イベント情報

EVENT

2021丹波の森フェスティバル~自然の中で楽しいひと時を!ゆったり満喫★丹波の森公苑~

丹波の森公苑では、真の豊かさの実現をめざす生活創造活動を通じて丹波の森づくりが幅広く展開されるよう、住民主役の活動と
交流を図る様々な事業を進めており、活動成果の発表や交流の場として丹波の森フェスティバルを開催します。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中庭芝生広場を中心に規模を縮小して開催します。里山ハイキング、ツリーイ
ング、ワークショップ、森のステージなど、秋の丹波の森でゆっくりと楽しい時間をお過ごしください。

   
日   時2021年10月24日(日) 10:00~15:00(受付9:45~)
場   所兵庫県立丹波の森公苑(兵庫県丹波市柏原町柏原5600)
 屋外:中庭芝生広場、里山  
 屋内:多目的ルーム、創作工房、管理棟ロビー、ホール棟ホワイエ
内   容○フェノロジーカレンダーの散策コースを巡る秋の里山ハイキング               
〇ツリーイング体験
〇チャレンジ化石発掘体験
○屋内ワークショップ
 ・バッグチャームづくり
 ・イヤリング・ピアスづくり
 ・お絵かき刺しゅう
 ・石こうで化石レプリカをつくろう
〇屋外ワークショップ
 ・木のキーホルダーづくり
 ・コケテラリウムづくり
 ・ペットボトルを使ったランタンづくり ほか
○森のステージ
 ・風舞流曲技太鼓(子ども和太鼓教室) ・柏原高校吹奏楽部
 ・丹波市少年少女合唱団 ・フラスタジオゆうこ
 ・大路小学校昔話クラブ、 ・丹波OB大学オカリナクラブ
 ・丹波消費者団体連絡協議会 ・レレレの会
○スタンプラリー、パネル展示等
お問合せ先(公財)兵庫丹波の森協会 丹波の森公苑 〒669-3309 丹波市柏原町柏原5600
TEL:0795-72-2127 FAX:0795-72-5164 URL:http://www.tanba-mori.or.jp/
 
新型コロナウイルス感染症予防について
・ご来場の際はマスクを着用してください。
・玄関ロビー1階受付で氏名・連絡先の記入、検温、手指消毒を実施してください。             
・周囲の人との間隔を十分にとってご参加ください。
 (入場制限を実施する場合があります。)
・会場内での食事はご遠慮くださいますようお願いします。
 


2020丹波の森フェスティバルの様子



令和3年度 丹波地域の花と緑の啓発イベント 「丹波の森ミニガーデン展」
 丹波地域の人々が花と緑を通して参加するミニガーデン制作・展示イベントです。制作にあたっては、オープンガーデン
参加者や花づくりの愛好家グループ、また中学校や高校の皆さんも参加しています。今年度のミニガーデンの制作・展示は、
丹波の森公苑(丹波市柏原町)をはじめ、丹波並木道中央公園(丹波篠山市西古佐)、丹波年輪の里(丹波市柏原町)、道の駅丹波
おばあちゃんの里(丹波市春日町)、道の駅あおがき(丹波市青垣町)の5施設、各2庭の計10庭で実施します。スタンプラリ
ーも企画しておりますので、是非足を運んでご覧ください!!
日  時10月2日(土)~10月31日(日)
展示場所丹波の森公苑(丹波市柏原町)、丹波並木道中央公園(丹波篠山市西古佐)、
丹波年輪の里(丹波市柏原町)、道の駅あおがき(丹波市青垣町)
道の駅丹波おばあちゃんの里(丹波市春日町)
●スタンプラリーについて●
1)内容  各展示施設で配布しているスタンプラリーカードにスタンプを集めてください。期間中に3施設以上を訪問し、
      スタンプを集めた方には景品をお渡しします。
2)景品  花の種2袋または缶バッジ(丹波地域恐竜化石フィールドミュージアム推進協議会提供)
        ※先着300名、1人1回限りの配布、無くなり次第終了とさせていただきます。
3)その他 スタンプラリーカードの配布、スタンプの押印、景品の引き換え等は、各施設の事務所または受付等(施設によ
      って定休日あり)で行います。
問い合せ(公財)兵庫丹波の森協会 電話 0795-73-0933(荻野)  E-mail mori-kyokai@tanba-mori.or.jp


