小さな広報研究会では毎回違うテーマを決めて、広報に関する実践的な学びを深めています。
初めて参加、久しぶりの参加歓迎です。
テーマに興味があれば、ぜひ参加してみてください。
今回のテーマは「活動・事業の困りごとを解決するデータ管理のコツ(前編)」。
例えば、こんな「困りごと」の解決をめざします。
会員や、これまでのイベント参加者の名簿を整理したエクセル。
・イベント開催メールを一斉に送りたいが地味に面倒。
・年会費の滞納、誰がいつからかぱっとわからず督促作業がムズい。
・担当者ごとに“勝手ルール”で加工してツギハギ状態。
・データがあちこちにあって連動していない。
・自分だけでなくスタッフ全員がデータを活用できるようにしたい、でもセキュリティも心配。
広報する上でも、団体運営でもベースとなるデータ管理。
どうすればストレスなく管理ができるのか。
考え方と具体的なノウハウを、実際に手を動かすミニワークも交えて紹介します。
【こんな方向けです】
・ふだんからエクセルや類似のアプリを使っているものの、表計算としてしか使っていない方。
・会員や参加者の名簿が30人以上、500人ぐらいまで。
・自分の周囲の人にパソコンの活用方法を教えてあげることで、団体運営を効率化したいと考えている方。
【当日の進め方】
1. データベースって何?
・どういうことができるの?
・なぜエクセルの表計算機能だけではやりたい事ができないのか。
2. エクセルでデータベースを作る(ミニワーク)
・エクセルでは、この2つの理解がデータ活用のキモ:テーブル機能とVLOOKUP関数
3. クラウド使わにゃ損です
・クラウドでデータベースを作る、利用するためのコツ
なお「活動・事業の困りごとを解決するデータ管理のコツ(後編)」は来年1月15日(土)に開催予定です。
【開催概要】
・テーマ:「活動・事業の困りごとを解決するデータ管理のコツ(前編)」
・日時:2021年12月18日(土) 10時~ 90分間
・開催方法:オンライン(Zoom)
・お申込み:イベント告知サイト「Peatix」からお願いします。
https://peatix.com/event/3097897
・締切:12月15日(水) 20時
・定員:15人
・参加費:500円
・主催:「小さな広報研究会」
・問い合わせ:戸田 h-toda@design827.com
【ファシリテーション担当のメッセージ】
栗本 哲と申します。
私は中堅産業機器メーカーに在籍しておりますが、10年以上データ管理に向き合ってきました。
改善に成功したことも、失敗したこともいろいろ経験しています。
NPOなど小さな団体の会員名簿をはじめとするデータ管理のお困りごと。
解決する上で最も有効なエクセルの考え方とノウハウを厳選しました。
「エクセルは一応使っているけど、どうも活用できてない」という方に納得いただけるよう丁寧にお伝えします。
ニューノーマルの時代、「関係人口」が地域の活性化にどのような可能性をもたらすのか。
高校生、大学生を地域に巻き込んでいく視点から、スペシャルゲストをお招きしてオンラインフォーラムを開催します。
【日時】
2021年12月11日(土)19:00~21:00
【ご登壇】
杉岡秀紀(すぎおかひでのり)さん
福知山公立大学地域経営学部准教授/北近畿地域連携機構市民学習部長
【参加費】
無料
【参加方法】
12月10日(金)午前中までに、以下の申込フォームよりお申し込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S52072928/
※ご予約後、前日までにzoomアドレスをご案内いたします。
※返信メールが届かない場合は、メール設定を確認いただくか、下記よりご連絡をお願いいたします。
【当日ご用意いただくもの】
・A4用紙を数枚
・マジック等、筆記用具
・飲み物など(必要であれば)
ひょうご関係人口案内所(さとまちガイドラボ)
https://www.satomachi-guide-lab.com/
12月のテーマは「ニュートンロケットカー」
”どんなくるまをつくろうかな? ”
科学を楽しく体で感じてみよう!
