イベント情報

EVENT


場 所 東灘文化センター 8F会議室4
日 時 令和4年10月16日(日) 午後2時~4時半
内 容 「おひとり様の老後対策セミナー」
     講師:理事長 柴田 文夫
     無料質疑応答



詳細 https://blog.canpan.info/juon/archive/684

【と き】 2022年10月29日(土)

【ところ】 徳島県三好市池田町[セルプ箸蔵」
      徳島県三好市池田町州津井関1104-11
      電話:0883-72-2291

【内 容】
◇三好地域の森林・林業・木材産業の現状(座学)
◇樹恩割り箸製造体験
◇植栽体験

【定 員】 最小携行人員:10名

【締 切】 10月21日(金) ※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。

【主 催】 認定NPO法人JUON NETWORK

【費 用】
学生・会員:500円(資材費、体験料、昼食代・保険料等を含む)
一般:1,500円
◇集合場所からの送迎
無料(主催者側で負担するため)
※それ以外の手段で来られる方は、現地までの交通費は各自ご負担下さい。

【留意事項】
① コロナ及び天候等により内容の変更(延期)や中止の可能性があります。
② 植栽体験では、
  ・服装は、長袖・長ズボン(パンツ)でお願いします。
  ・雨具(カッパ)をご持参ください。
  ・熱中症予防の為、水筒等の水分補給できるものをご持参ください。
  ・ヘルメット・軍手・長靴は、主催者側で用意します。 



これからiPhoneを始める視覚に障がいのある方へ

開催日・場所

日時:9月30日(金曜日)10時から12時 
場所:姫路市総合福祉会館 4階 ボランティア活動室2
なお、要望があれば随時開催します。(10月7日まで)


相談会

次の相談に対応します。
・スマフォの機種選びと携帯ショップで依頼すること
・iPhoneを始めるに当たっての注意
・iPhoneの上達のコツ


体験会

iPhoneを使って何ができるかを体験します。
・音声でメール(Siri)
・郵便物の差出人を読み上げる、A4の文書を読み上げる(SeeingAIアプリ)
・iPhoneのカメラをとおして、ボランティアの目を借りる。(Be My Eyesアプリ)
・歩行中に現在地、周辺の施設・店舗を知らせてもらう・(SoundScapeアプリ)

問合わせ・申込先

姫路デジタルサポートに次のメールまたは電話でご連絡ください。
・e-mail: info-ABC-@voice.digital-society.org
 なお、送信の場合、上記アドレスの-ABC-の部分の削除をお願いします。
・Tel: 079-228-5856(栗川)


姫路市「視覚障がい者のためのスマフォ教室」の案内画像
受講者募集中
これからスマフォ(iPhone)を始めたい視覚に障がいのある方
これから音声読み上げ機能(VoiceOver)を用いてiPhoneを操作したい方
 

趣旨

スマフォ利用を前提としたデジタル社会が急速に進みつつあります。ICT機器は視覚障害者にとっては生活の必須ツールであり、特にスマフォには、印刷物を読み上げたり、歩行中近くの施設を知らせてくれたりなど、視覚補助機能や歩行支援機能も持っています。
本教室では、生活の質を高め、デジタル社会に対応するため、音声読み上げ機能(VoiceOver)を用いたスマフォの操作について学習します。


スマフォ教室の概要

□日程
 全8回、10月14日(金)から1月27日(金)まで、金曜日月2回、午後
 スマフォ教室の案内ページへ
□プログラム・テキスト
 
・スマフォの選び方やスマフォで何ができるかを知りたい方は、相談会や体験会にご参加ください。
 相談会・体験会のページへ


主催等

・主催:姫路市障害福祉課
・運営:姫路市身体障害者福祉協会 姫路デジタルサポート (ボランティア団体)

申込方法

・姫路市障害福祉課管理担当へお問い合わせください(電話:079-221-2454)。記入必要事項あり。
 姫路市障害福祉課のページへ


これまで、エコネット近畿では、対面での環境団体交流会を行ってきました。
エコネット近畿の大切な出会いと交流の場でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、形を変えざるを得ませんでした。
アフターコロナを見据えつつ、ウィズコロナでできる新しい交流の場をつくりたいという思いから、
1年をかけて、ささやまミーティングに勝るとも劣らないエコネットな交流会を目指します。

さまざまな団体や個人が話し合い、学びあう場は、なかなかありません。
今の活動状況やぶつかっている課題、解決に向けてどのような活動をされているのかを共有し、今後の活動を一緒に考えてみませんか?
皆様のお越しをお待ちしております!

▼開催案内▼
【日時】
2022年9月15日(木)19:00~21:00 (18:30開場)

【場所】
オンライン開催(Zoom)
開催前日までに、当日の参加方法をメールでお送りいたします。

※Zoomの接続が不安な方は、早めにご参加ください。

【対象】
・環境活動をされている団体や個人
・日々の活動で困っていることがあり相談したい方
・異なる分野や立場の人との交流や情報共有をしたい方
・視野や人脈を広げ、活動をパワーアップしたい方

【参加費】
エコネット近畿会員:無料
一般:500円
※イベント申込時に会員へのご入会も可能です。

《入会をご検討の方へ》
 エコネット近畿では、下記のような会員サービスを行っております。
 ・会員価格でのイベント参加
 ・助成金申請サポート等の個別相談対応
 ・メールニュース配信
 ・団体ホームページやSNSでのイベント情報等の広報協力 等

種類 年会費
正会員 3,000円
賛助会員 2,000円
※詳しくは、会員情報(https://econet.her.jp/about/#member)をご覧ください。

【申込方法】
下記の「申込フォーム」または、お問い合わせ先に記載している連絡先に、お電話かメールでお申し込みください。
お申し込み後、指定の口座まで参加費をご入金いただき、ご入金の確認ができましたら、申込完了のお知らせをお送りいたします。

申込フォーム:https://forms.gle/8Zdfn3xyU3eo8Aaz5

メールでお申し込みの際は、件名を「団体交流会 参加申込」とし、下記5点を記載の上、お送りください。
 ①会員種別
 ②お名前(ふりがな)
 ③ご所属
 ④ご連絡先のメールアドレス
 ⑤お電話番号
※複数人でのご参加の場合は、参加される方全員のお名前をお書きください。

<申込締切>9月13日(火)まで

【お問い合わせ】
NPO法人エコネット近畿 事務局
電話:06-6881-1133
E-mail:jimukyoku★econetkinki.org (★を@に変換して送信ください)

▼当日プログラム▼
【第2回テーマ】
コロナ禍の活動での困りごとや解決のために取り組んでいること

18:30~ 入室可能
19:00~ 開会あいさつ・交流会の流れ
     自己紹介
19:20~ グループディスカッション
     テーマ ・コロナ禍で困っていること
         ・解決に向けて取り組んでいること
     ※1回目と2回目でグループを分けて交流を行います。
20:40~ 今日の振り返りと感想共有、今後の予定のご案内
~21:00 閉会
※当日の進行状況によっては時間が前後する可能性がございます。

▶詳細は、こちらエコネット近畿ホームページ をご覧ください。


イベント情報一覧

2001件 - 2010件 / 全8931件

トップに戻る