づくり作業(春は人工林の整備、秋は竹林の整備)、山あいの小さな集落の一番奥の古民家での宿泊(朝食は餅つきをしてもらいます)。里山の様々な形態を知り、森づくり作業を体験し、田舎暮らしを満喫する2日間です。
※詳細は下記URLをご覧ください。
https://blog.canpan.info/juon/archive/631
【と き】2021年11月27日(土) ~28日(日) 1泊2日
【ところ】福井県越前市赤坂町
【宿 泊】農家民宿「山ふところ工房」
【内 容】
◇竹林整備など
◇交流会
※森林作業体験の指導や交流会に、地元の方にも来ていただきます。
【定 員】10名
【締 切】11月19日(金)
※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】JUON NETWORK
【協 力】赤坂森づくりの会、赤坂みらい塾、山海舎越前
【費 用】
学生・会員: 8,000円+α
一般::9,000円+α
※当日のご入会でも会員割引が適用されます。
《内訳》
◇参加費(資料代、2日目昼食代、保険料等)
学生・会員:1,000円/一般:2,000円
◇宿泊料・食費(宿泊食事1泊2食代)
学生・会員・一般:7,000円
◇交流会の飲み物代
実費(500~1,000円程度の見込み)
◇武生駅からの送迎
無料(主催者側で負担するため)
※現地までの交通費は各自ご負担下さい。
*キャンセルの場合、3日前からキャンセル料がかかります。
3日前から:50%
当日:100%
キャンセル料は、別途請求させていただきます。
【日 程】
※多少の雨でも実施しますが、内容が変わることがあります。
◆11月27日(土)
13:00 JR武生駅西口集合、赤坂みらい塾へ移動
13:30 赤坂みらい塾集合、開校式
14:00 竹林整備
17:00 作業終了、山ふところ工房へ移動
17:30 入浴、休憩
19:00 夕食、交流会
◆11月28日(日)
07:30 朝食、移動
09:00 竹林整備
11:30 作業終了、赤坂みらい塾へ移動
12:00 昼食
13:00 閉校式
14:30 現地解散、送迎(JR武生駅までお送りします)
問合せ・申込み先】
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp
http://juon.or.jp
▶視聴申し込み・詳細は、自治学会ホームページ をご覧ください。
■お問い合わせ先
兵庫自治学会 事務局
〒651-0073
神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 人と防災未来センター東館6階
(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究戦略センター内
TEL:078-262-5713 FAX:078-262-5122
E-MAIL:jichigakkai@dri.ne.jp
ジャングルふれんず 熱帯林セミナー「バイオマス発電が引き起こす森林破壊のリスク」
https://hutangroup.org/archives/3717
ウータン・森と生活を考える会では、熱帯林を破壊して莫大な温室効果ガスを排出するパーム油発電への反対アクションを続け、2020年には舞鶴・福知山のパーム油発電事業を地元の方々と協力して撤退させました。しかし、PKS(パーム椰子殻)、北米やベトナムの木質ペレットなどの輸入バイオマス発電が日本でどんどん計画・実施されています。本来、燃やしたら温室効果ガスが発生するはずのバイオマス発電が、なぜ日本で再生可能エネルギーとして広がりつつあるのか…そこには「カーボン・ニュートラル」という気候変動対策の大きな抜け穴があります。バイオマス発電の現状と問題点をFoE Japanの満田夏花さんに伺います。
また、各地のバイオマス発電事業の現場からの情報をお届けしたいと思います。舞鶴西地区の環境を考える会の森本 隆さんや福知山・三恵パーム油発電所被害者の会の三谷義臣さんなどにご参加いただく予定です。
こんな方におすすめ!
*バイオマス発電の問題点について知りたい。
*輸入バイオマス発電の現状を知りたい。
*適切な気候変動対策や再生可能エネルギーの導入に関心がある。
【日時】2021年10月2日(土)14:30〜16:30
【開催方法】オンライン及びルマ・ボルネオ大阪にて
【参加費】無料
【申し込み】
①オンライン
以下のフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/VQxmWtCX9yCy8Acw7
フォームからお申し込みが難しい方は contact-hutan@hutangroup.org まで
②会場
ルマ・ボルネオ
地図:https://nobuo5002.wixsite.com/ruma2
*定員15人 申し込み先着順とします。
【講師】
満田夏花(みつた・かんな)さん:
国際環境NGO FoE Japan事務局長。大学時代、植生調査や山歩き、バードウォッチングなどのサークル活動を通じて、大規模開発がもたらす自然破壊の実態に直面。環境分野を志し、財団法人地球・人間環境フォーラムに就職。2009年よりFoE Japanにて活動。最近は、とくにバイオマス発電の環境社会影響に関する調査・提言活動に取り組む。
主催:ウータン・森と生活を考える会
協力:国際環境NGO FoE Japan、地球・人間環境フォーラム、プランテーション・ウォッチ
*地球環境基金の助成を受けて開催します。
あいた時間で「ちょこっとボランティア」をしませんか?
講座受講後は「ちょボラー」としてご登録いただき、様々な活動に参加できます!
日 時:10月7日(木)・14日(木)10:00~12:00
場 所:ぷらざこむ1(宝塚市売布東の町12-7)
▷詳しくは、宝塚市社会福祉協議会 ホームページ をご覧ください。
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2017年07月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年07月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年07月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年07月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年07月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年07月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年07月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年07月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年07月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年07月25日
イベント情報
2881件 - 2890件 / 全9010件