阪神・淡路大震災から29年を迎える令和6年1月17日(水)に、風化しがちな防災意識を新たにするとともに、震災の経験と教訓を発信し、1.17を 忘れずに語り継ぐため、ひょうご安全の日のつどいとして「1.17ひょうごメモリアルウォーク2024」を実施します。多くのご参加をお待ちしております。
◇コース:王子公園補助競技場(神戸市灘区)~HAT神戸・なぎさ公園(神戸市中央区)
◇距 離:4㎞
◇日 時:令和6年1月17日(水)9:30~11:40(少人数での時差スタート)
※雨天決行。ただし、神戸市において特別警報または警報(大雨、洪水、大雪、暴風、高潮)が発表された場合は中止。
◇受 付:9:00~10:00
◇定 員:500名(事前申込制。定員超の場合は先着順)
◇参加費:無料
◇申込締切:令和6年1月3日(水)必着
◇申込方法
〇下記リンク先の申込フォームからお申し込みください。
お申し込みはこちらから ⇒ 1.17ひょうごメモリアルウォーク2024参加申込
〇郵送でもお申し込みいただけます。 参加申込書は、兵庫県庁(消防保安課)等にも配置しています。
▷詳細は、こちら 「ひょうご安全の日公式サイト」 をご覧ください。
■お問い合わせ先■
ひょうご安全の日推進県民会議事務局
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10-1 兵庫県消防保安課内
TEL:078-362-9823(9:00~17:30/土日祝除く)
FAX:078-362-9915
震災から29年になりました。
神戸を、あなたの目を通して見て回りませんか?
あなたの心のこもった「あい」を少しこうべのボランティア活動に分けてください。
コロナ禍の元、2021年はオンライン、2022・2023年はハイブリッドで開催しました。
2024年はリアルのみで、市民活動を精神的にも資金的にも支援するという設立の理念を次の世代に受け渡す重要なチャリティウォークイベントとして、こうべあいウォーク2024を開催します。
皆さまの募金は、認定NPO法人しみん基金・KOBEを通じて、市民活動へ助成されます。皆さまのご参加を待ちしております。
※申込予約は不要です。
【開催概要】
■開催日:2024年1月14日(日)
■受付開始(9時30分)→終了予定(12時から1時)
大国公園(JR鷹取駅南東徒歩5分) 神戸市長田区本庄町2丁目1
※大国公園、カトリックたかとり教会、鉄人28号、水笠通公園、本町筋商店街、丸五市場、大正筋商店街、ふたば学舎(旧二葉小学校)などを専門家の案内人の解説付きで見て回ります。地元の方のゲスト解説も計画しています。
※なお、ゴール地点では参加賞などがありますのでお楽しみに!
■市民活動支援のための寄付(1口千円)をお願いします。
オンラインの場合
〇クレジットでの寄付
https://syncable.biz/associate/shiminkikin/donate/
〇Tポイント・クレジットでの寄付
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5031002
〇口座振込での寄付はお問い合わせください。
■主催:こうべあいウォーク2024実行委員会
(特活)神戸まちづくり研究所、(認定特活)まち・コミュニケーション、
ふたば学舎、(認定特活)しみん基金・KOBE)
■協力:近畿労働金庫、生活協同組合コープこうべ
■お問合せ:TEL:078-855-8520、FAX;078-436-2121 E-mail:LET07723@nifty.ne.jp
※神戸マラソンフレンドシップバンクの寄付先です
活動内容】 竹灯籠と門松作成、ワークショップ、ツリーハウスをクリスマスツリーに見立ててライトアップ
竹灯籠と門松作成、ワークショップ、他にもツリーハウス修理、パーゴラ作成、炭焼き窯上屋作成・竹伐採フィールド整備・焼き芋、倒木での椅子、机作成なども、時間があれば行います。
初めてご参加の方はJR神戸駅9時30分か10時に石井橋北側周辺にお越しいただければ、スタッフがご案内します。現地集合の場合は、10時30分、途中下山可能ですが返金はありません。
【持ち物】弁当、飲み物、軍手、防寒対策、滑りにくい靴
【参加費】大人500円 小中学生300円 幼稚園、保育園以下親子参加無料
場 所 こうべまちづくり会館 6階会議室2
日 時 令和6年1月25日(木) 午後2時~4時半
内 容 おひとり様の老後対策セミナー
講師:理事長 柴田 文夫
「無料質疑応答」
お問い合わせはホームページからもどうぞ
地球環境と産業化研究会 (SGEIS)
第13 回 SGEIS「脱炭素と省エネビジネス」 勉強会
テーマ:脱炭素先行地域とは ― 実例から学ぶ!脱炭素地域づくり
内 容:日本は、2050 年カーボンニュートラルの達成のために、国・地方脱炭素実現会議が設置され、地域の魅力と質を向上させる地方創生に資する地域脱炭素の実現を目指し、「地域脱炭素ロードマップ」が策定されました。「地域脱炭素ロードマップ」では、少なくとも100 か所の「脱炭素先行地域」において、2025 年度までに脱炭素に向かう先行的な取組実施の道筋をつけ、2030 年度までに実行することで、地域脱炭素を全国に広げることとしています。地域脱炭素に向けた政策の方向性や県内の脱炭素先行地域の取り組みを知り、様々の世代の皆様と地域資源を生かした「脱炭素地域づくり」について意見交換を行いたいと思います。地球温暖化・気候変動問題に関心のある若者の皆様のご参加をお待ちしています。
詳細は下記を参照ください。
・・・https://x.gd/I3GAP
第一部 基調講演 「地域から進める脱炭素」
兵庫県環境部環境政策課副課長 満月卓氏
第二部 事例紹介 「脱炭素先行地域」
①阪神大物地域ゼロカーボンベースボールパーク整備計画 ~地域課題解決型!官民連携事業~
尼崎市経済観光振興課長 西口雅史氏・環境創造課長 宗和素子氏
②淡路市「いつかきっと帰りたくなる街づくり」 官民連携によるゼロカーボンシティ×ローカルSDGs に向けた取組み
淡路市企画情報部まちづくり政策課 課長補佐 伊藤篤史氏
日 時:2024 年1 月25 日(木)14 時00 分~16 時10 分(13 時50 分開場)
⑴ 14:00~14:05 主催者挨拶・進行について
⑵ 14:05~14:45 第一部 基調講演(講演35 分、質疑応答5 分)
⑶ 14:45~15:35 第二部 事例紹介(各々、講演20 分、質疑応答5分)
⑷ 15:35~16:05 意見交換
⑸ 16:05~16:10 事務局連絡・終了
⑹ 16:10~16:40 情報(名刺)交換会(自由参加)
場 所:中央区文化センター(神戸市中央区東町115 番地)10 階 会議室1002
定 員:30 名(先着順)
参加費:参加者が0円から選択可能(事前のカード決済または銀行振込)
※SGEIS の活動支援としてご協力ください。
お申し込み方法(締切:2024 年1 月18 日)
下記のサイトからお申込みください。SGEIS 事務局より受付確認メールが送信されます。
https://forms.gle/FHHLA8NDbfZiKAXE6
以上
地球環境と産業化研究会(SGEIS)事務局
フリーワードで複数の単語を指定する場合は、
スペースで区切って入力してください。
地域や分野のみでの検索も可能です。
イベント情報
更新日:2022年11月04日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年11月04日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年11月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年11月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年11月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年11月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年11月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年11月02日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年11月01日
イベント情報
イベント情報
更新日:2022年11月01日
イベント情報
1011件 - 1020件 / 全9015件