イベント情報

EVENT


詳細 https://blog.canpan.info/juon/archive/677

【と き】 2022年10月8日(土)~10日(月・祝) 2泊3日   

【ところ】 新潟県佐渡市(佐渡島)

【内 容】 ◇トキ野生復帰を助ける、藪払い・田おこし等の里山保全活動
      ◇野生復帰したトキの観察
      ※観察は、トキの動き等によって中止することがあります。
       あらかじめご了承下さい。

【定 員】 15名

【締 切】 9月30日(金)
      ※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。

【主 催】 新潟大学佐渡自然共生科学センター
      JUON NETWORK

【費 用】
▼参考(費用合計額)
概ね以下の金額が、必要経費となります。
学生: 12,000円
社会人(会員): 13,000円
社会人(一般): 15,000円
内訳
◇参加費(資料代、食費・交流会費、保険料等)
学生: 5,500円/社会人(会員): 5,400円/社会人(一般): 7,400円
※当日のご入会でも会員割引が適用されます。
※部分参加の方は保険・食事代等実費程度いただきます。
※2日目交流会のみの参加:1,500円程度
◇宿泊料(2泊)
学生: 6,500円/社会人: 7,600円
◇佐渡島内の移動
無料(スタッフ所有車利用のため)
※佐渡島(両津港)までの交通費は各自ご負担下さい。




『みんなの学校』上映会

みんなで観て、みんなで考えよう
学校が変われば、地域が変わる。そして、社会が変わっていく。

このとりくみは、支援が必要な児童のためだけのものではありません。経験の浅い先生をベテランの先生たちが見守る。子供たちのどんな状態も、それぞれの個性だと捉える。そのことが、周りの子供たちはもちろん、地域にとっても「自分とは違う隣人」が抱える問題を一人ひとり思いやる力を培っています。
映画は、日々生まれかわるように育っていく子供たちの奇跡の瞬間、ともに歩む教職員や保護者たちの苦悩、戸惑い、よろこび・・・。そのすべてを絶妙な近さから、ありのままに映していきます。そもそも学びとは何でしょう? そして、あるべき公教育の姿とは? 大空小学校には、そのヒントが溢れています。みなさんも、映画館で「学校参観」してみませんか? 「みんなの学校」公式HPより

【日時】2022年8月27日(土)
午前:10:00~開場 10:30~上映
午後:14:00~開場 14:30~上映
夜 :19:00~開場 19:30~上映

午前中は赤ちゃん連れ大歓迎のママさんタイムです。
赤ちゃん連れの方だけでなく、上映中赤ちゃんが泣いても温かく見守っていただける方は、ぜひ午前中にご参加ください。
お子さん連れの方も、ぜひどうぞ~

【場所】稲美町コミュニティーセンター ホール
兵庫県加古郡稲美町国岡1丁目1番地
(稲美町役場庁舎新館4階)

【主催】みんなのお茶の間 ゆるり家

【後援】稲美町・稲美町教育委員会・稲美町社会福祉協議会

【参加費】
  大人 1000円、小・中学生 300円
  未就学児 無料  託児料:500円/人
未就学児のお子さんも一緒に参加してもらって大丈夫ですが、希望される方は託児を利用していただくこともできます。

【定員】各回ともに、大人・子どもあわせて50人ずつ

【申込】下記の申込フォームよりお申し込みください
 ▶ https://forms.gle/dmpAfm2XYE5J13nn8


人と防災未来センター(DRI)は、本年で開設20周年となりました。
その記念事業として、これまで20年間のセンターの研究等の活動成果を踏まえ、今後も危惧される大規模災害に改めて警鐘を鳴らすとともに、今後のセンターの果たすべき役割や取組の方向を探るため、「迫り来る巨大災害で日本を終わらせないために!人と防災未来センターの未来を探る」を全体テーマに防災専門家による連続セミナーを開催し、その成果を広く発信します。
皆様のご参加をお待ちしております。



