イベント情報

EVENT

 日   時 令和6年1月27日(土)
午前の部 10:00~12:00/午後の部 14:00~16:00
 場   所 丹波の森公苑 セミナー室
 参 加 費 1,000円(材料費込み)
 定   員 各回20名 ※先着順 
 内   容 布を縫って「鳩(はと)」を作り、梅の花のパーツを組み合わせて、つるし雛飾りを作ります。
鳩は「神の使い」「平和の象徴」といわれる縁起のよい鳥です。また、鳩はむせないことから
赤ちゃんがお乳をよく飲み、元気に成長しますようにという願いが込められています。
 持 ち 物 裁縫道具(針、はさみ、まち針、ピンセット)
 主 催 者 つるし雛グループ 代表 荻野 眞知子
仲間づくりを通じ、みんなで楽しくつるし雛を作る活動をしています。
申込み、問合せ先問合せ先:(公財)兵庫丹波の森協会・丹波の森公苑管理課
〒669-3309 兵庫県丹波市柏原町柏原5600
TEL:0795-72-2127 FAX:0795-72-5164

 丹波の森公苑では、施設の活用を促進するとともに応援団となるグループの発掘につなげるため、
当公苑施設を利用して実施されるイベント等を支援する生活創造活動グループサポート事業を実施しています。
 誰でも参加できるイベントやワークショップ等、開催していただくグループを募集しておりますので、
お気軽にご連絡ください。
 
お問い合わせ先 丹波の森公苑2階 
TEL 0795-72-2127 FAX 0795-72-5164 E-mail koen21@tanba-mori.or.jp




1月のテーマは「電気をつくろう」 
 ❝いろんな方法でつくってみよう!❞


科学を楽しく体で感じてみよう! 

電気をつくるにはどんな方法があるのかな。いくつかの方法で電気を
起こしてみよう。


◇募集対象 :小学3年生~6年生(定員内であれば中学生も)
      (会場へは保護者とご一緒にお越し下さい)
◇募集人数 :20名(先着順)
◇参 加 費 :300円
◇申込期限 :材料購入のため 1月6日まで

(ご連絡)
  感染症対策として、机は今までとおり家族ごととし、
  保護者の方も同じ机にお座り下さい。
  マスク着用は各自でご判断ください。  




■全国被災地交流集会「円卓カフェ」
【テーマ】「故郷喪失と再生、風土と人間の復興を語り合う」
【日 時】2024年1月7日(日)13:00~17:30
【場 所】関西学院会館 レセプションホール 光の間 /オンライン(Zoom)

■シンポジウム
【テーマ】「故郷喪失と再生―風土と人間の復興にむけて」
【日 時】2024年1月8日(月・祝)13:00~17:00
【場 所】関西学院会館 レセプションホール /オンライン(Zoom)

◇申込締切日:2023年12月22日(金)

▶詳細・申し込みは、こちら 災害復興制度研究所HP をご覧ください。


災害発生時に役立つ様々な歩き方体験、ガイド付きまち歩き等を組み合わせた体験型のウォーキングイベント「防災ウォーク備(そなえ)」を実施します。子どもから大人まで幅広い世代が学びながら楽しめるイベントです。多くのご参加をお待ちしています。




「防災ウォーク 備(そなえ)」実施内容

◇コース:みなとのもり公園【スタート】→1.17希望の灯り→被災した浜手バイパスの橋脚→神戸港震災メモリアルパーク→こうべまちづくり会館→大倉山公園【ゴール】
◇ 距 離:約4km
◇ 時 間:令和6年1月6日(土曜日)10時00分~13時00分(受付開始:9時30分~10時00分)
◇ 定 員:200名(申込先着順)
◇ 参加費:無料
◇内 容
 ・もしもの時に避難所まで逃げ切るための歩き方を学ぶとともに、約4kmのコースを歩き、震災の経験・教訓を伝えるスポットを巡ります。各ポイントでは、語り部のみなさんにお話をいただきます。
 ・コース完歩で抽選会(防災グッズ等の景品あり)に参加できます。
◇申込締切:令和5年12月20日(水曜日)必着
◇申込方法
 ○インターネット申込
  申込サイトにアクセスし、必要事項をご記入ください。(https://j-walking.jp/event/240106koube_bousaiwalk/)
 ○はがきによる申込
  所定の参加申込書(案内チラシのはがきを切り取り)に必要事項をご記入のうえ、切手を貼り郵送してください。
  案内チラシは、兵庫県庁(防災支援課)等に設置しています。

▷詳細は、こちら兵庫県HP 「防災ウォーク備(そなえ)」 をご利用ください。



■お問い合わせ先■
兵庫防災ウォーク備事務局(一般社団法人日本ウオーキング協会内)

〒113-0034 東京都文京区湯島2-25-7 ITP本郷ビル6F
TEL:03-5816-2175 (時間:9:00~17:30/土日祝は除く)


NPO大学“マナビ塾”2023『NPOの、NPOによる、市民のためのセミナー』

【プロから学べる 基礎編】オンライン(ZOOM)開催 ※オンデマンド配信あり
受講料|2,000円(4講座)/人

① NPOって?「実践活動から」
長年にわたるNPO法人活動から社会課題との向きあい方を学ぶ
日時|12/14(木) 14:00~14:40
講師|中村順子さん/認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸 理事長

② NPOって?「よくある質問から」
NPOの意義やなぜNPO法人が必要なのかなどを一緒に考える
日時|12/15(金) 14:00~14:40
講師|三井ハルコさん/NPO法人市民事務局かわにし 理事長

③ 組織の「健康診断」ツールを知る
組織の課題抽出のための「SWOT」分析をNPO向けにアレンジされた手法で学ぶ
日時|2024/1/22(月) 10:00~11:10
講師|當間克雄さん/兵庫県立大学大学院社会科学研究科 教授

④ 組織の「羅針盤」ツールを学ぶ 
「SWOT」分析表を展開させて作成する「戦略マップ」や「BSC」(バランススコアカード)について学ぶ
日時|2024/1/22(月) 11:20~12:30
講師|當間克雄さん/兵庫県立大学大学院社会科学研究科 教授


【学びを活かす 実践編】対面セミナーのみ
個別にアドバイスを受けながら、自組織を「SWOT」で分析して課題を抽出。さらに「SWOT」分析表を使って「戦略マップ」「BSC」を作成し、次年度の「事業計画」にもつなげます。

日時|2024/1/31(水) 13:00~17:00
会場|川西市 市民活動センター・男女共同参画センター(川西市小花1-8-1「パレットかわにし」内)
定員|15人 ※同一団体から複数で受講いただくと、より効果的です。
受講料|2,000円/人
※実践編への参加には、基礎編の受講(オンデマンド含む)が必須となりますので、ご注意ください。


-----------------
『NPO大学“マナビ塾”』とは…
NPO大学は、NPO、社協、農協、生協など、非営利セクターで何らかの組織運営業務や事業マネジメントに携わっている役員、スタッフさんが、NPOの運営や統治について、有効なツールを知り学べるセミナーです。
※本事業は「ひょうごボランタリー基金」助成事業の「中間支援活動助成」をうけて実施しております。
----------------



イベント情報一覧

1031件 - 1040件 / 全9015件

トップに戻る