イベント情報

EVENT

 阪神・淡路大震災以後、世界各地で様々な大災害が多発する時代を迎えています。大災害は、その都度異なる形で襲ってくることから、これに的確に対応できるよう、全国の自治体職員が、自治体の災害応急対策や復旧・復興への取組などを情報共有しつつ、今後予想される様々な災害への備えについて考える「自治体災害対策全国会議」を開催します。
 今回は、長期にわたる火砕流や土石流により地域社会に大きな影響をもたらした雲仙普賢岳噴火災害から31年目を迎えるなか、全国各地で災害が頻発し、新型コロナウイルス感染症による複合災害への備えも必要になるなど、地域防災力を高めることがますます重要になっています。このため、火山災害をはじめとする自然災害による被害の軽減に向けて、自主防災組織の活性化や地区防災計画の作成など、地域と行政が連携した事前減災の効果的な取り組みについて考えます。



【概 要】
1 日 時:令和4年10月26日(水)13:00~18:00
      令和4年10月27日(木) 9:30~12:45

2 会 場:島原文化会館(長崎県島原市城内一丁目1177-2)

3 参加費:無料

4 主 催:自治体災害対策全国会議実行委員会(委員長:齋藤元彦 兵庫県知事)
      ※過去の大災害被災自治体、各全国組織推薦自治体等で構成

5 共 催:島原市、(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構、阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター、読売新聞社

6 後 援:全国知事会、全国市長会、全国町村会、指定都市市長会、内閣府政策統括官(防災担当)、消防庁、長崎県、兵庫県、関西広域連合(予定)

7 内 容
 ■1日目:10月26日(水)
  〇基調講演Ⅰ:「火山噴火の特徴と噴火予知の現状を踏まえた火山防災の課題」 (13:15~14:00)
          清水 洋 九州大学名誉教授、火山噴火予知連絡会会長

  〇基調講演Ⅱ:「地域防災・減災の新展開-まちづくりに防災・減災を織り込む」 (14:00~14:45)
          室﨑 益輝 神戸大学名誉教授、兵庫県立大学名誉教授                

  〇基調報告 :「雲仙普賢岳噴火災害の教訓と地域防災力の向上」 (15:00~15:45)
          古川 隆三郎 島原市長          
  
  〇現地視察 :雲仙普賢岳定点、雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)など (15:45~18:00)
            

 ■2日目:10月27日(木)
  〇特別報告 :「国の火山防災対策の動向等について」(9:30~10:00)
          朝田 将 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官
        
  〇パネルディスカッション:「地域コミュニティにおける災害対応力の強化」(10:00~12:00)
   座 長:瀧本 浩一 山口大学大学院創成科学研究科准教授、消防庁消防大学校客員教授
   報 告:① 柏原 稔 長野県危機管理防災課 火山防災幹
        「災害対応ガバナンスと地域防災力強化への取組~長野県庁における災害への備えと対応の10年~」
       ② 中島 智広 鹿児島市危機管理課長
        「鹿児島市の災害対応と地域防災力の強化~桜島大規模噴火に備えて~」
       ③ 蔭原 政徳 松山市高浜地区自主防災連合会 会長、高浜公民館 館長
        「住民主体の自主防災の取り組み」       
       ④ 旭 芳郎 特定非営利活動法人日本防災士会長崎県支部 支部長
        「地区防災活動の必要性」
       
  〇総括討議 (12:00~12:45)
   五百旗頭 真  ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長
   室﨑 益輝  神戸大学名誉教授、兵庫県立大学名誉教授
   瀧本 浩一  パネルディスカッション座長
    

8 参加申込み:10月14日(金)までに、E-mail(zenkoku@dri.ne.jp)に下記の内容を記載いただき、申込み願います。
  「第11回自治体災害対策全国会議申込」と記載のうえ、
   ①名前・ふりがな
   ②所属団体・役職
   ③参加日(両日とも・1日目・2日目)
   ④現地視察(1日目15:45~18:00)の参加の有無
   ⑤連絡先(郵便番号・住所・TEL/FAX・E-mail)
   を明記のうえ、お送りください。

