イベント情報

EVENT



虫の目コースは地域を虫の目で把握するため、地域の人の声を聞いて、地域の資源や課題、
ステイクホルダー(地域関係者)の洗い出しができる力をつけます。
地域の人の声を聞く意義から始まり、ヒアリングの手法やヒアリングしたことを
どう整理し課題解決につなげるのかを、理論と実践の両方から学び、そのスキルを身につけます。

◆本講座で取り扱うテーマ◆
共通講座1「大きな歴史から読み解く地域社会の構造と社会課題とのつながり」(動画)
共通講座2「地域を視点に考える経済循環と地域資源、内発的発展」(動画)
共通講義3「ローカルSDGsリーダーの心構えと役回り」(動画)

虫の目コース
理論「地域の声を聞くためのヒアリングの意義と方法」(動画)
実践1「ヒアリングの実践」
実践2「ヒアリングの整理と活用法」

【日 時】全2日間+録画視聴
◆実践1 2023年7月1日(土)13時30分~16時(30分放課後タイム有)
「ヒアリングの実践」
・ヒアリングの実践
・ヒアリングの発表
・ヒアリングの振り返り

◆実践2 2023年7月15日(土)13時30分~16時(30分放課後タイム有)
「ヒアリングの整理と活用法」
・ヒアリングの整理、分析の実践
・ヒアリングの見える化
・ヒアリングを地域活動につなげる方法・事例紹介

【会 場】大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)小会議室5
    ※京阪、Osaka Metro(旧大阪市営地下鉄)谷町線「天満橋」駅 ①番出入口より徒歩5分
    ※JR東西線「大阪城北詰」駅②号出口より徒歩10分
    ※大阪シティバス「京阪東口」より徒歩1分)
【講 師】<虫の目コース講師>
      永橋 爲介氏
      (立命館大学産業社会学部 教授)
     <共通講座講師>
      神田 浩史氏
      菊本 舞氏(岐阜協立大学経済学部 准教授)
      尾山 優子氏(一般社団法人環境パートナーシップ会議 理事・事務局長)
【定 員】5名
【申 込】下記URL(Peatix)よりお申込みください。
     https://localsdgsbugs202307.peatix.com
     *申込締切:2023年6月26日(月)まで

【問合せ先】
NPO法人エコネット近畿(近畿環境市民活動相互支援センター)
TEL:06-6881-1133  FAX:06-6949-8288
E-mail:jimukyoku@econetkinki.org



まちなかカフェ・がん相談室は、がん患者さんやご家族が、医療現場を離れて悩みやニーズを共に分かち合う場、ピア・サポートの場です。がん専門の看護師やがん医療に関わる専門家がアドバイザーとして参加しご相談をお受けいたしますが、治療方法などをお勧めすることはありません。今、何を考えなくてはならないか、どのような情報が必要かなどの情報提供に限らせて頂きます。守秘義務は厳守されますので、安心してご参加下さい。参加者はがん患者さんご本人かご家族に限らせていただきます。

ご相談の日時は、毎月第4土曜の14:00〜16:00で、8月と12月はお休みです。
参加費は500円(ドリンク代込み)で、ご予約は不要です。
場所は、JR住吉駅北側、有馬道沿いにあるコーヒーショップ SAYAKA です。
神戸市東灘区住吉本町2丁目13-15 新楽ビル2F 078-811-6873(アクセス案内専用)
    
がん性疼痛専門看護師、緩和ケア認定看護師、在宅ホスピス訪問看護師、臨床心理士等のアドバイザーが、在宅での療養、抗がん剤、痛みや不安など、できるだけ患者さんのお気持ちに寄り添いご相談させていただきます。

一人で悩まないで、同じ体験をもつ者同士が自分の体験を語り、他の方の話を聴くことを通じて互いに支えあっていく場となることを目指しています。是非、ご参加ください。 

相談日
2023年 4月22日/ 5月27日/ 6月24日 / 7月22日/8月休み
9月23日/ 10月28日/ 11月25日/ 12月休み
2024年 1月27日/ 2月24日/ 3月23日



