廃校活用施設を拠点に、村内の森での間伐体験と、地元集落の散策です。
焚き火を囲んで、地域の活性化に取り組む方とお話する場もあります。
農山村の人と風景に、心と身体を癒やされる2日間を過ごしませんか?
初心者大歓迎!お気軽にご参加ください。
お申し込みはこちらから!↓↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfHCBpC1ShmceoU1mdtNR9LlF8Acn4nh8yaRb4kRsfJqbDYFg/viewform
(担当者;岩下広和)
【と き】 2021年10月2日(土)~3日(日) 1泊2日
【ところ】 兵庫県宍粟(しそう)市
【宿 泊】 たかのす東小学校(旧 千種(ちくさ)東小学校)
https://takanosu.org/community/
(宍粟市千種町鷹巣519-2)
◇宿泊施設に改装してあり、畳の部屋に寝られます。
【内 容】
◇森林作業体験(間伐)
◇地元の方との意見交換
◇廃校宿泊
◇集落散策
◇お土産屋立ち寄り
など
詳細はこちらか御覧ください。
https://blog.canpan.info/juon/archive/621
【定 員】 10名
【主 催】 JUON NETWORK
【費 用】
▼参考(費用合計額)
学生・会員: 5,000
社会人(一般): 6,000
※以下の「内訳」の合計額となります。
※集合場所までの交通費は各自ご負担下さい。
▼内訳
◇参加費(資料代、食費・交流会費、体験料、施設利用料、保険料等)
学生・会員: 3,500円/一般: 4,500円
※当日のご入会でも会員割引が適用されます。
◇宿泊料(1泊)
1,500円
※「宍粟に泊まっ得」キャンペーンにより割引となっています。
【日 程】
※多少の雨でも実施しますが、内容が変わることがあります。
◆10月2日(土)
10:30 「山崎バス停」(兵庫県宍粟市)集合
※詳しい集合場所は参加申し込みされた方にお伝えいたします。
◇「たかのす東小学校」へ移動
12:00 開校式、安全講習
12:50 昼食(各自持参)、着替え
13:40 間伐体験
16:00 立ち寄り湯「エーガイヤちくさ」で入浴
18:15 宿泊準備、夕食準備
18:45 夕食
19:30 焚き火を囲んでお話
◆10月3日(日)
07:30 朝食、帰り支度
09:00 集落散策
12:00 昼食
12:40 感想交流、閉校式
14:00 お土産屋に立ち寄り
15:30 「山崎バス停」解散
【集合時間・場所】
◆公共交通機関をご利用の場合:
10:30 山崎バス停
◆自家用車をご利用の場合:
10:30 山崎バス停近辺(宍粟市)
※詳しい集合場所は参加申し込みされた方にお伝えいたします。
【公共交通機関でのアクセス例】
《大阪方面から》
「大阪駅JR高速バスターミナル」8:00発 →<中国ハイウェイバス「特急」津山駅前行>
→「山崎IC」10:00着 →<徒歩> →「山崎バス停」10:10着
▼バス停や運賃等、路線全体の案内
https://www.shinkibus.co.jp/highway/category/route_guidance/tsuyama_osaka.html
▼時刻表
https://www.shinkibus.co.jp/sysfiles/ktt/81/HW601.pdf
《姫路方面から》
「姫路駅(北口)」9:25発 →<神姫バス・山崎行> →「山崎バス停」10:26着
https://yahoo.jp/lciPUX
次のURLから発「姫路駅(北口)」、着「山崎(宍粟市)」で検索が可能です。
https://navi.shinkibus.jp/snk
《神戸方面から》
「神姫バス神戸三宮バスターミナル」8:30発 →<神姫バス・山崎行> →「山崎バス停」10:02着
▼バス停や運賃等、路線全体の案内
https://www.shinkibus.co.jp/highway/category/route_guidance/shiso_kobe.html
▼時刻表
https://www.shinkibus.co.jp/sysfiles/ktt/78/yamasaki517.pdf
【ご参考】
▼よくある質問
「どんな作業をするの?」「体力に自信がない」「持ち物は?」などなど、
森林の楽校に関するよくあるお問い合わせを、まとめました。
http://juon.or.jp/etc/etc_116.html
▼過去の活動の様子
写真入り記録と参加者の感想など
http://blog.goo.ne.jp/eventjuon/c/e21c4a41873b6f19597c867582943227
【問合せ・申込み先】
認定NPO法人JUON NETWORK
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
Tel: 03-5307-1102 Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp
http://juon.or.jp/
兵庫県では、社会問題化している「ひきこもり」についての理解を深め、より身近な地域で“ひきこもりに悩む本人や家族”に早期に気づき適切な支援につなぐことができるよう、平成30年度より「ひきこもりサポーター育成研修」を実施しています。
この研修は、ひきこもりの支援に関心のある方を対象とする「初級コース」と、初級コース修了者を対象とする「中級コース」があり、初級コースでは、お住まいの地域で、ひきこもりに悩むご家族などへの声かけや、安心して相談できる窓口の紹介などの支援ができるよう、ひきこもりについての理解、当事者や家族が抱える悩みについて学びます。中級コースではさらに、市町や NPO 団体などが行ってい様々な支援活動のサポートができるよう、実際の支援の内容と方法について学びます。なお、中級コースの修了者は、支援機関等から要請があった場合に活動いただく「ひきこもりサポーター」として登録いただきます。
初級コース(オンライン受講)
■日 時:令和3年 9 月10日(金) 10:00~16:00
■募集人数:約 70 名
■対 象:次の①②③すべてを満たす方