【申込み・問い合わせ】
 自治体災害対策全国会議実行委員会事務局
 ((公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究戦略センター交流推進課)
 〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5番2号 人と防災未来センター東館6F
 TEL:078-262-5713  FAX:078-262-5122
 E-mail:zenkoku@dri.ne.jp
     


 


 
 日  時 令和4年9月19日(月・祝)
午前の部 10:00~12:00  午後の部 13:30~15:30           
 場  所 丹波の森公苑 創作工房 (〒669-3309丹波市柏原町柏原5600)
 定  員 各回6組(1組4名まで)※先着順
 料  金 1セット(小籠包7個)500円
※1組4セットまで、お申し込みいただけます
※希望するセット数を申込書にご記入ください
 内  容 皮から手づくりの小籠包を作ります。
蒸したてのあつあつをその場で食べます。
 持 ち 物 エプロン、三角巾、マスク、飲み物
 主 催 者 なんでもん 西垣 奈緒子
あんなこといいな、できたらいいなをテーマにその時必要とされる全てのジャンルにチャレン
ジします。
 申込方法 電話・FAX等で下記までお申し込みください。
 申 込 み 丹波の森公苑活動支援部 県民課
〒669-3309 兵庫県丹波市柏原町柏原5600
TEL:0795-72-5168 FAX:0795-72-0899
※ 参加にあたっては、体温チェック、マスク着用、手指消毒など、新型コロナウイルス感染予防措置を行ってください。
※ 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。
  ご来場前に必ずホームページにてイベント開催の有無をご確認ください。

 丹波の森公苑では、施設の活用を促進するとともに応援団となるグループの発掘につなげるため、
当公苑施設を利用して実施されるイベント等を支援する生活創造活動グループサポート事業を実施しています。
 誰でも参加できるイベントやワークショップ等、開催していただくグループを募集しておりますので、
お気軽にご連絡ください。
 
お問い合わせ先 丹波の森公苑1階 県民課
TEL 0795-72-5168 FAX 0795-72-0899 E-mail koen21@tanba-mori.or.jp



開場:12時30分 
開演:13時
日本童謡まつり事業で、各種音楽団体が童謡をテーマに合唱・器楽演奏を行う童謡コンサート「第38回童謡の祭典」を開催します。
市内で活動されている音楽団体(10団体)が出場され、日本童謡協会所属の作曲家として活躍されているアベタカヒロ先生による音楽指導があります。
※入場無料・全席自由(座席の移動禁止)

問い合わせ:公財)童謡の里龍野文化振興財団 TEL: 0791-63-1888


7:00~14:00
小雨決行
毎月15日に開催
毎月60~70店舗のお店が軒をつらねる西日本最大級の骨董市です。

問い合わせ先:090-8161-1102(岡村)


※毎週火曜日、9月26日(月)・30日(金)は休館日
9時~17時(入館は16時30分まで)
日本が律令国家として歩み始めた7世紀、たつの市でも多くの古代寺院が建立され、それぞれ特徴ある文様の瓦で屋根が飾られました。
また、山陽道に置かれた古代役所(官衙)である「布勢駅家(ふせのうまや)」は発掘調査によって瓦葺きであったことが判明しています。
本展では、これらの瓦を焼いた窯も含め、市内から出土した瓦の資料を集め、瓦葺き建築からみた古代地域社会を探ります。
また、関連行事として、展示解説や講演会も開催します。


【問い合わせ先】たつの市立埋蔵文化財センター TEL:0791-75-5450
 ▷たつの市立埋蔵文化財センターのご案内は、こちらHP をご覧ください。


イベント情報一覧

2201件 - 2210件 / 全9010件

トップに戻る