 丹波の森公苑において、小学4年生~6年生及びその保護者が里山の昆虫を調査するスタッフを養成するため、
兵庫県立人と自然の博物館自然・環境再生研究部コミュニケーションデザイン研究グループ 八木剛主任研究員及び
NPO 法人こどもとむしの会(佐用町昆虫館)のスタッフの指導のもとプログラムを開始します。
 故河合雅雄先生の少年時代のように、網と虫かごを持って森に入り、生態系や食物連鎖を目の当たりにすることに
より、自然と生きものが共生しているシステム=生物多様性を身近に感じ、知ることを目的としています。


 
 開催期間  令和5年7月15日(土)10:00~15:00(昼休憩1時間含む)
     8月26日(土)10:00~15:00(昼休憩1時間含む)
     9月16日(土)~18日(月・祝)10:00~15:00(昼休憩1時間含む)
 ※9 月 16 日(土)~18 日(月・祝)は「いどうこんちゅうかん」を開催。そのスタッフ
 体験をしてもらいます。 
 ※全日程参加できる方を対象とする。ただし、「いどうこんちゅうかんスタッフ体験」は
 3日間の午前・午後のどこかに振り分けをします。受講決定後に希望日程を伺います。
 開催場所  丹波の森公苑(兵庫県丹波市柏原町柏原5600)
 対  象  丹波篠山市及び丹波市の小学4年生~6年生及びその保護者
 定  員  30 名程度(保護者を含む)※応募者多数の場合は抽選とします。
 参 加 費  無料(別途申込必要)
 主  催  (公財)兵庫丹波の森協会
 共  催  兵庫県立人と自然の博物館・丹波青少年本部
 申込方法  ・FAXまたは持参(電話・郵送での申込は不可)
 ・締切は7月1日(土曜日)
 問合せ先  〒669-3309 丹波市柏原町柏原5600
        (公財)兵庫丹波の森協会
        TEL:0795-73-0933 FAX:0795-72-5164


中播磨青少年本部では、8月1日(火)ヴィクトリーナ・ウインク体育館にて「小学生バレーボール教室」を開催します



ㅤ女子バレーボールのプロリーグで活躍する、ヴィクトリーナ姫路の選手がインストラクターとなり、バレーボール教室を開催します。
ㅤ経験や年齢別にチーム分けをするので、運動が苦手な子も、初めての子も気軽に参加できます。



開催日時|令和5年8月1日(火) 午前10時~12時


募集人数|小学生80名
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ応募者多数の場合は抽選(姫路市・神崎郡在住者優先)となります。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ代表者(保護者)1名につき、3名まで応募できます。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ当選者以外の参加はできません。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ団体で申し込みの際は、同じ申込者氏名で複数回申し込んでください。


参加費|無料


申込方法|インターネット受付のみ。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤhttps://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?acs=nakaharima
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ※上記URLまたはチラシ記載のQRコードからご応募ください。


申込締切|令和5年7月7日(金)
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ※抽選結果は7月中旬以降に郵送にてお知らせします。


꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

中播磨青少年本部

〒670-0947 姫路市北条1丁目98番地
兵庫県中播磨県民局県民課内
電話番号:079-281-9198 FAX番号:079-281-3015

中播磨青少年本部HP
中播磨青少年本部facebook

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ


7月8日(土)の「ふれあい広場」につきましては、13時30分から「婦人会館4F・つばき」
にて「口回りから若返り、全身の代謝アップトレーニング❣️」の講座を開催します。

マスクによる口、顎、頬の弛みを改善し、口回りから若返り、全身の代謝アップを目指すトレーニングを致します。
口呼吸から鼻呼吸へ。舌力、声帯、嚥下力も強化致します。 
ウイズコロナにまさにぴったりの内容となっています。
参加にあたっては、水分補給用の飲み物と筆記用具をご持参ください。

きっと参加者のためになり、ライフクオリティーのアップにつながる講座ですので、多くの方の参加をお待ちしております。
お知り合いの方を連れての参加も歓迎です。



イベント情報一覧

1521件 - 1530件 / 全9015件

トップに戻る