風船をどうりょくに自分で設計した車をせいさくして、
ニュートンの法則をつかって走らせてみよう。
<ウィルス感染対策のため、机の間隔を広げ、
換気しながら開催します>
募集対象 : 小学3年生~6年生(定員内であれば中学生も)
(会場へは保護者とご一緒にお越し下さい)
募集人数 : 12名(先着順)(いつもの半分で)
参加費 : 300円
申込期限 : 当日まで
(ご連絡)
新型コロナウイルス感染対策で、定員を半分に変更して
開催します。ご家族は一つの机にご一緒にお座り下さい。
当日会場で調査票を記入いただきますのでご自宅での
体温測定をお願いします。また会場ではマスク着用下さい。
北播磨地域で社会貢献活動を行うNPOが、地域課題や活動、将来の地域社会についてトークセッションを行います。
毎月1回開催!どなたでもご参加ください♪
12月の詳細は・・・
★ゲストスピーカー
Do-it 代表 阿部裕彦さん
ダンスを通じて子ども・障害者・高齢者など、誰もが地域で輝くことができるまちづくりを目指して2003年に設立。
障害者は、家族や支援者などに限られたサポートに偏る傾向があることから、だれもが社会参画できる場所として、無償のダンス教室やダンスイベントなどを開催している。
他の団体にはない、地域課題を解決に導く先駆的な活動を行っている。
★モデレーター
Liebe 松尾厚子さん
自治会のイベントからブライダルまで幅広い分野の司会を務める。また、三木市や姫路市のコミュニティFMパーソナリティとして活躍中。地域の人たちが楽しくなるような雰囲気をつくりたいと思っています。
●日時 2021年12月23日(木)19:00~20:30
●参加費 無料
●定 員 会場20名 オンライン30名※Zoomを使います
▼お申し込みはこちら
【オンライン連続講座開催します!】
12月2日、9日、16日の3回に渡って「コロナ禍での災害支援体験」をテーマにオンライン講座を開催します。
初めまして。ピースボート災害支援センターです。
当団体は2011年東日本大震災をきっかけに設立された災害支援団体です。
コロナウイルス影響下となったこの1年8カ月、国内7か所、海外3か国での支援活動を実施してきました。
今回はそんなコロナ禍での災害支援の最前線に立つスタッフによる体験談をお伝えする企画を実施します。実体験を通して学んだことや気付きを様々な方と共有し、今後の災害に向けて必要な準備等改めて考えられればと思います。
【内容】
被災地で運営される災害ボランティアセンターでの運営の支援や組織間の連携等の経験を基に、コロナ前後での変化や運営するうえで困難や気づき等をお話しします。
第1回:コロナ禍の支援で変わった事・変わらない事
第2回:実際の災害ボランティアセンター運営
第3回:被災住民とのやりとり
※各回のみの参加も可能です。
【日時】
第1回:2021年12月2日(木)
第2回:2021年12月9日(木)
第3回:2021年12月16日(木)
いずれの回も15:00~16:30開催。
【申込】
詳細URLよりお申込みください
https://pbv.or.jp/workshop/20211202_event
【対象】
災害支援の活動に関心のある方ならどなたでも
(特に災害対応に携わる自治体職員、社会福祉協議会・ボランティアセンター職員の方のご参加をお待ちしています)
【定員】
90名
※参加者多数の場合はyoutubeライブ配信に切り替えて実施します。
【参加費】
一般:2000円/回、3回で5000円。
PBVサポート会員、お互いさまサポーター:1000円/回、3回で3000円
【お支払方法】
クレジットカード決済、もしくはご請求書による振込支払い
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2018年01月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年12月28日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年12月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年12月26日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年12月27日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年12月22日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年12月22日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年12月22日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年12月22日
イベント情報
イベント情報
更新日:2017年12月22日
イベント情報
2711件 - 2720件 / 全9010件