開催日時 
令和4年8月30日(火) 13:30~16:00

場 所
〇人と防災未来センター東館1階 こころのシアター
〇オンライン(YouTube)

▶詳細は、人と防災未来センター ホームページ をご覧ください。

お問い合わせ先
公益財団法人 ひょうご震災記念21世紀研究機構
人と防災未来センター事業部普及課
電話:078-262-5066 FAX:078-262-5082


 
 日  時 令和4年8月21日(日) 10:00~16:00
10:00/11:00/13:00/14:00/15:00(最終受付15:00)
 場  所 丹波の森公苑 セミナー室
(〒669-3309丹波市柏原町柏原5600)
 内  容 ①レジン【ピアスorイヤリングorブローチ】
②フェイクスイーツ【いちごのアイスパフェ】
③タイルクラフト【鍋敷き】
④カラーサンド【カラフルボトル】
※所要時間は、1つ約40分です
 参 加 費 各1500円
 定  員 ①~④のワークショップ 各回4名※予約優先 ※先着順
 主 催 者 4人の作家が贈るハンドメイド教室
ハンドメイド仲間との交流を通して多くの方々にもハンドメイドの楽しさを伝えたいと思い活動
しています
 申込方法 電話・FAX等で下記までお申し込みください。
 申 込 み 丹波の森公苑活動支援部 県民課
TEL:0795-72-5168 FAX:0795-72-0899
※ 参加にあたっては、体温チェック、マスク着用、手指消毒など、新型コロナウイルス感染予防措置を行ってください。
※ 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。
  ご来場前に必ずホームページにてイベント開催の有無をご確認ください。

 丹波の森公苑では、施設の活用を促進するとともに応援団となるグループの発掘につなげるため、
当公苑施設を利用して実施されるイベント等を支援する生活創造活動グループサポート事業を実施しています。
 誰でも参加できるイベントやワークショップ等、開催していただくグループを募集しておりますので、
お気軽にご連絡ください。
 
お問い合わせ先 丹波の森公苑1階 県民課
TEL 0795-72-5168 FAX 0795-72-0899 E-mail koen21@tanba-mori.or.jp



 江戸庶民の知恵が詰まったあずま袋は、小さく畳めて、カバンにすっぽり入る利便性が
 現在の生活にもなじんでいます。
 自分のお気に入りの布で「あずま袋」を一緒に作ってみませんか。


 
 日  時 令和4年8月7日(日) 午前の部 10:00~12:00  午後の部 13:30~15:30
 場  所 丹波の森公苑 セミナー室 (〒669-3309丹波市柏原町柏原5600)
 参 加 費 300円
 定  員 各10名※先着順
 持 ち 物 生地(縦110cm×40cm)を2枚
※表地、裏地用の2枚必要です
※生地は薄い綿など
あればミシン、裁縫道具
※手縫いでもできますが、お時間がかかります
 主 催 者 Chic Chic 荻野朋子
手縫いやミシンで生活に役立つ、また、あったらいいなと考えるものを手作りしています    
 申込方法 電話・FAX等で下記までお申し込みください。
 申 込 み 丹波の森公苑活動支援部 県民課
TEL:0795-72-5168 FAX:0795-72-0899
※ 参加にあたっては、体温チェック、マスク着用、手指消毒など、新型コロナウイルス感染予防措置を行ってください。
※ 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。
  ご来場前に必ずホームページにてイベント開催の有無をご確認ください。

 丹波の森公苑では、施設の活用を促進するとともに応援団となるグループの発掘につなげるため、
当公苑施設を利用して実施されるイベント等を支援する生活創造活動グループサポート事業を実施しています。
 誰でも参加できるイベントやワークショップ等、開催していただくグループを募集しておりますので、
お気軽にご連絡ください。
 
お問い合わせ先 丹波の森公苑1階 県民課
TEL 0795-72-5168 FAX 0795-72-0899 E-mail koen21@tanba-mori.or.jp



イベント情報一覧

2271件 - 2280件 / 全9010件

トップに戻る