イベント情報

EVENT


自ら“社会課題”を見出し、解決に取り組んでいる個人や組織、企業の事業活動を評価し、表彰する「CSOフォーラム」。
1997年の第1回大阪NPOアワードから今年で27回目。社会課題解決に取り組む方々の事業について学び、共感し、共有する場である「CSOフォーラム2024」最終選考会を開催します。

最終選考会ではどの団体がグランプリ、準グランプリに輝くのか。ぜひその瞬間を会場にて体感しませんか?
今回のフォーラムでは、大阪NPOセンターが能登半島地震により被災した地域を応援する「能登半島地震応援金」助成団体による活動共有会を開催します。
当日はどなたでも参加可能です。どうぞお気軽にご参加ください。

【日時】2024年11月30日(土) 14:00~17:50 ※受付13:30~
【会場】QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)NTT西日本が運営するオープンイノベーション施設
(〒534-0024 大阪府大阪市都島区東野田町4丁目15番82号 QUINTBRIDGE)

【タイムスケジュール(予定)】
13:30 開場・受付
14:00 開会
14:10 「CSOフォーラム2024 」最終選考会 ファイナリストによる最終プレゼンテーション!
15:55 休憩
16:05 「能登半島地震応援金 活動共有会」能登半島地震により被災した地域を応援する助成団体より活動状況を報告
16:30 休憩
16:40 表彰式
17:00 交流会 ~来場者との交流をお楽しみください~
17:50 閉会
※長時間のイベントになりますので、途中参加・退室は自由に行っていただけます

【参加費】無料 ※どなたでも参加可能
【申込み】CSOフォーラム WEBサイトよりお申し込みください https://osakanpo-center.com/support-service/cso-forum/
【申込締切】2024年11月28日まで
【主催】認定NPO法人大阪NPOセンター https://osakanpo-center.com/



拠り所のないものの居場所をつくるための展覧会


作品という表現手段に焦点を当て、様々な立場の方々が、それぞれの距離感を保ちつつ、共に過ごせる場づくりを模索していきます。
〈内容〉 
ジャンルミックス・アート作品展示
〈日程〉
 2024年12月20日 (金) ~ 24日(火)
11時~18時    最終日~17時
〈会場〉
 南京町ギャラリー蝶屋 
 ☎078・332・0628
〈主催〉 
 壁がなければ実行委員会
 ☎090・4303・5782 (山田)
#居場所 #壁がなければ #アールブリュット #アート #神戸

◆出展◆
板波真樹
井上知子
上野山泰規
鬼塚孝二
神田千花
木原仁子
工樂英俊
澤本敏隆
永原清史
蓮見里香
旗谷吉員
福井智子
美毛猫三毛美
山田早弓
ヨシモトヒロシ
Kafuu
nami
Roku
Shizu
 (五十音順、敬称略)


11月3日 今年度 最後の会となりました

コミュニケーションが苦手でも、自分を表現し、そして誰かに分かって貰えたら、どんなに素敵だろう。ひとりひとりが動作する中で自分に目覚め、共感、共鳴の輪が広がったら良いな~!

壁がなければ お絵描き会
表現することの愉しさを体験していただくく会です
イーゼルがあって油絵も自由に描けるような広々とした快適な空間です
本気で描きたい方も 先ずは雰囲気を味わいたいだけという方も
ご参加お待ちしております
今年度は最後の開催日となってしまいました
気になっていたという方は是非一度 覗いてください

会場   原田の森ギャラリー別館201号室
 〒657-0837 兵庫県神戸市灘区原田通3-8-30
  ☎ 078-801-1591
今後の実施日
2025年度も4月~11月まで年8回開催予定です
日程は、追って、お知らせします
参加費  各回 1,500 円

おとなも  お絵描き(定員15名)
14:00~16:00  会場オープン 13:30~16:30
模写 ~ 描いて絵に親しむ  
 子供も天才的巨匠も全ての「絵」は、画面に一筆を入れることから始まります。あとは何を描こうが絵具のある画面は「絵」です。それはただの平面ですが、人間はそこに「世界」を感じて想像をかきたてられます。スマホも絵の延長です。「絵の面白さ」は自分で描いてみると格段に深くなります。とりあえず「名画」や「写真」を「模写」してみましょう。真似しても自分の世界が出てきます。小中学校以来の未経験の方からベテランの方まで個別にサポートいたします。油絵の模写も可能です。画材の使い方の基礎から指導いたします。
持参頂くもの ※詳しくはお問合せください
〇 好きな絵画や写真の図版
〇 色鉛筆、パステル、クレパス等と画用紙(水彩紙)
又は, 油絵用具とキャンバス    イーゼルは用意あり
〇 下書き用紙と鉛筆と消しゴム
講師:旗谷吉員
1953年 神戸市生まれ
1976年 愛知県立芸術大学油画科卒業
1979年 愛知県立芸術大学大学院研修科終了
2020年~『絵画の秘密』講義 17回(壁がなければ)
神戸芸術文化会議会員

いろいろ お絵描き(定員15名)
10:30~12:30    会場オープン 10:00~13:00
 基本的にどんな画材でも結構です。
 日本画の画材の使い方もお教えします。
 小品から大作まで❣
〇 必要な画材についてもご説明します
〇 題材はこちらでご用意しますが、特に描きたいも のがあれば、写真や絵などお持ちください
〇 鉛筆など筆記用具もお持ちください
講師:永原清史
2007年   日本画を習い始める
2023年   兵庫県展入選
  その他公募展に入賞入選
#アート #アールブリュット #絵画 #創作 #表現 #居場所 #壁がなければ #神戸 #原田の森ギャラリー


愉しい同志が お待ちしております


映画『山里は持続可能な世界だった』


イベント https://blog.canpan.info/juon/archive/849


自然エネルギーフォーラム2024案内

自然エネルギーフォーラム2024案内


───────────────────────────────────────
◆:自然エネルギーフォーラム2024
───────────────────────────────────────
 「持続可能な地域社会実現に向けて」~気候危機時代の防災・減災~
 をテーマとした自然エネルギーフォーラムを開催します。

 【主催】特定非営利活動法人 太陽光発電所ネットワーク 兵庫地域交流会
     特定非営利活動法人 PVネット兵庫グローバルサービス
 【日時】12月1日(日)14:00~16:30
 【場所】こうべまちづくり会館2Fホール 神戸市中央区元町通4-2-14
     会場参加に加え、オンライン参加(Zoom)も可能
 【参加費】無料
 【定員】会場80名 オンライン 100名
 【内容】講演1 「気候変動リスクを踏まえた防災・減災への兵庫県の取組み」
               ~自立、分散、自分の身は自分で守る~
        遠藤 英二 氏 (兵庫県信用保証協会理事長 元兵庫県防災監)
     講演2 「気候変動により影響を受ける自然災害に対する減災まちづくり」
        馬場 美智子氏(兵庫県立大学 減災復興政策研究科 教授)
     報 告 「PVネット兵庫グローバルサービスの活動状況」
        林 洋幸(PVネット兵庫グローバルサービス副理事長) 
 【申込】メールあるいは、下記URLよりお申し込みください。
     :https://forms.gle/EvkXA2EsQDDjtszcA
 【締切】11月25日(月)
 【詳細】http://pvnethyogo.g2.xrea.com/forum20241201.pdf
 【申込・問合せ先】PVネット兵庫グローバルサービス
          E-mail:pvnet_hyogo@hera.eonet.ne.jp
───────────────────────────────────────


イベント情報一覧

251件 - 260件 / 全8931件

トップに戻る