イベント情報

EVENT


■ローカルプロジェクトスクールとは?
地域の居場所や学びの場、食や農の課題を解決する企画、地域の中での外国人支援など、多様な分野でローカルプロジェクトが生まれています。ボランティア団体やNPOが取り組むものもあれば、ビジネスとして事業化しているものも見られるなど、運営の形も様々です。
「ローカルプロジェクトスクール」は、神戸市と一般社団法人みくもやが協力して1人1人の「やってみたい」や「まだ形になっていないアイデア」をみんなで一歩前に進めるための場を提供します。「神戸で何かやってみたい!」という方なら会社員の方、子育て中の方、学生など誰でも大歓迎です。

■開催日時:2023年8/5(土)、8/19(土)、9/2(土)3日程いずれも14時~17時
※7/22(土)16時~17時にオンライン説明会も開催。

■会場:神戸市内のコワーキングスペースや交流拠点
1日目、 2日目、3日目それぞれで会場を変更して開催予定。各会場のスタッフとの接点を提供することで、継続的に様々な人と繋がる機会を作ります。※場所の詳細については裏面

■定員:20名(原則先着順)

■参加対象者
・上記3日間に参加できる方
・「神戸で何かやってみたい!」と考えている方

■参加費:無料

■参加申込方法:フォームから参加申込をお願いします(オンライン説明会の申込も同じ)

申し込みフォームが送信された日から3日以内に一般社団法人みくもや(ローカルプロジェクト・スクール運営事務局)が返信します。
締切 7/31(水)18時まで(定員に達し次第受付終了)

■主催:神戸市地域協働局地域活性課、企画運営:一般社団法人みくもや、協力:日本政策金融公庫神戸創業支援センター

■オンライン説明会
7/22(土)16時〜17時
参加に興味ある方や雰囲気を知りたい方向けのオンライン説明会を開催します。
8/5・8/19・9/2 の参加申込を事前に済ませた方も参加を推奨します。

■プログラム内容
8/5(土)14時~17時:「企画の大枠を構想する」
①「プロジェクト」の手法を取り入れたまちづくりについて学ぶ
②「先輩ゲスト」の話からプロジェクトのイメージを具体化する
【会場】ふたば学舎
神戸市長田区二葉町7-1-18
JR新長田駅より徒歩約13分

8/19(土)14時~17時:「企画の実現方法を掘り下げる」
①プロジェクトの関係者を増やす方法を考える
②資金調達(ファンドレイジング)について学ぶ
【会場】デザイン・クリエイティブセンター神戸 KIITO300
神戸市中央区小野浜町 1-4
JR 三ノ宮駅より徒歩約20分

9/2(土)14時~17時:「実践のための計画を立てる」
①先輩ゲストや神戸市職員等などと共に企画をブラッシュアップする
③プロジェクト実現に向けてのアクションプランを作る
【会場】URBAN PICNIC
神戸市中央区加納町6-4-1 東遊園地内
JR三ノ宮駅より徒歩約13分

・プロジェクト企画に関するレクチャー
・個人ワーク・参加者同士のグループワーク
・先輩ゲストや神戸市職員等によるフィードバック
などを、上記の日程で、3(レクチャー):7(ワーク)くらいの比率で開催します。
※最終的には、それぞれが「プロジェクト・プラン(企画書)」を作り上げることをゴールにします。
終了後もプロジェクトの実現に向けた継続的なサポートを神戸市と共に行っていきます。また、参加者同士が交流する機会もつくっていきます。

■「先輩ゲスト」
昨年度のローカルプロジェクトスクールに参加し、その後も活動を続けている方に、ゲストとしてお越しいただきます。


夏休み子ども企画のお知らせです
兵庫県立淡路佐野運動公園にて、夏休みの自由研究ができちゃう♪
みどりのプレーパークを開催します!


会 場

兵庫県立淡路佐野運動公園(兵庫県淡路市佐野新島9-6)
◎集合場所:屋内練習場2階 会議室 受付:9時40分~
◎持ち物:上履き(※土足厳禁です)

プログラム

7月23日(日)10:00~11:45

  1. 自然観察☛植物と遊ぼう!自然発見プログラム
  2. 創作活動☛葉っぱスタンプ(アクリル絵の具を使ったエコバックづくり)

7月29日(土)10:00~11:45

  1. 自然観察☛植物と遊ぼう!自然発見プログラム
  2. 創作活動☛観葉植物のサンドアート
参加費

子ども 一人500円(材料費の一部に充当します)
※付き添いの保護者は無料

定 員

各回20名程度(先着順)

申 込

代表者氏名、参加希望日、子どもの参加人数と年齢、付き添い保護者数、住所、電話番号、メールアドレスを記入の上、FAX (078)841-6048 か
e-mail:engeitherapyawaji@gmail.com でお申込みください

主 催

一般社団法人 みどり・人・まち研究所



JUON NETWORKでは、全国各地で、森林ボランティア活動の入門編
「森林の楽校(もりのがっこう)」を開催しています(2023年度は18ヶ所)。
新型コロナウイルス感染症の拡大以降は、オンラインでも
「森林の楽校」を実施するようになりました。

また、日本の森林を守るとともに、障害者の仕事づくりでもある
「間伐材・国産材製『樹恩割り箸』」の取り組みを、
設立以来25年にわたって取り組んでいます。

このオンラインボランティアプログラムでは、
日本の森林の現状を学び、樹恩割り箸の利用を広げるために、
SNS(Instagramなど)を活用した広報を考えていただきます。
樹恩割り箸の利用を広げる方法を一緒に考えませんか?

※このプログラムに参加される方は、9/2(土)徳島県三好市開催
 「森づくり体験プログラム『四国のへそ 森林の楽校』」の参加をお勧めします。
 https://blog.canpan.info/juon/archive/734
※視聴するだけではなく、作品を制作していただくプログラムです。
※パソコンでの参加を推奨します。タブレット、スマートフォン等での参加も可能ですが、
 ワークショップでの作品の制作が難しくなる場合がありますので、予めご了承下さい。

※詳細:https://blog.canpan.info/juon/archive/733


関東大震災100年
—流言蜚語、朝鮮人虐殺、帰還―
関東大震災から100年の今年、朝鮮人虐殺事件をテーマに講演会を開催します。西村直登さんは、1986年生まれの若手研究者です。震災下の朝鮮人虐殺事件について研究され論文を精力的に発表されています。2020年に同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科で「関東大震災朝鮮人虐殺をめぐる朝鮮人の生と記憶」をテーマに博士号を取得されました。他に「関東大震災下における朝鮮人の帰還」(『社会科学』47(1)、2017.5)、「関東大震災に対する朝鮮社会の反応」(『コリア研究』10、2020.3)、「植民地朝鮮における関東大震災の「流言」」(『政策科学』30(3)、2023.3)などの論文も書かれています。
 改めて関東大震災下の朝鮮人虐殺事件を学び、歴史の教訓を現代に生かしたいと思います。

講師:同志社大学 人文科学研究所 嘱託研究員、
桃山学院大学 国際教養学部 兼任講師 西村直登さん
日時:2023年7月20日(木)午後6時半
会場:神戸学生青年センターウエスト100 TEL 078-891-3018
    (阪急六甲駅下車、線路南を西へ100メートル)
参加費:600円 (当日会場でお支払いください)


「みんな なかよく やさしく 暮らせますように」の思いを胸に自ら名付けた『わらべ唄ロック』!
「0歳から100歳まで世代を超えて楽しめる…心が濡れる」コンサート!



イベント情報一覧

1441件 - 1450件 / 全9015件

トップに戻る