買ったのに、使わなかった・・・
頂いたけれども、使わない・・・
そのような、日用品 ないでしょうか?
綺麗で状態の良い中古品も「OK」です♪
ありましたら、押し入れや棚に 眠らせておくよりも、「必要な方」「使っていただける 方」に 渡しませんか?
「日用品ぐるり祭り(0円お譲り交換会)」にお持ちください♪♪
貰っていただける方のご来場もお待ちしています♪♪♪
開催日時間
9月6日(火)
10時~16時までしています。いつ来ていただいても 「OK」です♪
開催場所
東播磨生活創造センター「かこむ」1階
たぱす
加古川市加古川町寺家町97-1 加古川総合庁舎内
JR加古川駅南口より徒歩5分
持ち物 お持ち帰り用の袋
一緒に活動していただけるスタッフメンバーも募集中です♪
ーーーーー
支援物資を受け付けている団体、サークル、学校さま
大人服、子供服、、カバン、キッチン用品、日用品(生活雑貨)、お皿、書籍、CD、DVD、おもちゃ、などなど、たくさんあります。
貰っていただけないでしょうか?
尾上町にある「常設」で、お渡しさせていただきます。
バザー、フリマ、オークションなどには、出さないでください。
ブログ
http://nitiguru.blog.jp/
本講座は「これから農福連携に取り組みたい」「既に取り組んでいるがうまく行かない」という福祉事業者の方が、栽培・販売・経営について学ぶ、短期集中型の基礎講座です。
・そもそも農業ってどうやって始めたらいいの?
・どんな栽培方法があって、どう違うのか?
・どんな販売方法が考えられるのか?加工って難しい?
・自分の事業所でやれるのか?
・農業って何にどれぐらいお金がかかるの?
など、農福連携に取り組むにあたって考えておく基本的なポイントについて、実習・座学・オンラインゼミ・視察研修を通して学びます。
講座は月に2回の実地研修とオンラインの併用、というスタイルで、お忙しい方でも無理なくご受講いただけます。実習も含めて講座の全内容は後日動画でも視聴可能です。
【講座カリキュラムの特徴】
◆ 実習
種まき前の準備から収穫後の出荷作業までの基本的な農作業を一通り体験します。また、主な農業機械や資材についても実際に使って学びます。
実習では農作業の難易度、利用者や職員の負担感など、話を聞くだけでは分からない部分について、実際に自分の五感を使って経験します。
◆ 座学
「農地ってどうやって手に入れたらいいの?」「農業って何にお金がかかるの?」「有機農業って何?」など、農業を始めるにあたって最低限必要な基礎知識を学びます。座学はいつでも、どこからでも学べるWeb教材を使ったオンデマンド形式での受講となります。
◆ オンラインゼミ
既に取り組んでいる実践者や、同じ講座で学ぶ受講生同士の質問や対話を通して、自団体で取り組む農福連携について具体的に考える場です。農業経営の演習と、農業を通した支援の演習、合わせて全3回開催予定です。
◆ 視察研修
既に農福連携に取り組んでいる事業者を訪ね、現地の圃場・施設見学とお話しをうかがいます。タイプの異なる事業所を訪問し、自団体で取り組む農福連携のイメージを深めます。
◆ 講師紹介
〇 前川 良文(栽培・支援)
行政や各企業、公民館、学校、団体などの農園芸福祉アドバイザーとして全国的に講習会や講演会の講師として活動。農福連携・障がい者の就農支援活動に取り組み、農園芸ジョブトレーナーやジョブマネージャ―農業版ジョブコーチの養成、指導など、関係機関と連携した仕組みづくりと人材育成を全国的に行っている。(株)緑生園・フラワ-ランド 代表取締役、(一社)三重県障がい者就農促進協議会 業務執行理事、(特非)日本園芸福祉普及協会 理事(認定講師)
〇 岩崎 吉隆(経営)
IT業界から転身し農業ベンチャーを起業、5年間で全国80箇所に農園を開設。2012年には社会人向け週末農学校「スモールファーマーズカレッジ」を開校し、これまで10年間で約600名の卒業生を送り出している。自らのリアルな農業現場経験と業種を問わない数々の起業経験を元に、農業ビジネス新規立ち上げから現場の栽培技術指導まで、個人・法人問わず、全面的にサポート。また自身でも田畑(約4反)を耕作しスモールファーマーとして日々農業に従事している。NPO法人スモールファーマーズ 代表理事。
▶お申し込み・詳細は、こちら NPO法人スモールファーマーズのイベント専用サイト をご覧ください。
人は、大切な人をなくした時、深い悲しみ、孤独や絶望などにおそわれ、心理的、身体的、社会的に、様々な影響を受けてしまいます。
このような死別による喪失とそれに伴う悲嘆(グリーフ)に関する理解を深める講座を開講します。
■ 期 間 :令和4年10月5日(水)から12月7日(水)までのうち7日間
■ 会 場 :兵庫県こころのケアセンター(神戸市脇浜海岸通1-3-2)
■ 対 象 :兵庫県内に在住、在勤又は在学する方で、悲嘆の理解に関心のある方
■ 定 員 :50名 ※新型コロナウィルスの感染状況により、定員を変更する場合があります。
■ 受講料 :5,800円
■ 申込期限:令和4年9月2日(金) 17時必着
▶詳細は、センター ホームページ をご覧ください。
お気に入りの色のジュエリーテープを組み合わせて小物入れを作ってみませんか。
子どもから大人までどなたでも参加いただけます。
日 時 | 令和4年8月28日(日) 午前の部 10:00~12:00 午後の部 13:30~15:30 |
場 所 | 丹波の森公苑 会議室3 (〒669-3309丹波市柏原町柏原5600) |
参 加 費 | 2000円 |
定 員 | 各10名※先着順 |
主 催 者 | Sunflower 藤田美香 ハンドメイドで楽しく物を作る活動をしています |
申込方法 | 電話・FAX等で下記までお申し込みください。 |
申 込 み | 丹波の森公苑活動支援部 県民課 TEL:0795-72-5168 FAX:0795-72-0899 |
丹波の森公苑では、施設の活用を促進するとともに応援団となるグループの発掘につなげるため、 当公苑施設を利用して実施されるイベント等を支援する生活創造活動グループサポート事業を実施しています。 誰でも参加できるイベントやワークショップ等、開催していただくグループを募集しておりますので、 お気軽にご連絡ください。 お問い合わせ先 丹波の森公苑1階 県民課 TEL 0795-72-5168 FAX 0795-72-0899 E-mail koen21@tanba-mori.or.jp |
三木断酒会 丹波篠山支部の夜の自助会は毎月第1・2・3・4・5 金曜日に行っています。
詳しい事は 三木断酒会のホームページ https://addiction-peer.net/meeting.html?mtg_id=1965 でご確認ください。
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2019年05月09日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年05月08日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年05月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年04月30日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年04月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年04月25日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年04月24日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年04月24日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年04月24日
イベント情報
イベント情報
更新日:2019年04月24日
イベント情報
2231件 - 2240件 / 全9010件