①ひきこもり本人や家族等に対する支援に関心のある方
②ボランティアとして兵庫県内で活動ができる18歳以上の方
③終日受講できる方
※オンラインで受講できない場合はスクリーンによる視聴受講ができます。
⇒ 会場:めくめくギャラリー(姫路市呉服町48大手前通りハトヤ第一ビル4階)
中級コース (講師等による対面受講)
■日 時:1日目 令和3年10月15日(金) 10:00~15:30
2日目 令和3年10月28日(木) 10:00~15:30
■会 場:兵庫県民会館 10階 福の間(神戸市中央区下山手通4-16-3)
■募集人数:約50名(定員になり次第締め切ります)
■対 象:次の①②③すべてを満たす方
①「初級コース」を修了した方
② 2日間受講できる方
③「ひきこもりサポーター」として登録の上、活動可能な方
■受講料:各コース 無料
■ 申込締切
令和3年8月20日(金)
▶詳細は、兵庫県HP、またはチラシをご覧ください。
■ 問い合わせ先■■■
兵庫県企画県民部女性青少年局青少年課
TEL:078-341-7711(内線2745) FAX:078-362-3957
コロナ禍における生活の変化や制限などが長期化する中で、子どもたちは本来の学校生活や地域での活動に制限がかかっています。また、このような状況についての先行きも見えにくいため、大人だけでなく子どもも不安やストレスが高い状態が続いています。
今回は、学校現場や医療機関、福祉の現場からの報告を受けて、今どのような支援が求められているのか、皆さんと一緒に考えたいと思います。
◇ 日 時
令和3年8月4日(水)13:00~16:30(12:30~受付開始)
◇ 場 所
オンライン(Zoom)
◇ 参加対象者
地域の幼稚園・保育所の職員、小学校・中学校・高等学校の教職員、心理士、行政関係者、児童福祉施設の職員等
(定員200人・講師、スタッフ等含む)
※定員に達した場合は、申し込みをお断りする旨、ご了承ください。
◇ 参加費:無料
◇ 参加申し込み方法
「こくちーずプロ」にてお申込み下さい。
⇒「こくちーずプロ」申込フォーム
◇ 募集期間
〜2021年8月2日(月) 09:15
▶詳しくは、公開講座 チラシ・開催要綱をご覧ください。
■ お問い合わせ先 ■■■
兵庫県立 清水が丘学園
TEL:078-943-0501 FAX:078-943-6598
E-mail:info_shimizu@hwc.or.jp
活動チラシ
神戸の被災支援ボランティア「神戸写真洗浄@おたがいさまプロジェクト」です。
写真洗浄とは、自然災害の泥で汚れた写真を洗浄していく復興支援ボランティアのことです。
汚れた写真は放置しておくとバクテリアが周りから侵食していきて白くなって見れなくなってしまいます。
そんな写真を1枚1枚丁寧に洗浄して、被災者の大切な思い出を守るボランティアです。
子どもからご年配まで気軽に出来る復興支援。
コロナ対策で、マスクの着用や検温していただくなどありますが、
被災者の思い出を守るために一緒に活動しませんか?
【日 時】8月1日(日)
【場 所】神戸市青少年会館(JR神戸から徒歩7分)
【時 間】午前の回 10:00~12:00 / 午後の回 13:00~15:00
【費 用】学生無料
大人500円(活動運営費にご協力宜しくお願い致します)
【定 員】各10名
【申込み】下記フォームよりお申し込み下さい。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfzIzjjuAAP1Z0knYe9annzUsfaYc-SzISLToKjopSCSU8vsA/viewform
※学生・初参加・親子連れは優先参加。
※小学生も保護者同伴で参加OK!
※誰でも出来るボランティアです。
※友人同士参加OK!
【前回参加者の感想/小学生の子連れのお父さん】
場所を選ばず気軽に参加できるボランティアという大変良い機会でした。
子供連れでの参加でしたが、子供も大変良い経験になり、実作業だけでなく防災セミナーなど普段考えないような深さで防災、減災について思いを巡らせることができました
活動風景
活動風景
9時30分~17時(入館は16時30分まで)
本年は、三木露風が大正10年に「赤とんぼ」を童謡集『真珠島』に発表して100年の節目の年にあたり、これを記念して、様々な行事を予定しています。今回、霞城館では、たつのゆかりの赤とんぼ関連資料や赤とんぼの復活を目指す「たつの・赤トンボを増やそう会」の活動などを紹介する企画展を開催します。
※7月、8月の休館日のご案内
7月12日(月)、19日(月)、26日(月)、27日(火)
8月2日(月)、10日(火)、11日(水)、16日(月)、23日(月)、30日(月)
▶問い合わせ先:霞城館 TEL:0791-63-2900
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2017年07月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年07月21日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年07月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年07月20日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年07月19日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年07月11日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年07月11日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年07月06日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年07月06日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年07月05日
イベント情報
2821件 - 2830件 / 全8941件