イベント情報

EVENT


夫や親密なパートナーによる暴力(DV)は、ジェンダーに基づく社会構造の問題です。しかし日本では、被害を受けた女性の自己責任を問うなど個人的な問題と考えられがちです。また、コロナ禍の影響で多くの女性が仕事を失い、シングルマザーの困窮度は深刻さを増しました。母親の貧困は即、子どもの貧困につながります。

SDGs(持続可能な開発目標2030)においてディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)は目標です。2019年ILO(国際労働機関)総会で採択された「仕事の世界における暴力とハラスメントの撤廃に関する条約」と勧告は、暴力やハラスメントが、持続可能な企業の進展と両立せず、企業の社会的評価や生産性に悪影響を及ぼすため、DVの被害を受けた女性の柔軟な働き方やサポートなどを求めています。

ジェンダーに基づく暴力や貧困をなくすために、私たちにどのような取り組みができるか共に考えてみませんか?

■講演日程
① 8月25日(金)13:30-15:30
  港区男女平等参画推進センター(リーブラ)
  https://www.minatolibra.jp/
  ※ 後援:NPO法人男女平等参画推進みなと(GEM)

② 8月26日(土)13:30-15:30
  上智大学 四谷キャンパス 6号館201号室
  https://www.sophia.ac.jp/jpn/
  ※ 共催:上智大学グローバル・コンサーン研究所

③ 8月27日(日)13:30-15:30
  大阪府男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
  https://www.dawncenter.jp/

④ 8月28日(月)13:30-15:30
  大阪市中央公会堂(中之島公会堂)地下1階大会議室
  https://osaka-chuokokaido.jp/

⑤ 8月29日(火)13:30-15:30
  神戸市男女共同参画センター(あすてっぷKOBE)
  https://astep.city.kobe.lg.jp/

・企業や自治体職員、福祉や人権、SDGS、ジェンダー平等に関心のある方、ぜひご参加ください。
・保育はございません。
・講演1時間半。その後30分程度の懇親会(自由参加)を予定しております。
・チケットの申し込み期限は、8月20日(日)午後12:00です。

Peatixお申し込みページよりお申し込みください。
https://wh-charity-seminar.peatix.com/

■参加費 無料

■講師について
吉浜 美恵子 社会福祉学博士(米国ミシガン大学社会福祉学大学院教授)
1996年より米国ミシガン大学勤務。日米で学術調査やコミュニティー・ワークを通し、女性や移民などマイノリティーの権利と福祉向上をめざし活動している。。1991年に「夫・恋人による暴力調査研究会(DV研)」を協同発足、日本初の実態調査を実施した (DV研は2001年の新語・流行語大賞トップテン入賞)。 国連人権会議をはじめ国内外で調査結果を広く発表し、DVが人権侵害であり深刻な社会問題であるという認識をひろめ、日本におけるDV根絶運動の基盤を作った。WHO(世界保健機関)による「女性の健康とDV調査」では日本チームの共同代表を務め、実証研究に基づく施策提言につなげた。東日本大震災女性支援ネットワークの設立に関わり、災害時のジェンダーに基づく暴力の実態調査を実施した。



詳細 https://blog.canpan.info/juon/archive/734

※このプログラムに参加される方は、8/5(土)オンライン開催
 「雲の上 森林の楽校」の参加をお勧めします。
 https://blog.canpan.info/juon/archive/733

【と き】2023年9月2日(土)

【ところ】徳島県三好市「セルプ箸蔵」ほか

【内 容】
 ◇三好地域の森林・林業・木材産業の現状(座学)
 ◇樹恩割り箸製造体験
 ◇植栽体験

【定 員】最少催行人員:10名

【締 切】8月25日(金)※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。

【主 催】認定NPO法人JUON NETWORK

【費 用】
 学生・会員:1,000円(資材費、体験料、昼食代・保険料等を含む)
 一般:2,000円
 ※当日のご入会でも会員割引が適用されます。
 ◇集合場所からの送迎
 無料(主催者側で負担するため)
 ※それ以外の手段で来られる方は、現地までの交通費は各自ご負担下さい。