しっかりわかる!! NPO 法人会計レベルアップ講座 ~団体の成長につながる正しい会計を知ろう!~
会計は日々の小さな事務の積み重ねです。
これまで数多くの NPO 支援を担当してきた講師が
団体が成長するために必要な正しい会計を伝授します。
会計に不安のある方はしっかり理解するチャンスです!
実際に手を動かしながら一緒に学びませんか?
認定申請の際に ひっかかりがちなポイントも説明します。

◎第1回:正しい会計と仕訳の基礎
11月 2 日(火)13:30~16:30
神戸市勤労会館 405 号室
※社会情勢によりオンライン(ZOOM)での開催に
変更させていただく場合があります。
◎第2回:現金出納帳から月次の決算へ
11月 9 日(火)13:30~16:30
神戸市勤労会館 405 号室
※社会情勢によりオンライン(ZOOM)での開催に
変更させていただく場合があります。
◎第3回:決算書の作り方
11月 16 日(火)13:30~16:30
神戸市勤労会館 405 号室
※社会情勢によりオンライン(ZOOM)での開催に
変更させていただく場合があります。

◆定員:各回20名程度
◆申し込み:
申込フォーム
FAX:078-367-3337 、E-Mail: hyogo@communityfund.jp




8月末で締め切りました当基金助成事業に、ご応募をいただきましてありがとうございました。

コロナ禍で思うような活動が難しい中、一般枠に18件、特定枠に2件の応募があり、書類審査の結果、下記の14団体に公開審査会でのプレゼンテーションを行っていただくことになりました。

公開審査会は、下記の通り実施いたします。

◆日 時:2021年10月26日(火)13:00から17:30ごろまで
      ※当日は12:30からオンラインにて入室可能です。

◆場 所:オンライン(Teams)

公開審査会は、どなたでもご覧いただけます。神戸・兵庫地域の多様な団体の活動内容を
一度に聴くことができ、相互に知り合い、気づきと学びを得られる絶好の機会でもありますので、
是非とも多くの皆さんにご覧いただければと思います。

事前にしみん基金・こうべに参加お申し込みをお願いします。
お申込はこちらからできます。

お申込み後こちらからオンラインのURLをお送りします。

※この事業は、みなさま一人ひとりのご寄付によって成り立っています。
  ご寄附いただいた皆様に感謝いたします。
  公開審査会へのご参加は無料でございますが、公開審査会をご覧頂き、
  当基金の趣旨にご理解・ご賛同を頂ければ、当基金へのご寄付を頂ければ幸いです。
  頂きましたご厚志は、来年度の助成事業に活用させて頂きます。

  このような善意の循環で市民活動をお互いに支え合う社会にしていくことが、
  当基金の願いです。どうぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

また、今年度は、第5回「黒田裕子賞」として、「阪神高齢者・障がい者支援ネットワーク」から寄贈された資料の研究プロジェクトを立ち上げ、2019年12月から2020年3月まで、企画展「被災地のナイチンゲールー黒田裕子が残したものー」を開催され、また、2021年3月に「黒田裕子氏の資料等分析による被災者支援の検証と継承」としてレポートを作成された「阪神淡路大震災記念 人と防災未来センター」に決定いたしました。なお研究プロジェクトの成果の一部は人と未来防災センター東館の展示コーナーの一部に展示されています。

贈呈式は、記の通り10月26(火)のしみん基金・こうべオンライン公開審査会において実施いたします。

黒田裕子賞創設の経緯

平成26年9月に当基金前理事長の黒田裕子さんが逝去され、その年の12月に神戸で「黒田裕子さんを偲ぶ会(以下「偲ぶ会」)が開催されました。そこでは600人を超える人々とともに黒田裕子さんとの別れを惜しみました。その折多くの皆様からお預かりしたご厚志からこの日の開催経費を引いたところ、約150万円の残金が発生しました。

その後「偲ぶ会」実行委員会では、この残金の扱いについて協議され、市民のために使って頂くことが望ましいという結論になり、平成28年2月に当基金にご寄付いただきましたので、黒田裕子さんの意思を引き継ぎ、その実績や功績に見合った活動を行っている団体又は個人を「黒田裕子賞」という形で毎年1団体(or個人)に表彰をすることになりました。



イベント情報一覧

2831件 - 2840件 / 全9010件

トップに戻る