イベント情報

EVENT



対象はあんよができるまでの赤ちゃんとママはもちろん、パパ・おじいちゃん・おばあちゃん。
7月はスイカの足形スタンプアートを作ります。
お子さまの成長の記録を、ラミネートして飾りませんか??
赤ちゃんの遊び場情報や困りごと・出来るようになったことなどを、月齢が近い赤ちゃんのママ同士で楽しくおしゃべりしましょう



お申込:下のQRコードを読み取って、お友達追加のうえ
「・7月つなげ隊プチ参加・参加者のお名前・お子さまのお名前と月齢」を記入してLINEメッセージお願いします。
(メールoenclub@gmail.comでも受付可能です)



⏩詳しくはおーえんくらぶHPもご覧ください



七夕が近づいてきたので、七夕用笹飾りと竹帚作成、そうめん流し用に竹を割って、お持ち帰りできます。竹ぼうきも、笹も、お持ち帰り可能です。笹飾りは、お社脇に奉納もできますよ。イベントについて
七夕が近づいてきたので、七夕用笹飾りと竹帚作成、そうめん流し用に竹を割って、お持ち帰りできます。竹ぼうきも、笹も、お持ち帰り可能です。笹飾りは、お社脇に奉納もできますよ。

【紹介文】 山にロマンを感じる方 ・筋トレしたい方、知らず知らずにダイエットしたい方 ・盛り盛りの自然に癒されたい方 ・汗かきながら皆んなで笑いたい方 ・ワクワクしたい方 そして子どもたちに楽しい未来を残したい方 皆んなでワイワイとチャレンジしませんか?

【開催場所】権太夫大神(ごんだゆういなり) 神戸市兵庫区天王町1丁目1

【募集人数】各20名程度 初めてご参加の方は10時に石井橋北側周辺に 来ていただければスタッフがご案内いたします。 参加費 小学生未満(親子参加に限る無料) 小中学生 100円 高校生以上 500円 (ボランティアとしての参加の方は無料、保険料、焼き芋含む) 参加費は、paypayや、各種カード対応

【参加方法】下記メールアドレスヘ 直接メッセージをお願いします。 yubitoma2019@gmail.com (Co-creation このゆびとまれ 理事長 京橋まで)

雨天中止の場合はFacebook Co-creation このゆびとまれ」ページ→ もしくはメールにてお知らせいたします。

当事業は、「ひょうごボランタリー基金・地域づくり活動NPO事業助成金」を受けて 実施します。


丹波の森公苑では、丹波の里山に国蝶オオムラサキが舞う姿を取り戻し、良好な里山環境を次世代に繋げていくため、平成19年から飼育ケージ
の中で、準絶滅危惧種の国蝶オオムラサキの飼育に取り組んでおり、平成21年からは飼育したオオムラサキの放蝶会を行っています。
 丹波の森公苑内には飼育ケージの外でも幼虫が確認されているほか、地域での飼育の取り組みも行われており、少しずつですが、丹波の里山
にオオムラサキが戻ってきています。
 このたび、県内でオオムラサキの飼育に取り組んでいる団体の活動を紹介するともに、さらにオオムラサキが舞う里山に近づけるため、今年
もオオムラサキを放ち、増殖飼育を地域に広めるきっかけとするため、放蝶会を実施します。


                国蝶オオムラサキ(オス)

 
 主  催 (公財)兵庫丹波の森協会 丹波の森公苑、兵庫丹波オオムラサキの会
 日  時 令和5年7月2日(日)14時00分~15時00分(小雨決行)
 場  所 丹波の森公苑 正面玄関
 参 加 料  無料
 募 集 人 数 100組(先着順)
※ いきもののため、参加者分のオオムラサキが確保できない場合があります 
 内  容 オオムラサキについての解説、兵庫丹波オオムラサキの会活動紹介
オオムラサキの丹波の森公苑里山への放蝶
 申  込申込書に氏名・住所・連絡先を記入の上、申し込みください。(電子メール、ファックス、郵送等)
 申 込 先 〒669-3309 兵庫県丹波市柏原町柏原5600
丹波の森公苑 事業推進部 森づくり課
TEL:0795-72-5165 FAX:0795-72-0899



伊勢神宮より広がる豊かな森林と、リアス海岸を望む三重県南伊勢町。
農林業と漁業が共に栄え、自然に恵まれたこの地域では、温暖な気候を利用して、様々な種類のみかんが栽培されています。
農家さんと交流をしながら、みかん栽培のお手伝いをしてみませんか?初心者大歓迎です!

※詳細:https://blog.canpan.info/juon/archive/718




参加費:無料(一部有料のブースがあります。)
場所:北の工房のまち
申し込み方法:こちらのフォームよりお申し込みください。


イベント情報一覧

1481件 - 1490件 / 全9015件

トップに戻る