21世紀文明を切り拓く研究成果や専門的知識を得たいという学習ニーズに応えるため、大学教養レベルの連続講座「ひょうご講座2023」を開講します。
 また、現役の社会人等の専門的な学び直しの機会を設け、キャリアアップ、起業・転職に向けた「リカレントコース」を開設します。

一般コース
「防災・復興」「社会・地域」「国際理解」の3分野で、それぞれ時代の潮流を踏まえたテーマにより構成。
 
◇防災・復興「次なる巨大災害に備える」
【日 程】2023年9月4日(月)~12月12日(火)の間、全10回 各日18:30~20:00
 
◇社会・地域「縮小する社会から持続可能な社会へ」
【日 程】2023年9月13日(水)~12月13日(水)の間、全10回 各日18:30~20:00
 
◇国際理解「分断と多様性の世界と日本」
【日 程】2023年9月1日(金)~12月15日(金)の間、全10回 各日18:30~20:00

■定 員:「防災・復興」40名、「社会・地域」「国際理解」各50名
      ※先着順、定員になり次第締め切り
■受講料:15,000円(各分野)
■開催場所:兵庫県民会館(神戸市中央区下山手通4-16-3) 
■締め切り:2023年8月21日(月) 必着



リカレントコース
キャリアアップや起業等に資する知識習得を目指し「データサイエンス」「AI活用実習」の2分野で実施。

◇データサイエンス「ビッグデータ、AIとその周辺を読みとく」         
【日 程】2023年9月12日(火)~12月5日(火)の間、全10回 各日18:30~20:00
【受講料】15,000円

◇AI活用実習「AI活用のための基礎技術とその応用を学ぶ」
【日 程】2023年10月12日(木)~11月9日(木)の間、全5回 各日18:30~20:00
【受講料】7,500円

※特徴のある分野に精通した大学教員が、具体的な事例を交えながらスキルアップに役立つ内容を取り上げます。

■定 員:各分野とも 20名 ※先着順、定員になり次第締め切り
■開催場所:兵庫県民会館(神戸市中央区下山手通4-16-3) 
■締め切り:2023年8月21日(月)必着 ※「AI活用実習コース」は2023年9月29日(金)必着



▶詳細は、ホームページ をご覧ください。



■お申し込み・お問い合わせ先■■■
公益財団法人 ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究戦略センター 交流推進課・ひょうご講座担当
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 人と防災未来センター東館6階
TEL:078-262-5713(平日9:00~12:00・13:00~17:00)
FAX:078-262-5122
E-mail:kouza@hyogo-al.jp


大河ドラマ「どうする家康」の放映によってあらためて注目されている、戦国時代から江戸時代は、龍野城下町の礎を築いた脇坂家の藩祖脇坂安治、2代安元が生きた時代です。
本展では、脇坂家に伝わる資料の中から、「関ヶ原合戦絵巻」や徳川家康から拝領したと伝わる甲冑など、絵画・工芸品を中心に脇坂家や徳川家にかかわる資料を紹介します。
また、小学生を対象とした歴史教材学習に使えるワークシートや武将くじを作成し、親しみやすい展覧会を開催します。

7月15日(土)~9月3日(日)
※月曜日(7月17日は除く)、7月18日(火)・19日(水)、8月15日(火)は休館日

問合せ たつの市立龍野歴史文化資料館 TEL 0791-63-0907


この夏、約2,000発の打ち上げ花火とともに、全長約100メートルの仕掛け花火や音楽と花火を融合させたメロディ花火など、ダイナミックな花火が龍野の夜空を華やかに彩ります。

露店出店
15時~21時(市役所駐車場周辺)
和太鼓演奏 
18時45分~19時(特設ステージ)
協賛金提供者芳名披露
19時~19時25分
花火打ち上げ  19時45分~20時30分

※悪天候の場合は、8月8日(火)に延期(延期の場合、露店の出店なし)

問合せ たつの市観光協会事務局(たつの市産業部観光振興課内) TEL0791-64-3156


イベント情報一覧

1381件 - 1390件 / 全9015件

トップに戻る